社科网首页|客户端|官方微博|报刊投稿|邮箱 中国社会科学网
中国社会科学院民族学与人类学研究所图书馆馆藏日文文献目录
作者:乌云 日期:2016-12-20

中国社会科学院民族学与人类学研究所图书馆馆藏日文文献目录

本目录索引是目前民族学与人类学研究所图书馆馆藏的日文文献目录。以出版时间为序,并按照国家参考文献著录格式编排用文献题名、主要责任者、出版者、出版年等顺序编排。

1、親族法,牧野菊之助講述,早稲田大學出版部,1800年

2、清國地志,岸田吟香著,楽善堂,1882年

3、伏敵編,山田安栄編,吉川半七,1891年

4、靖方溯源,竹崎季長蒙古襲來絵詞、山田安栄編,吉川半七,1892年

5、臺灣諸島志,小川琢治著,東京地學協會,1896年

6、佛領印度支那拓殖志,ド·ラネッソン著、拓殖務大臣官房文書課譯,拓殖務大臣官房文書課,1897年

7、印度宗教史考,姉崎正治著,金港堂書籍,1898年

8、世界讀史地図,依田雄甫著,冨山房,1898年

9、宗教研究,岸本能武太著,警醒社書店,1899年

10、人類文化史,西村眞次著,早稲田大學出版部,1900年

11、朝鮮開化史,恒屋盛服著,東亞同文會,1901年

12、群書類從——總目錄書名索引略解題,西島正之著,秀英舍,1902年

13、臺灣志,伊能嘉矩編,文學社,1902年

14、北方支那,古沢北冥、稲葉君山合著,丸善,1902年

15、新撰大地志(前編.外國之部),山上萬次郎編述,富山房,1902年

16、世界讀史地圖略說,依田雄甫著,冨山房,1902年

17、人種志,鳥居竜蔵編、坪井正五郎校閱,冨山房,1902年

18、紅頭嶼土俗調査報告,鳥居龍蔵著、東京帝國大學編,東京帝國大學,1902年

19、東邦之偉人,川崎三郎著,文求堂書店,1903年

20、支那古今沿革地圖,小島彥七著,三松堂書局,1903年

21、漢和大字典,三省堂編集所編,三省堂,1903年

22、世界歴史辭典,鬱文舎編輯所編纂,鬱文舎,1904年

23、満洲事情,山岡次郎編,商況社,1904年

24、世界歷史大年表,山田美妙著,青木蒿山堂,1904年

25、帝國図書館和漢図書分類目録:宗教·哲學·教育之部,帝國図書館編,帝國図書館,1904年

26、人種學,鳥居龍藏著,大日本圖書會社,1904年

27、東洋法制史序論,廣池千九郎著,早稲田大學出版部、博文館,1905年

28、西洋上古史,浮田和民講述,早稲田大学出版部,1905年

29、世界の原始民族,J·マードック著、土屋光司譯,聖紀書房,1905年

30、標準上原マライ語,上原訓蔵著,晴南社,1905年

31、猶太人社會の研究,アルトゥル·ルッピン著、南滿洲鐵道株式會社調査部譯,南滿洲鐵道,1905年

32、漢籍解題,桂五十郎著,明治書院,1905年

33、臺灣土地慣行一斑,臨時臺灣土地調査局編,臨時臺灣土地調査局,1905年

34、臨時臺灣舊慣調査會第二部調査経済資料報告,臨時臺灣舊慣調査會編,臨時臺灣舊慣調査會,1905年

35、人種學,鳥居龍蔵撰著,大日本圖書,1905年

36、臺灣統治志,竹越與三郎著,博文館,1905年

37、湖南,安井正太郎編著、白岩龍平校閱,博文館,1905年

38、朝鮮史,久保天隨著,博文館,1905年

39、保護國論,有賀長雄著,早稻田大學出版部,1906年

40、遼陽一覽全,盛山雪窻編,遼陽日本人會,1906年

41、倭漢三才圖會,寺島良安編纂,吉川弘文館,1906年

42、人類界之現象,大鳥居棄三著,光風館,1906年

43、蒙古及蒙古人,ポズトネェフ原著、東亜同文會編纂局飜譯,東亜同文會編纂局,1906年

44、世界大地志:おせあにあ洲,野口保興著,成美堂書店、目黒書店,1906年

45、印度文明史,常盤大定著,博文館,1906年

46、韓國新地理,田淵友彥著,博文館,1906年

47、印度史,高桑駒吉著,早稲田大學出版部,1907年

48、中央亞細亞史,高桑駒吉著,早稻田大學出版部,1907年

49、極東近世史,高桑駒吉著,早稲田大學出版部,1907年

50、蒙古史,ジェレミヤ?コルチン著、清水友次郎訳、清水友次郎訳,南満州鉄道総務部交渉部,1907年

51、苗族調査報告,東京帝國大學理科大學人類學教室編,東京帝國大學,1907年

52、國史大辭典,八代國治、早川純三郎、井野辺茂雄編、萩野由之監修,吉川弘文館,1908年

53、印度五千年史:附錫侖島史,高桑駒吉著,大日本図書,1908年

54、地學論叢,東京地學協會編,大日本図書,1908年

55、ことはの泉,落合直文著,大倉書店,1908年

56、世界史,阪本健一編,博文館,1908年

57、北京志,清國駐屯軍司令部編,博文館,1908年

58、吉林通覧,中西正樹、七裏恭三郎著,中西正樹,1909年

59、外國地名人名辭典,阪本健一編、新學會社編譯,新學會社,1909年

60、梵文金剛講義,南條文雄著,光融館,1909年

61、越中古圖,富山県編纂,富山県,1909年

62、越中史料,富山県編纂,富山県,1909年

63、蒙古史,ドウソン著、田中萃一郎譯補,富山房,1909年

64、巴蜀,山川早水著,成文館,1909年

65、伊犂紀行:日誌之部,日野強著,博文館,1909年

66、天津志,清國駐屯軍司令部編,博文館,1909年

67、蒙古史,ドーソン著、田中萃一郎譯,富山房,1910年

68、南國記,竹越與三郎著,二酉社,1910年

69、世界史三綱世界史年表,阪本健一編,博文館,1910年

70、巴利語文典,立花俊道著、高楠順次郎校閱,丙午出版社,1910年

71、鴨緑江:滿韓國境事情,滿韓國境事情大崎峰登著,兵林館,1910年

72、支那ニ於ケル法典編纂ノ沿革,淺井虎夫著,京都法學會,1911年

73、日韓古史斷,吉田東伍著,富山房,1911年

74、日本人種改造論,海野幸徳著,富山房,1911年

75、最近埃及,クローマー著、大日本文明協會編輯,大日本文明協會,1911年

76、蒙古旅行,鳥居竜蔵著,博文館,1911年

77、朱舜水,朱舜水記念會編,朱舜水記念會事務所,1912年

78、大清興亡史,上野閑雲著,修學堂書店,1912年

79、臺灣,臺灣總督府民政部殖產局編,臺灣日日新報社,1912年

80、西域探檢日誌:弐千九百年前,佐々木安五郎著,日高有倫堂,1912年

81、朝鮮通史,林泰輔著,富山房,1912年

82、臺灣殖民政策,持地六三郎著,冨山房,1912年

83、滿洲,服部暢著,政教社,1913年

84、新羅史,福田芳之助著,若林春和堂,1913年

85、朝鮮歴史地理:歴史調査報告,津田左右吉著,南満州鐵道株式會社,1913年

86、滿洲舊慣調査報告書:後篇.押ノ習慣,南滿洲鐵道株式會社編纂,東洋印刷株式會社,1913年

87、詳注和譯碧岩録,克勤原著、加藤熊一郎譯注,東亜堂書房,1913年

88、西洋史講話,箕作元八著,東京開成館,1913年

89、袁世凱:正伝,內藤順太郎著,博文館,1913年

90、東蒙古の真相,松元雋著,兵林館,1913年

91、薩摩と琉球,橫山健堂著,中央書院,1914年

92、清朝全史,稻葉君山著,早稻田大學出版部,1914年

93、南亭史說集,箕作元八著,目黒書店,1914年

94、満蒙處分論,クロパトキン原著、大井包高譯,民友社,1914年

95、蒙地,南滿洲鐵道株式會社調查課編纂,滿洲日日新聞社,1914年

96、臨時舊慣調査會第一部蕃族調査報告書:阿眉族奇蜜社同太巴塱社同太巴塱社同海岸蕃,臨時臺灣舊慣調査會編,臨時臺灣舊慣調査會,1914年

97、蕃族調査報告書:阿眉族奇蜜社同太巴塱社同太巴塱社同海岸蕃,臨時臺灣舊慣調査會編,臨時臺灣舊慣調査會,1914年

98、蕃族調査報告書:阿眉族南勢藩同馬蘭社卑南族卑南社,臨時臺灣舊慣調査會編,臨時臺灣舊慣調査會,1914年

99、臺灣農業殖民論,東郷實著,冨山房,1914年

100、史的研究,史學研究會編纂,冨山房,1914年

101、最新支那大地理,西山栄久著,大倉書店,1914年

102、墨西哥事情,井原儀著,博育堂,1914年

103、満鮮地理歴史研究報告,東京帝國大學文學部編、,東京帝國大學文學部,1915-1941年

104、中華民國大事件と袁世凱,奈良一雄著,中東石印局,1915年

105、我が觀たる滿鮮,中野正岡著,政教社,1915年

106、満鮮地理歴史研究報告,東京帝國大學文學部編,丸善,1915年

107、臺灣番族慣習研究,岡松參太郎著,臺灣總督府番族調査會,1915年

108、朝鮮風俗集,今村鞆著,斯道館,1915年

109、東方問題と巴爾幹半島,高桑駒吉著,時局問題研究會,1915年

110、滿洲十年史,伊藤武一郎著,滿洲十年史刊行會、大阪屋號書店,1915年

111、蕃族調査報告書:蠻蕃達啟覓加蕃丹蕃郡蕃千卓萬蕃卓社蕃,臨時臺灣舊慣調査會編,臨時臺灣舊慣調査會,1915年

112、番族慣習調査報告書,臨時臺灣舊慣調査會第一部編,臨時臺灣舊慣調査會,1915年

113、白人の世界か黃人の世界か,中村久四郎著,晉文館,1915年

114、東部蒙古:續蒙古及蒙古人,ポズトネエフ著、內藤虎次郎校閱、東亜同文會調査編纂部譯補,東亜同文會調査編纂部,1915年

115、人種問題,稲田周之助著,稲田周之助,1915年

116、風土心理學,ウィルリ·ヘルパッハ著、大日本文明協會編,大日本文明協會,1915年

117、那珂通世遺書,那珂通世著、故那珂博士功績紀念會編,大日本圖書,1915年

118、梵藏漢和四譯對校飜譯名義大集,榊亮三郎著,真言宗京都大學,1916年

119、満鮮地理歴史研究報告,東京帝國大學文學部編,丸善,1916年

120、臺灣名勝舊跡志,臺灣総督府編,臺灣総督府,1916年

121、東部內蒙古產業調査,農商務省編,農商務省,1916年

122、實習梵語學附錄字書,荻原雲來著,明治書院,1916年

123、實習梵語學:文法·悉雲書法·文抄·字書,荻原雲來著,明治書院,1916年

124、蒙古通志,中島竦編著,民友社,1916年

125、滿蒙,吉野作造編輯,民友社,1916年

126、満蒙產業志,關東都督府陸軍部編,民友社,1916年

127、極東の民族,吉野作造編輯,民友社,1916年

128、南洋通覽,保阪彥太郎著,警醒社書店,1916年

129、支那論集,市村瓚次郎著,富山房,1916年

130、西藏蒙古秘密喇嘛教大觀,イ·ポポフ著、石川喜三郎譯,森江書店,1917年

131、蒙和辭典,蒙古研究會編,蒙古研究會,1917年

132、臺灣蕃族志,森醜之助著,臨時臺灣舊慣調査會,1917年

133、蕃族調査報告書:紗績族.霧社蕃同韜賽蕃同木瓜蕃,臨時臺灣舊慣調査會編,臨時臺灣舊慣調査會,1917年

134、番族慣習調査報告書,臨時臺灣舊慣調査會第一部編,臨時臺灣舊慣調査會,1917年

135、內蒙古諸部落の起源,和田清著,奉公會,1917年

136、支那省別全志:雲南省,東亜同文會編,東亜同文會,1917年

137、支那省別全志:四川省,東亜同文會編,東亜同文會,1917年

138、支那省別全志:山東省,東亜同文會編,東亜同文會,1917年

139、日本文法教程,陸軍部軍學司著,出版地不詳,1917年

140、元朝秘史注,李文田注、青柳綱太郎譯,朝鮮研究會,1917年

141、最新支那官紳録,支那研究會編,支那研究會,1918年

142、東部蒙古俗語集,松岡勝彥、伊藤三郎著,振東社,1918年

143、人文地學講話,橫山又次郎著,早稲田大學出版部,1918年

144、満鮮地理歴史研究報告,東京帝國大學文學部編,丸善,1918年

145、臺灣蕃族慣習研究,臺灣総督府編,臺灣総督府,1918年

146、支那古代史,F·irth著、西山榮久譯,雙松書屋,1918年

147、東三省紀略,徐曦著,商務印書館,1918年

148、蕃族調査報告書:大麼族.前篇大嵙崁蕃合歓蕃馬里古灣蕃北勢蕃南勢蕃白狗蕃司加耶武蕃沙拉芽蕃萬大蕃眉原蕃南澚蕃溪頭蕃,臨時臺灣舊慣調査會編,臨時臺灣舊慣調査會,1918年

149、番族慣習調査報告書,臨時臺灣舊慣調査會第一部編,臨時臺灣舊慣調査會,1918年

150、北海地道名解,礒部精一著,富貴堂書房,1918年

151、満蒙の旅嚢,飯田耕一郎編,飯田耕一郎,1918年

152、支那省別全志:.陝西省,東亜同文會編,東亜同文會,1918年

153、支那省別全志:江西省,東亜同文會編,東亜同文會,1918年

154、支那省別全志:.湖南省,東亜同文會編,東亜同文會,1918年

155、支那省別全志:湖北省,東亜同文會編,東亜同文會,1918年

156、支那省別全志:河南省,東亜同文會編,東亜同文會,1918年

157、支那省別全志:廣西省,東亜同文會編,東亜同文會,1918年

158、支那省別全志:廣東省附香港澳門,東亜同文會編,東亜同文會,1918年

159、支那省別全志:甘肅省附新疆省,東亜同文會編,東亜同文會,1918年

160、支那文明記,宇野哲人著,大同館書店,1918年

161、臺灣產業總覽,田中一二編,太陽通信社臺灣支局,1919年

162、南閩事情,臺灣總督官房調查課著,臺灣總督官房調查課,1919年

163、臺灣宗教調査報告書,丸井圭治郎編譯、臺灣総督府編著,臺灣総督府,1919年

164、臺灣之官民:評論,橋本白水著,臺灣案內社,1919年

165、支那佛教史綱,境野哲著,森江書店,1919年

166、西伯利亞,石川六郎編輯,民友社,1919年

167、東洋歴史集成,櫻井時太郎著,隆文館,1919年

168、蕃族調査報告書:武侖族前篇蠻蕃達啟覓加蕃丹蕃郡蕃千卓萬蕃卓社蕃,臨時臺灣舊慣調査會編,臨時臺灣舊慣調査會,1919年

169、支那省別全志.安徽省,東亜同文會編,東亜同文會,1919年

170、支那文學概論講話,鹽穀溫述,大日本雄辯會,1919年

171、文明と女性,ハリエット·ビイ·ブラッドベリイ著、大日本文明協會編,大日本文明協會、文明書院,1919年

172、支那佛教遺物,松元文三郎著,大鐙閣,1919年

173、滿洲事情:鐡嶺掏鹿海龍,外務省通商局編,外務省通商局,1920年

174、土耳其廢頹史,長瀬鳳輔著,外交時報社出版部,1920年

175、西藏遊記:秘密之國,青木文教述,內外出版社,1920年

176、綏蘭道,中野竹四郎著,南滿洲鐵道總務部調査課,1920年

177、極樂荘嚴,大穀光瑞講話、滿州佛教青年會編,滿州本願寺關東別院內滿州佛教青年會、興教書院,1920年

178、日本語と蒙古語,大藪鉦太朗著,満洲日日新聞社,1920年

179、蕃族調査報告書:大麼族後篇加拉歹蕃含加路蕃巴思誇蘭蕃鹿場蕃汶水蕃太湖蕃屈尺蕃奇拿餌蕃,臨時臺灣舊慣調査會編,臨時臺灣舊慣調査會,1920年

180、蕃族調査報告書:排灣族獅設族,臨時臺灣舊慣調査會編,臨時臺灣舊慣調査會,1920年

181、蕃族調査報告書:曹族阿裏山蕃同四社蕃同簡仔霧蕃,臨時臺灣舊慣調査會編,臨時臺灣舊慣調査會,1920年

182、蕃族調査報告書,臨時臺灣舊慣調査會編,臨時臺灣舊慣調査會,1920年

183、番族慣習調査報告書,臨時臺灣舊慣調査會第一部編,臨時臺灣舊慣調査會,1920年

184、家族制度研究,河田嗣郎著,弘文堂書房,1920年

185、徐大總統と其周圍:附對支政策根本要義,(中國)沃丘仲子著、(日本)井上一葉譯,廣文社,1920年

186、支那省別全志:直隸省,東亜同文會編,東亜同文會,1920年

187、支那省別全志:浙江省,東亜同文會編,東亜同文會,1920年

188、支那省別全志:江蘇省,東亜同文會編,東亜同文會,1920年

189、支那省別全志:貴州省,東亜同文會編,東亜同文會,1920年

190、支那省別全志:福建省,東亜同文會編,東亜同文會,1920年

191、現代蒙古之眞相,眞繼義太郎著,大陸出版社,1920年

192、近代支那史,稻葉君山著,大阪屋號書店,1920年

193、古代希臘の思想と文藝,山原三郎著,博文館,1920年

194、安東志,安東県商業會議所編,安東県商業會議所,1920年

195、鮮滿の經營:朝鮮問題の根本解決,細井肇著,自由討究社,1921年

196、世界人種實観,松村瞭著,右文館,1921年

197、佛教概論,高木櫪堂著,興教書院,1921年

198、臺灣風俗志,片岡巌著,臺灣日日新報社,1921年

199、第三革命後の支那,吉野作造著,內外出版株式會社,1921年

200、吉林省東北部松花江沿岸地方經濟事情,南滿洲鐵道株式會社總務部調査課編,南滿洲鐵道總務部調査課,1921年

201、黒河道,大穀彌十次著,南滿洲鐵道總務部調査課,1921年

202、黒龍江省:黑河道,南滿洲鐵道庶務部調査課編,南滿洲鐵道庶務部調査課,1921年

203、吉黒兩省ノ民事習慣調査ニ就テ,國務院統計處編,吉林省檔案館,1921年

204、於闐國史,寺本婉雅著,丁子屋書店,1921年

205、露西亞經濟史研究,佐野學著,大鐙閣,1921年

206、梵語讀本,荻原雲來編,丙午出版社,1921年

207、東洋近代史十講,高桑駒吉著,寶學館,1921年

208、満鮮地理歴史研究報告,東京帝國大學文學部編,岩波書店,1922年

209、支那民俗志,永尾龍造著,滿洲考古學會,1922年

210、滿蒙全集,滿蒙學校出版部編輯,滿蒙學校出版部,1922年

211、滿蒙歴史地理研究,南滿洲鐡道株式會社社長室調査課著、八木奘三郎編,滿蒙文化協會,1922年

212、番族慣習調査報告書,臨時臺灣舊慣調査會第一部編,臨時臺灣舊慣調査會,1922年

213、國譯漢文大成,國民文庫刊行會編輯,國民文庫刊行會,1922年

214、北樺太及黑龍江下流の民族に就て,鳥居籠藏著,帝國學士院總會,1922年

215、巴利語佛教文學講本,高楠順次郎編,丙午出版社,1922年

216、支那現代音源流考,石山富治著,支那研究社,1923年

217、岩波哲學辭典,宮本和吉等編,岩波書店,1923年

218、滿洲事情.鄭家屯,外務省通商局編,外務省通商局,1923年

219、日支間並支那ニ關スル日本及他國間ノ條約,外務省條約局著,外務省條約局,1923年

220、東宮殿下奉迎紀念臺灣島,橋本白水、加納久夫著,臺灣時論社,1923年

221、東洋歴史通覧,高桑駒吉著,実業之日本社,1923年

222、佛教藝術の研究,平子鐸嶺著、中川忠順、黒板勝美、稲葉君山編,三星社,1923年

223、古事記神話の新研究,石川三四郎著,三徳社,1923年

224、寧樂刊經史,大屋徳城著,內外出版,1923年

225、回教民族の活動と亞細亞の將來,渡邊巳之次郎著,毎日新聞社,1923年

226、臺灣同化策論:臺灣島民の民族心理學的研究,柴田廉著,晃文館,1923年

227、佛教研究法,深浦正文著,鳳出版,1923年

228、支那研究,清水董三著,東亞同文書院支那研究部,1923年

229、人種及文明國人としての猶太人,フリッツ·カーン原著、東亞社編纂部譯述,東亞社,1923年

230、宋末の提舉市舶西域人蒲壽庚の事蹟,桑原隲藏著,東亞攻究會,1923年

231、大正大震災大火災:噫!悲絶淒絶空前の大慘事!!,大日本雄辯會講談社編纂,大日本雄辯會講談社,1923年

232、臺灣大観,椿本義一著,大阪屋號書店,1923年

233、大儒沈子培,西本白川著,春申社,1923年

234、満洲舊跡志,八木奘三郎著、南満洲鐵道庶務部調査課編,南満洲鐵道,1924-1929年

235、カンボヂァの宗教,植木謙英著,宗教研究,1924年

236、アイヌの足跡,満岡伸一著,真正堂,1924年

237、歐洲社會制度發達史,高橋清吾著,早稲田大學出版部,1924年

238、世界に於ける希臘文明の潮流,阪口昂著,岩波書店,1924年

239、原始時代之研究,國史講習會編輯,雄山閣,1924年

240、日英米佛露以外ノ各國及支那國間ノ條約,外務省條約局編,外務省條約局,1924年

241、希伯來民族史,アル·エル·オットレー著、岩井順一譯,日本聖公會出版社,1924年

242、人間の由來,ダーウィン原著、大畑達雄譯,日本評論社,1924年

243、蒙古貿易と東支鐵道:附呼倫具爾地方における漁業,南滿洲鐵道株式會社哈爾賓事務所調査課編,南滿洲鐵道株式會社哈爾賓事務所調査課,1924年

244、朝鮮の生活と文化,村田懋麿著,目白書院,1924年

245、世界人種物語,フレデリック·スタール著、津田敬武譯,厚生閣,1924年

246、特殊部落史,高橋貞樹著,更生閣,1924年

247、日本周圍民族の原始宗教:神話宗教の人種學的研究,鳥居龍藏著,岡書院,1924年

248、朝鮮史話,幣原坦著,冨山房,1924年

249、國家哲學,クルト·ステルンベルヒ著、高橋正男譯,而立社,1924年

250、黎明期に於ける印度十五傑,高田雄種著,大阪屋號書店,1924年

251、佛典乃研究,松元文三郎著,丙午出版社,1924年

252、日本宗教史,土屋詮教著,自修社,1925年

253、人文地理學解說:重要問題,工藤暢須著,中興館,1925年

254、地文地理學解說:重要問題,工藤暢須著,中興館,1925年

255、世界文明史物語,ヘンドリック·ヴァン·ルーン著、前田晁譯,早稲田大學出版部,1925年

256、宗教の發達:人類學及び社會心理學よりの研究,キング著、寺澤智了、高野正治譯,岩波書店,1925年

257、南蠻廣記,新村出著,岩波書店,1925年

258、東洋史論叢:白鳥博士還暦記念,池內宏編,岩波書店,1925年

259、朝鮮文化史研究,稻葉岩吉著,雄山閣,1925年

260、圖書館辭典:歐和對譯,間宮不二雄編,文友堂書店,1925年

261、漢字索引日華大字典,服部操著,內外出版印刷,1925年

262、亞細亞露西亞の住民,南滿洲鐵道株式會社庶務必調查課編,南滿洲鐵道株式會社庶務必調查課,1925年

263、滿洲現代史,滿鐡調査課編,南滿洲鐡道,1925年

264、近代蒙古史研究,矢野仁一著,弘文堂書房,1925年

265、日本原人の研究,清野謙次著,岡書院,1925年

266、人類學及人種學上より見たる北東亜細亜:西伯利北満樺太,鳥居龍藏著,岡書院,1925年

267、歴史以前,酒巻芳男著,岡書院,1925年

268、度及度緣戒牒之研究,荒木良仙著,佛教制度叢書發行所,1925年

269、唐宋時代に於ける金銀の研究,加藤繁著,東洋文庫,1925年

270、考定中原音韻,石山福治著、原田敬吾跋,東洋文庫,1925年

271、俗諺集解:北京官話,鈴江萬太郎、下永憲次合編,大阪屋號書店,1925年

272、人種問題研究,綾川武治著,倉橋書店,1925年

273、根本佛教,姉崎正治著,博文館,1925年

274、世界宗教史,ジョーヂ·エ·バートン著、金山龍重譯,丙午出版社,1925年

275、民間信仰史,加藤咄堂著,丙午出版社,1925年

276、猶太民族史,今泉眞幸著,イデア書院,1925年

277、日本民俗志,中山太郎著,總葉社書店,1926年

278、支那祖跡參拜紀行,高橋定坦著,中央佛教社,1926年

279、日本に近い黃金國実記,中裏右吉郎著,昭文社,1926年

280、満鮮地理歴史研究報告,東京帝國大學文學部編,岩波書店,1926年

281、東洋文化の研究,松元文三郎著,岩波書店,1926年

282、パスカルに於ける人間の研究,三木清著,岩波書店,1926年

283、変態社會史,武藤直治著,文藝資料研究會,1926年

284、極東民族,鳥居龍藏著,文化生活研究會,1926年

285、滿洲二十年史,淺野虎三郎著,日華事業新報社,1926年

286、綜合日本文法講話,三浦圭三著,啟文社書店,1926年

287、南國史話,川島元次郎著,平凡社,1926年

288、奉天票と東三省の金融,南滿洲鐵道株式會社庶務部調査課編輯,南滿洲鐵道,1926年

289、民族,岡村千秋編輯,民族發行所,1926年

290、人類學概論,西田己四郎著,毎日新聞社,1926年

291、支那學論叢:內藤博士還暦祝賀,羽田亨編纂,弘文堂,1926年

292、西南文運史論,武藤長平著,岡書院,1926年

293、女人政治考:人類原始規範の研究,佐喜真興英著,岡書院,1926年

294、日本農民史語彙:日本農村の社會経済史に關する用語の通俗的說明,小野武夫編,改造社,1926年

295、南蠻更紗,新村出著,改造社,1926年

296、人類學上より見たる西南支那,鳥居龍藏著,冨山房,1926年

297、東亞佛教大會記要,佛教聯合會著,佛教聯合會,1926年

298、地理環境文化史,エレン·チャーチル·センプル著、村尾升一譯,而立社,1926年

299、日本文法講義,山田孝雄著,東京寶文館,1926年

300、隠れたる事実明治裏面史,伊藤癡遊著,大同出版社,1926年

301、人類學研究,小金井良精著,大岡山書店,1926年

302、南支那及臺灣の產業,藤本實也著,大阪屋號書店,1926年

303、朝鮮並合史,釈尾東邦著,朝鮮及満州社,1926年

304、太平洋を圍繞する諸洲の地理,長穀川與三治著,博文館,1926年

305、佛像の研究,小野玄妙著,丙午出版社,1926年

306、泛亞細亞運動と泛歐羅巴運動,永富守之助著,北文館,1926年

307、神話傳說大系.希臘羅馬篇,中島孤島,近代社,1927-1929年

308、獨習羅典語の研究,神宮徳壽著,鬱文堂書店,1927年

309、言語:その本質·發達及び起源,イェスペルセン著、市河三喜、神保格譯,岩波書店,1927年

310、社會經濟史原論,マックスウェーバー著、黒正岩譯,岩波書店,1927年

311、東方言語史叢考,新村出著,岩波書店,1927年

312、支那研究論叢,天津幸市編輯,亞東印畫協會,1927年

313、支那歴代帝王年表,齊召南著、山根倬三譯補,亞東研究資料刊行會、支那事情社,1927年

314、マルキシズムの人口論,カウッキー著、松下芳男譯,新潮社,1927年

315、支那行腳記,後藤朝太郎著,萬裏閣,1927年

316、名將奈破侖の戰略と外交,伊藤政之助著,同文館,1927年

317、古跡と風俗,內藤倫政著,事業及經濟社,1927年

318、清代通史,蕭一山著,商務印書館,1927年

319、世界美術全集.ルネサンスと東山時代,下中彌三郎編,平凡社,1927年

320、世界美術全集.ビザンチン印度グプタ朝唐時代新羅統一時代白鳳時代,下中彌三郎編,平凡社,1927年

321、唯物論と弁證法の根本概念:露譯フォイエルバッハ論より,ゲー·プレハーノフ著、永田広志譯,南宋書院,1927年

322、南滿鐵路記略,佐田弘治郎著,南滿洲鐵道株式會社,1927年

323、圖什業圖王旗事情,南滿洲鐵道株式會社庶務部調査課編,南滿洲鐵道,1927年

324、東部內外蒙古調査報告書.一般經濟事情,南満洲鐵道株式會社庶務部調査課編,南満洲鐵道,1927年

325、蒙古踏破記,吉田平太郎著,満蒙研究會,1927年

326、滿鐵地方行政史,高橋嶺泉著,満蒙事情調査會,1927年

327、新撰洋學年表,大槻如電著,六合館,1927年

328、支那近代外國關係研究:ポルトガルを中心とせる明清外交貿易,矢野仁一著,弘文堂書房,1927年

329、支那文獻論解說,東亞同文書院支那研究部著,東亞同文書院支那研究部,1927年

330、華僑:經濟資料,滿鐵東亞經濟調査局編,東亞經濟調查局,1927年

331、土俗學上より觀たる蒙古,鳥居きみ子著,大鐙閣,1927年

332、満蒙の鐵道網,大島興吉著,大阪屋號書店,1927年

333、婦人論,ァゥグスト·ベ—ル著、加藤一夫譯,春秋社,1927年

334、朝鮮満蒙に於ける北陸道人史,荻野勝重編纂,北陸道人史編纂社,1927年

335、臺灣史,山崎茂樹、野上矯介著,寶文館,1927年

336、支那歴史地理研究:續集,小川琢治著,弘文堂書房,1928-1929年

337、昭和四年版滿蒙年鑒,中溝新一編輯、中日文化協會編輯部編,中日文化協會,1928年

338、蒙古來襲と一山國師の歸化,水野梅暁著,支那時報社,1928年

339、宗教哲學史,オット—·プフライデラ—著、伊達保美譯,早稻田大學出版部,1928年

340、嶺南紀勝,森清太郎著,岳陽堂藥行發行所,1928年

341、支那經濟地理志,馬場鍬太郎著,禹域學會,1928年

342、自然認識の限界について——宇宙の七つの謎,デュ·ボア·レーモン著、阪田徳男譯,岩波書店,1928年

343、近世社會學成立史,加田哲二著,岩波書店,1928年

344、マルクス·エンゲルス傳,リアザノフ著、長穀部文雄譯,岩波書店,1928年

345、支那佛教史地圖,大監毒山著,雄山閣,1928年

346、世界地理風俗大系:アフリカ篇,仲摩照久編,新光社,1928年

347、よはひ草,小林富次郎編,小林商店廣告部,1928年

348、滿蒙の探查,鳥居龍藏著,萬裏閣書房,1928年

349、満蒙の探査,鳥居龍蔵著,萬裏閣書房,1928年

350、臺灣讀本:全,田中一二編,臺灣通信社,1928年

351、滿蒙之歴史地理的研究,淺野利三郎著,世界改造叢書刊行會,1928年

352、日露年鑒,日露貿易通信社編,日露貿易通信社,1928年

353、世界美術全集:英國畫派と北歐——清末即明治中期,下中彌三郎編,平凡社,1928年

354、世界美術全集:印象派初期と明治初期清朝及朝鮮末期,下中彌三郎編,平凡社,1928年

355、世界美術全集:先史時代と埃及希臘初期及西方亞細亞,下中彌三郎編,平凡社,1928年

356、世界美術全集:希臘と後期埃及先秦時代,下中彌三郎編,平凡社,1928年

357、世界美術全集:文藝復興期(下)明時代初期初期李朝足利時代末期,下中彌三郎編,平凡社,1928年

358、世界美術全集:後期印象派(上)と北歐清朝明治末期,下中彌三郎編,平凡社,1928年

359、世界美術全集:初期基督教印度薩珊朝中央亞細亞北齊及隨三國時代飛鳥時代,下中彌三郎編,平凡社,1928年

360、世界美術全集:北歐ルネサンス明中葉朝鮮(宣祖及光海君朝)印度モグ—ル朝桃山時代,下中彌三郎編,平凡社,1928年

361、世界美術全集:ルネサンスと初期足利時代,下中彌三郎編,平凡社,1928年

362、世界美術全集:ルイ王朝(一)清朝初期德川(延寳元祿)時代,下中彌三郎編,平凡社,1928年

363、世界美術全集:ルイ王朝(二)清朝中期德川(寳永享保)時代,下中彌三郎編,平凡社,1928年

364、世界美術全集:ビザンチン唐時代天平時代(上),下中彌三郎編,平凡社,1928年

365、支那に於ける家族制度,南滿洲鐵道株式會社庶務部調査課編,南滿洲鐵道,1928年

366、滿蒙に於ける露國の現勢力,南滿洲鐵道株式會社庶務部調査課編,南滿洲鐵道,1928年

367、臺灣の事業界と人物,橋本白水著,南國出版協會,1928年

368、民族,岡村千秋編輯,民族發行所,1928年

369、漢·韓史籍に顕はれたる日韓古代史資料,太田亮編,磯部甲陽堂,1928年

370、支那學文藪,狩野直喜著,弘文堂書房,1928年

371、考古學講座:先史時代遺跡:古代建築:古墳:墳墓,八幡一郎、伊東忠太、島田貞彥、高橋健自、森本六爾、和田千吉著,國史講習會雄山閣,1928年

372、考古學講座:武家時代の城郭及城址:城郭及城址,大類伸、烏羽正雄、關根正直著,國史講習會雄山閣,1928年

373、考古學講座:史跡と考古學:神代ながらの新嘗親祭,柴田常惠、關根正直著,國史講習會雄山閣,1928年

374、考古學講座:石製品:日本陶瓷器史概說,後藤守一、奧田誠一著,國史講習會雄山閣,1928年

375、考古學講座:歐洲舊石器時代:歐洲舊石器時代(續編),大山柏、大山柏著,國史講習會雄山閣,1928年

376、考古學講座:民族論附錄紋章學骨測定表,清野謙次、清野謙次、沼田賴輔著,國史講習會雄山閣,1928年

377、考古學講座:經塚,石田茂作著,國史講習會雄山閣,1928年

378、考古學講座:梵鐘板碑,坪井良平著、中島利一郎著,國史講習會雄山閣,1928年

379、考古學講座:地質及古生物,佐藤傳藏著,國史講習會雄山閣,1928年

380、支那文化史講話,高桑駒吉著,共立社,1928年

381、人類起源論,清野謙次、金關丈夫合著,岡書院,1928年

382、東洋史觀,鳥山喜一著,東京寶文館,1928年

383、人口の增加率と活力指數に就いて,石田籠次郎著,地理學評論,1928年

384、增補日本民家史,藤田元春著,刀江書院,1928年

385、臺灣文化志,伊能嘉矩著,刀江書院,1928年

386、西洋社會運動史,石川三四郎著,大鐙閣,1928年

387、最新支那地理,西山榮久著,大阪屋號書店,1928年

388、現代支那事情の研究,東亞事情研究會編,大阪屋號書店,1928年

389、最新ソウェート聯邦地図:経済的地方區畫地図民族自治區域地図,ア·エフ·ベラーヰン等編、南満洲鐵道株式會社庶務部調査課譯編,大阪毎日新聞社,1928年

390、アジアの二大運動,山岡光太郎著,渡辺事務所,1928年

391、日本奴隸史,阿部弘藏著,成光館,1928年

392、常夏之臺灣,常夏之臺灣社著,常夏之臺灣社,1928年

393、民族問題,レーニン著、青野季吉、秋田清一譯,白揚社,1928年

394、日葡交通,日葡協會編,日葡協會,1929-1943年

395、支那歴代年表,中村久四郎、山根倬三著,中文館書店,1929年

396、新訂獨逸語自修書:前編,水野繁太郎著,有朋堂,1929年

397、近世社會思想史大要,小泉信三著,岩波書店,1929年

398、NovagrammaticaLatina,auctoreHidenakaTanaka,岩波書店,1929年

399、訂正増補支那歴代年表,中山久四郎、山根倬三合著,亞東研究資料刊行會,1929年

400、總論及史籍解題,中山久四郎著,雄山閣,1929年

401、東洋文明発生時代,橋本増吉著,雄山閣,1929年

402、世界地理風俗大系:支那篇,仲摩照久編,新光社,1929年

403、世界地理風俗大系:南洋篇,仲摩照久編,新光社,1929年

404、世界地理風俗大系:カナダ·アラスカ及メキシコ·中米·西インド諸國篇,仲摩照久編,新光社,1929年

405、自然淘汰に基く人類文化の展開,アルフレッド·マチン著、浮田和民、定金右源二合譯,文明書院,1929年

406、風俗圖繪集,日本名著全集刊行會編,日本名著全集刊行會,1929年

407、たなぼた及盆祭り,折扣信夫著,青空文库,1929年

408、西藏語文法,寺本婉雅著,平楽寺書店,1929年

409、世界美術全集:歐洲近代(未來派)·立體派·表現派と明治大正(文展後期·院展·國展·帝展)時代,下中彌三郎編,平凡社,1929年

410、世界美術全集:後期印象派(下)と新印象派明治大正(文展前期)時代,下中彌三郎編,平凡社,1929年

411、世界美術全集:古典派·浪曼派ルイ王朝印度教及德川(明和寬政)時代,下中彌三郎編,平凡社,1929年

412、世界美術全集:第十七世紀南歐北歐サラセン·琉球及び德川時代,下中彌三郎編,平凡社,1929年

413、世界美術全集:ロ-マネスク五代及北宋高麗時代(一)藤原時代(上),下中彌三郎編,平凡社,1929年

414、世界美術全集:ロ-マネスク(續)チヤム·カンボヂア南宋藤原時代(下),下中彌三郎編,平凡社,1929年

415、世界美術全集:ルイ王朝乾隆期(上)緬甸及琉球德川(元文寳曆)時代,下中彌三郎編,平凡社,1929年

416、世界美術全集:ルイ王朝明朝末期桃山時代(下),下中彌三郎編,平凡社,1929年

417、世界美術全集:プレ·ロマネスク中央亞細亞唐朝及天平時代(下),下中彌三郎編,平凡社,1929年

418、世界美術全集:フランドル和蘭流派サラセン清德川時代(二),下中彌三郎編,平凡社,1929年

419、西藏語文法,寺本婉雅著,內外出版,1929年

420、満蒙要覧,南滿洲鐵道株式會社庶務部調査課編,南滿洲鐵道株式會社,1929年

421、満洲舊跡志:続,八木奘三郎著、南満洲鐵道庶務部調査課編,南満洲鐵道,1929年

422、大連圖書館和漢圖書分類目録.總記昭和2年,南滿洲鐵道株式會社大連圖書館編,南満州鐵道株式會社大連圖書館,1929年

423、大連圖書館和漢圖書分類目録總記昭和2年,南滿洲鐵道株式會社大連圖書館編,南満州鐵道株式會社大連圖書館,1929年

424、臺灣遊記,徳富豬一郎著,民友社,1929年

425、支那に於ける「邪視」の俗信に就いて,石田幹之助著,民俗學雜誌社,1929年

426、松元平の道祖神,僑浦泰雄著,民俗學,1929年

427、天臺教學史:現代仏教名著全集第九巻より,島地大等著,隆文館,1929年

428、日本音聲學,佐久間鼎著,京文社,1929年

429、東洋史說苑,桑原隲蔵著,弘文堂書房,1929年

430、日本地理大系:近畿篇,山本三生編輯,改造社,1929年

431、日本地理大系:総論篇,山本三生編輯,改造社,1929年

432、マルクスの歴史社會並びに國家理論,ハインリツヒ·クノー著、石川准十郎、別府峻介譯,改造社,1929年

433、支那古韻史,大島正健著,冨山房,1929年

434、人類學泛論,西村真次著,東京堂,1929年

435、日鮮同祖論,金沢莊三郎著,刀江書院,1929年

436、朝鮮支那文化の研究,京城帝國大學法文學會編,刀江書院,1929年

437、人種學:總論  .人種基礎概念人種計策法人種分類史,小山榮三著,大日本圖書,1929年

438、西比利亜から満蒙へ,鳥居竜蔵等著,大阪屋號書店,1929年

439、宗教思潮:世界宗教史:印度佛教思想史:支那佛教思想史:基督教思潮:古代民族宗教:佛教哲學:宗教と文學:經典研究,比屋根安定等、比屋根安定、宇井伯壽、常盤大定、比屋根安定、野々村戒三、椎尾辨匡、沖野岩三郎著,春秋社,1929年

440、東西宗教文獻篇,野々村戒三譯,春秋社,1929年

441、熊祭の話,金田一京助著,出版地不詳,1929年

442、祭儀の二面性,松村武雄著,大岡山書店,1929年

443、長崎南蠻唐紅毛史跡,増田廉吉編,長崎史跡探究會,1929年

444、支那古代史,ヒルト原著、西山榮久譯,丙午出版社,1929年

445、戒律の根本:巴·漢·和·對譯:比丘波羅提木叉,長井眞琴著,丙午出版社,1929年

446、宗教生活の原初形態,デュルケム著、古野清人譯,刀江書院,1930-1933年

447、社會思想批判,室伏高信著,忠誠堂,1930年

448、滿蒙美觀:東西文化交流の片影,大隅為三著,中日文化協會,1930年

449、支那研究,慶應義塾望月基金支那研究會編,岩波書店,1930年

450、蒙古民族盛衰時代,高桑駒吉著,雄山閣,1930年

451、古代印度の文化,武田豊四郎、白鳥庫吉著,雄山閣,1930年

452、佛教東傳時代,橋本増吉,雄山閣,1930年

453、東洋音樂史,田邊尚雄著,雄山閣,1930年

454、北方民族躍動時代,中山久四郎著,雄山閣,1930年

455、英國膨張史論,シーレー著、加藤政司郎譯,興亡史論刊行會,1930年

456、世界地理風俗大系:南アメリカ篇,仲摩照久編,新光社,1930年

457、世界地理風俗大系:滿洲篇,仲摩照久編,新光社,1930年

458、世界現狀大觀:ソヴェト·ロシア篇,佐藤義亮編輯,新潮社,1930年

459、性科學全集,矢口達氏著,武俠社,1930年

460、神秘境英領北ボルネオ,商工省商務局編,文原堂,1930年

461、大支那大系:第6巻.思想宗教篇,水野梅曉著,萬裏閣書房,1930年

462、宗教學論集,東京帝國大學宗教學講座創設二十五年記念會編,同文館、三省堂,1930年

463、切支丹傳道の興廢,姉崎正治著,同文館,1930年

464、パイワン語集,臺灣總督府編,臺灣總督府,1930年

465、人類學小引,馬累著、張銘鼎譯,商務印書館,1930年

466、印度史觀,EdwardJamesRapson、VincentArthurSmith著、岩井大慧譯,平凡社,1930年

467、世界美術全集:別卷.西洋版畫篇,下中彌三郎編,平凡社,1930年

468、世界美術全集:別卷.屏畫篇,下中彌三郎編,平凡社,1930年

469、世界美術全集:別卷.民族藝術篇,下中彌三郎編,平凡社,1930年

470、世界美術全集:十九世紀自然派·浪漫派德川(延萬一保天)時代,下中彌三郎編,平凡社,1930年

471、世界美術全集:歐米現代(下)——支那及日本現代(下),下中彌三郎編,平凡社,1930年

472、世界美術全集:歐米現代(上)——支那及日本現代(上),下中彌三郎編,平凡社,1930年

473、世界美術全集:年表總索引,下中彌三郎編,平凡社,1930年

474、世界美術全集:羅馬印度ガンダ-ラ北シリア三國兩晉時代樂浪及高句麗日本金石倂用時代,下中彌三郎編,平凡社,1930年

475、世界美術全集:羅馬六朝朝鮮三國時代日本原史時代,下中彌三郎編,平凡社,1930年

476、世界美術全集:ゴレック(中波斯·暹羅(中)元朝(中)),下中彌三郎編,平凡社,1930年

477、世界美術全集:ゴレック(下)西藏元朝(下)鐮倉時代(下),下中彌三郎編,平凡社,1930年

478、世界美術全集:ゴレック(上)元朝(上)鐮倉時代(上),下中彌三郎編,平凡社,1930年

479、近代建國史,瀬川秀雄編,平凡社,1930年

480、聲明の歴史及び音律,大山公淳著,密教研究會、大雄閣,1930年

481、實用主義の哲學,ジェ—ムズ著、上野隆誠譯,理想社出版部,1930年

482、姓氏家系辭書,太田亮著,磯部甲陽堂,1930年

483、史學論叢:內藤博士頌壽記念,西田直二郎編,弘文堂書房、弘文堂東京店,1930年

484、支那學論叢:狩野教授還暦記念,鈴木虎雄編,弘文堂書房,1930年

485、東洋史論叢:桑原博士還暦記念,桑原博士還暦記念祝賀會編纂,弘文堂書房,1930年

486、小川博士還暦記念地學論叢,中村新太郎編纂,弘文堂,1930年

487、日韓合邦秘史,葛生能久著,黒竜會出版部,1930年

488、臺灣の蕃族,藤崎濟之助著,國史刊行會,1930年

489、古代文化之研究,古代文化研究會著,古代文化研究會,1930年

490、民族の起源及び其の發達:並びに帝國主義時代に於ける民族問題,ブロイド著、高橋實譯,共生閣,1930年

491、世界聖典外纂,世界文庫刊行會編,改造社,1930年

492、社會科學大辭典,社會思想社編,改造社,1930年

493、社會意識學概論,アー·ボグダーノフ著、林房雄譯,改造社,1930年

494、日本地理大系:臺灣篇,山本三生編輯,改造社,1930年

495、日本地理大系:滿洲及南洋篇,山本三生編輯,改造社,1930年

496、日本地理大系:九州島篇,山本三生編輯,改造社,1930年

497、日本地理大系:關東篇,山本三生編輯,改造社,1930年

498、日本地理大系:大東京篇,山本三生編輯,改造社,1930年

499、日本地理大系:朝鮮篇,山本三生編輯,改造社,1930年

500、日本地理大系:北海道·樺太篇,山本三生編輯,改造社,1930年

501、日本地理大系:奧羽篇,山本三生編輯,改造社,1930年

502、日本地理大系:山嶽篇,山本三生編輯,改造社,1930年

503、國史數據,冨山房編輯部編,冨山房,1930年

504、元朝驛傳雑考,羽田享著,東洋文庫,1930年

505、寫經より見たる奈良朝佛教の研究,石田茂作著,東洋文庫,1930年

506、客家の研究,彭阿木,東亞同文書院支那研究部,1930年

507、昭和新纂國譯大蔵経,昭和新纂國譯大藏經編輯部編纂,東方書院,1930年

508、南島方言資料,東條操編,刀江書院,1930年

509、東亞文明の黎明,濱田青陵著,刀江書院,1930年

510、日本巫女史,中山太郎著,大岡山書店,1930年

511、露西亞諸民族の研究,ウェ·スタンケーウィチ著、南満州鐵道株式會社庶務部調査課編,大阪毎日新聞社,1930年

512、地人論.人祖論,エリゼ·ルリユ著、石川三四郎譯,春秋社,1930年

513、朝鮮禪教史,忽滑穀快天著,春秋社,1930年

514、埃及宗教文化史,比屋根安定著,春秋社,1930年

515、辯證法と自然科學,デボーリン著、笹川正孝譯,白揚社,1930年

516、文化移動論,西村真次著,ロゴス書院,1930年

517、フランス唯物論哲學,杉捷夫譯,中央公論社,1931年

518、支那文字學,武內義雄著,岩波書店,1931年

519、伊太利文藝復興期の文化,ブルクハルト著、村松恒一郎、藤田健治譯,岩波書店,1931年

520、經濟學辭典,大阪商科大學經濟研究所編,岩波書店,1931年

521、教育思想史,長田新著,岩波書店,1931年

522、國史の研究:總說,黒板勝美著,岩波書店,1931年

523、地理的環境論,佐々木彥一郎著,岩波書店,1931年

524、ロシヤ文化史概論,ポクロフスキイ著、深見尚行譯,岩波書店,1931年

525、支那佛教史,常盤大定、宇野哲人、和田清著,雄山閣,1931年

526、朝鮮の美術工芸,關野貞著,雄山閣,1931年

527、古社寺の研究,魚澄惣五郎著,星野書店,1931年

528、世界地理風俗大系:総說·索引篇,仲摩照久編,新光社,1931年

529、世界地理風俗大系:北極地方篇,仲摩照久編,新光社,1931年

530、藏文大日經,服部融泰校合,西藏譯経典出版所,1931年

531、宗教發達の原理,ジョージ·ガロウェー著、高野正治譯,同文館,1931年

532、史的一元論,プレハーノフ著、川內唯彥譯,鐵塔書院,1931年

533、張家口鐵路局內華人從業員の食物,張家口鐵路局編,鐵路局,1931年

534、アタヤル語集,臺灣總督府編輯,臺灣總督府,1931年

535、臺灣語典:羅馬字發音式,岩崎敬太郎著,臺灣語典発行所,1931年

536、臺灣語之研究,熊穀良正著,臺灣日日新聞社,1931年

537、唐代封爵制拾遺,金堀誠二著,社會經濟史學會,1931年

538、上海風土記,澤村幸夫著,上海日報社,1931年

539、妖怪學,井上圓了、山洞書院編輯部著,山洞書院,1931年

540、圖書館雜誌,日本図書館協會編輯,日本図書館協會,1931年

541、滿蒙の重大化と實力發動,細野繁勝著,巧藝社,1931年

542、印度佛教固有名詞辭典:原始期篇,赤沼智善著,破塵閣書房,1931年

543、支那革命外史,北一輝著,平凡社,1931年

544、亞歴山遠征史,アリアヌス=フラヰ゛ィウス著、阪本健一譯,平凡社,1931年

545、世界美術全集:別卷宗教圖像篇,下中彌三郎編,平凡社,1931年

546、世界美術全集:別卷庭園篇,下中彌三郎編,平凡社,1931年

547、世界美術全集:別卷陶磁篇,下中彌三郎編,平凡社,1931年

548、世界美術全集:別卷素描篇,下中彌三郎編,平凡社,1931年

549、世界美術全集:別卷染織及服飾篇,下中彌三郎編,平凡社,1931年

550、世界美術全集:別卷建築裝修篇,下中彌三郎編,平凡社,1931年

551、世界美術全集:別卷家內裝飾及傢俱篇,下中彌三郎編,平凡社,1931年

552、世界美術全集:別卷繪卷及びミニアチュ-ル篇,下中彌三郎編,平凡社,1931年

553、世界美術全集:別卷工藝篇,下中彌三郎編,平凡社,1931年

554、世界美術全集:別卷東洋版畫篇,下中彌三郎編,平凡社,1931年

555、世界美術全集:別卷壁畫篇,下中彌三郎編,平凡社,1931年

556、普魯西勃興史,フォン=トライチケ著、斉藤茂譯,平凡社,1931年

557、歐洲民族文化史,イエーリング著、井上忻治譯,平凡社,1931年

558、羅馬史論,ナポレオン三世著、長瀬鳳輔譯,平凡社,1931年

559、支那學論叢:高瀬博士還暦記念,高瀬博士還暦記念會編,弘文堂書房,1931年

560、西域文明史概論,羽田享著,弘文堂書房,1931年

561、內外蒙古の橫顏,玉井莊雲著,海外社,1931年

562、人類と文化,クラーク·ウヰスラー著、赤堀英三譯,古今書院,1931年

563、原始財產,エミール·ド·ラヴレー著、長野兼一郎譯,改造社,1931年

564、日本地理大系:中國·四國篇,山本三生編輯,改造社,1931年

565、日本地理大系:中部篇,山本三生編輯,改造社,1931年

566、日本地理大系:富士山,山本三生編輯,改造社,1931年

567、佛教大辭典,望月信亨著,佛教大辭典發行所,1931年

568、元寇の新研究,池內宏著,東洋文庫,1931年

569、東亞研究講座,磯部榮一編,東亞研究會,1931年

570、滿蒙關係記事件名目錄,東亞同文書院圖書委員編,東亞同文書院圖書委員,1931年

571、改新獨逸文法辭典,片山正雄著,東京有朋堂,1931年

572、世界古代文化史,西村眞次著,東京堂,1931年

573、蘭領東印度,衡山又次郎著,地學雜誌社,1931年

574、ゲルマニア,タキツス著、田中秀央、泉井久之助譯,刀江書院,1931年

575、露西亞語四周間,岡澤秀虎著,大學書林,1931年

576、梵·藏·和·英合璧淨土三部經,高楠順次郎著、マクスミューラー英、河口慧海藏和對、荻原雲來梵和對譯,大東出版社,1931年

577、支那文化を中心に,評論·隨筆家協會編,大阪屋號書店,1931年

578、土中の文化:考古學研究資料,大野延太郎著,春陽堂,1931年

579、宗教論,土田杏村著,第一書房,1931年

580、獨習巴利語文法,長井真琴著,丙午出版社,1931年

581、巴利語佛教文學講本字書,高楠順次郎編,丙午出版社,1931年

582、東洋史概說,白鳥清編,白林社,1931年

583、ソヴエ—ト·ロシア略語新語字典,タイムス出版社編輯部編纂,タイムス出版社,1931年

584、東西交渉史の研究.南海篇,藤田豊八著、池內宏編,岡書院,1932-1933年

585、景教文獻及遺物目録,佐伯好郎著,佐伯好郎,1932年

586、藝術論,藏原惟人著,中央公論社,1932年

587、ヒマラヤの旅,長穀川傳次郎著,中央公論社,1932年

588、國語音調論,高橋龍雄著,中文館書店,1932年

589、滿漢篆字各體圓版乾隆禦禦制盛京賦,南滿洲鐵道株式會社編,右文閣,1932年

590、現代語大辭典,藤村作、千葉勉合編,一新社,1932年

591、知識社會學,藏內數太著,岩波書店,1932年

592、原石文化問題,大山柏著,岩波書店,1932年

593、印度哲學史,宇井伯壽著,岩波書店,1932年

594、社會學,戸田貞三著,岩波書店,1932年

595、社會史的思想史:中世,林達夫著,岩波書店,1932年

596、社會史的思想史:現代,本多謙三著,岩波書店,1932年

597、社會科學概論,三木清著,岩波書店,1932年

598、日本社會主義文獻解說,細川嘉六f著,岩波書店,1932年

599、歴史哲學,三木清著,岩波書店,1932年

600、古地文學,辻村太郎著,岩波書店,1932年

601、東洋哲學史:印度,宇井伯壽著,岩波書店,1932年

602、宗教改革時代史,高裏良恭述,雄山閣,1932年

603、支那及満蒙,新潮社世界現狀大観編輯部編,新潮社,1932年

604、未開社會の思惟,レヰ゛·ブルュル著、山田吉彥譯,小山書店,1932年

605、アジア民族運動,ハンス·コーン著、阿部十郎譯,同人社,1932年

606、巒蕃ブヌン語集,臺中州警務部編,臺中州警務部,1932年

607、セーダッカ蕃語集,臺中州警務部編,臺中州警務部,1932年

608、臺灣の蕃族研究,鈴木作太郎著,臺灣史籍刊行會,1932年

609、上海事變,上海日報社編纂,上海日報社出版部,1932年

610、初等西藏語讀本,池田澄達著,山喜房仏書林,1932年

611、新漢和大字典,宇野哲人編,三省堂,1932年

612、東洋史研究法:塞外西域興亡史,中山久四郎著,日本文學社,1932年

613、小國興亡論,大類伸編,平凡社,1932年

614、現代文明サイクロペヂア,室伏高信編,平凡社,1932年

615、世界美術全集:別卷.肖像篇,下中彌三郎編,平凡社,1932年

616、世界美術全集:別卷.圖案篇,下中彌三郎編,平凡社,1932年

617、世界美術全集:.ヱトルスク希臘後期ポムペイ印度毱多朝以前秦漢日本石器時代,下中彌三郎編,平凡社,1932年

618、露西亞史論,クリュチェフスキー著、堀竹雄譯,平凡社,1932年

619、露西亜帝政沒落史:ロマーノフ家最後とボルセビキー未來物語,エドモンド·エーワルシュ著、工藤重雄譯,平凡社,1932年

620、宗教及信仰の起源,ハインリツヒ·クノー著、玉城肇譯,內外社,1932年

621、南洋群島要覧,南洋廳編,南洋廳,1932年

622、滿蒙史講話,有高岩著,南滿洲教育會教科書編輯部,1932年

623、支那住宅志,南滿洲鐵道株式會社経済調査會編,南滿州鐵道,1932年

624、民族文化の発展,サヴェート文化研究會譯,木星社書院,1932年

625、世界の人種,木村諭吉著,木村書房,1932年

626、民俗學,民俗學會著,民俗學會,1932年

627、滿洲學報,滿洲學會,滿洲學會,1932年

628、吉林省を中心として見たる滿洲民族變遷史,峯籏良充著,滿洲文化協會,1932年

629、日本民謠研究,藤澤衛彥著,六文館,1932年

630、蕃郷風物記,小泉鐵著,建設社,1932年

631、滿洲に於ける移住地の建設,海外協會中央會編,海外協會中央會,1932年

632、日本ト滿蒙,國際聯盟支那調査外務省準備委員會編,國際聯盟支那調査外務省準備委員會,1932年

633、滿蒙權益要録,關東庁編,關東庁,1932年

634、特殊部落實的考察,松島宗晴著,關東水準社,1932年

635、社會地理學,ハンチントン、カールソン著、河田喜代助、中島満洲夫抄譯,古今書院,1932年

636、宗教史方法論,赤松智城、尾佐竹猛著,共立社,1932年

637、滿鮮,山本實彥著,改造社,1932年

638、滿蒙事情總覽,蝋山政道等著,改造社,1932年

639、新纂佛像圖鑒:天之巻,國譯秘密儀軌編纂局編纂,佛教珍籍刊行會,1932年

640、新纂佛像圖鑒:人之巻,國譯秘密儀軌編纂局編纂,佛教珍籍刊行會,1932年

641、新纂佛像圖鑒:地之巻,國譯秘密儀軌編纂局編纂,佛教珍籍刊行會,1932年

642、新纂佛像圖鑒:別巻補遺,國譯秘密儀軌編纂局編纂,佛教珍籍刊行會,1932年

643、滿鮮地理歴史研究報告,東京帝國大學文科大學編,東京帝國大學文科大學,1932年

644、露西亞考古文化史圖說,平竹伝三編,刀江書院,1932年

645、民族的社會主義論,今中次麿著,大畑書店,1932年

646、西藏大藏經甘殊爾勘同目録:大穀大學圖書館藏,大穀大學圖書館編,大穀大學圖書館,1932年

647、佛陀時代,増穀文雄著,春秋社,1932年

648、大霸尖山次·高山の縱走,北田正三著,出版地不詳,1932年

649、朝鮮美術史,關野貞著,朝鮮史學會,1932年

650、滿蒙資源要覽,參謀本部纂,兵用圖書株式會社,1932年

651、「ヘーゲル弁證法」批判,プロレタリア科學研究所ソヴェート同盟研究會譯,プロレタリア科學研究所ソヴェート同盟研究會,1932年

652、眞言密教聖典,小野清秀著,眞言密教聖典刊行會,1933年

653、讀史廣記,中山久四郎著,章華社,1933年

654、兒童百科大辭典:植物篇.植物界概說顯花植物應用植物,小原國芳編,玉川學園出版部兒童百科大辭典刊行會,1933年

655、兒童百科大辭典:天文·氣象篇,小原國芳編,玉川學園出版部兒童百科大辭典刊行會,1933年

656、兒童百科大辭典:歷史篇日本風俗史日本文化史,小原國芳編,玉川學園出版部兒童百科大辭典刊行會,1933年

657、兒童百科大辭典:化學篇無機化學,小原國芳編,玉川學園出版部兒童百科大辭典刊行會,1933年

658、兒童百科大辭典:動物篇無脊椎動物動物總論,小原國芳編,玉川學園出版部兒童百科大辭典刊行會,1933年

659、兒童百科大辭典:動物篇動物界概觀脊椎動物,小原國芳編,玉川學園出版部兒童百科大辭典刊行會,1933年

660、兒童百科大辭典:地理篇世界地理,小原國芳編,玉川學園出版部兒童百科大辭典刊行會,1933年

661、親族法論,長沼宏有著,有斐閣,1933年

662、成吉思汗と亜細亜民族,大浜喜一郎著,伊藤書林,1933年

663、日本民俗學論考,中山太郎著,一誠社,1933年

664、デユルケム派の社會學,牧野巽著,岩波書店,1933年

665、宗教哲學,波多野精一著,岩波書店,1933年

666、言語:人間における言語の地位,落合太郎著,岩波書店,1933年

667、社會史的思想史:近世,羽仁五郎著,岩波書店,1933年

668、日本人の人種學,金關丈夫著,岩波書店,1933年

669、人種及び人種分佈,松村瞭著,岩波書店,1933年

670、法と道徳,田中耕太郎著,岩波書店,1933年

671、道教に就いて,幸田露伴著,岩波書店,1933年

672、道德思想史,安培能成著,岩波書店,1933年

673、人形読本,日本人形研究會編,雄山閣,1933年

674、東西吃煙史,曾我重郎著,雄山閣,1933年

675、英詩發達史,大和資雄、井上思外雄著,新英米文學社,1933年

676、言語學概論,小林淳男著,新英米文學社,1933年

677、古代英語,廚川文夫著,新英米文學社,1933年

678、單語の研究,長澤英一郎著,新英米文學社,1933年

679、バァーナード·ショーの『人と超人』,市川又彥、佐山榮太郎、佐藤東四郎著,新英米文學社,1933年

680、最新世界現勢地圖帖,小川琢治著,新光社,1933年

681、熱河,北條太洋,新光社,1933年

682、蒙古語大辭典.蒙和之部,陸軍省編,偕行社編纂部,1933年

683、鮮満發達史,大森頑石編,鮮滿事業協會,1933年

684、蒙古史,ドーソン著、田中萃一郎譯,三田史學會,1933年

685、ドーソン蒙古史,ドーソン著、田中萃一郎譯,三田史學會,1933年

686、臺灣省基隆風土記,入江文太郎著,入江曉風,1933年

687、現代臺灣史,大園市藏,日本植民地批判社,1933年

688、世界歷史大系.西洋近世史,阿武實、佐藤堅司著,平凡社,1933年

689、世界歷史大系.東洋古代史,橋本增吉著,平凡社,1933年

690、王道天下之研究:支那古代政治思想及制度,田崎仁義著,內外出版印刷,1933年

691、大連圖書館和漢圖書分類目録:政治法律経済財政社會家事統計植民  2年,南滿洲鐵道株式會社大連圖書館編,南満州鐵道株式會社大連圖書館,1933年

692、大連圖書館和漢圖書分類目録:歴史伝記地志  2年,南滿洲鐵道株式會社大連圖書館編,南満州鐵道株式會社大連圖書館,1933年

693、清朝時代に於ける満洲の農業關係:舊満洲の土地形態と地代形態,南満州鐵道株式會社経済調査會第一部編,南満州鐵道,1933年

694、國人對於東北應有的認識,徐正學、何新吾編,南京東北研究社,1933年

695、滿洲國歴史,矢野仁一著,目黒書店,1933年

696、日滿の古代國交,沼田頼輔著,明治書院,1933年

697、民俗學,民俗學會著,民俗學會,1933年

698、滿洲學報,滿洲學會,滿洲學會,1933年

699、遼金の古城:北滿古跡調査報告,三宅俊成編,滿洲古跡古物名勝天然記念物保存協會,1933年

700、滿蒙講座,教化振興會編,立命館出版部,1933年

701、西史摞要,キュルティス、チャルレス著、福地萬世譯、柳河春蔭閱,開成學校,1933年

702、佛教大綱,村上専精著,金尾文淵堂,1933年

703、西域南蠻美術東漸史,關衛著,建設社,1933年

704、臺灣土俗志,小泉鐵著,建設社,1933年

705、日支外交六十年史,王芸生著、長野勳、波多野幹一編譯,建設社,1933年

706、ヴァン·ルンの地理學,內山賢次譯著,厚生閣,1933年

707、東西交通史論叢,桑原隲蔵著,弘文堂書房,1933年

708、景觀と文化の發達,パッサルゲ著、佐藤弘、國松久彌合抄譯,古今書院,1933年

709、満鮮史研究:中世,池內宏著,崗書院,1933年

710、埃漢文字同源考:一名東洋「ロセツタ」石,板津七三郎著,岡書院,1933年

711、ドルメン,岡茂雄編,岡書院,1933年

712、最新百科社會語辭典,改造社出版部編,改造社,1933年

713、地理講座:外國篇.支那,山本三生編纂,改造社,1933年

714、地理講座:日本篇.樺太·北海道,山本三生編纂,改造社,1933年

715、朝鮮社會経済史,白南雲著,改造社,1933年

716、唐宋時代の家族共產と遺言法,仁井田升著,富山房,1933年

717、東洋史論叢:市村博士古稀記念,市村博士古稀記念東洋史論叢刊行會編,冨山房,1933年

718、新纂佛像圖鑒,國譯秘密儀軌編纂局編纂,佛教圖書刊行會,1933年

719、客家歇後語に就て,東亞通文書院支那研究部著,東亞同文書院支那研究部,1933年

720、渤海國の石燈籠について,池內宏著,東亞考古學會,1933年

721、有史以前の人類:先史學概論,ド·モルガン著、成田重郎譯,東京堂,1933年

722、日本古代經濟,西村眞次著,東京堂,1933年

723、俚諺大辭典,中野吉平著、坪內逍遙監修,東方書院,1933年

724、東洋諸民族の歴史,佐々木三治郎著,大同館書店,1933年

725、滿州國史,阪本辰之助著,大日本文化協會,1933年

726、日満露會話,橫田次郎、阿部信治合著,大倉書店,1933年

727、支那骨董と美術工芸図說,上田恭輔著,大阪屋號書店,1933年

728、光海君時代の満鮮關係,稲葉岩吉著,大阪屋號書店,1933年

729、滿洲國地方事情,満洲國地方事情編纂會編,村上正雄,1933年

730、永樂大典本宋吏部條法について,牧野巽著,出版地不詳,1933年

731、嬉遊笑覧,日本隨筆大成編輯部編,成光館出版部,1933年

732、古代社會,モルガン著、山本三吾譯,成光館,1933年

733、朝鮮語辭典,朝鮮總督府編朝鮮總督府编,朝鮮總督府編朝鮮總督府,1933年

734、佛像新集:幹,權田雷斧、大村西崖著,丙午出版社,1933年

735、佛像新集:坤,權田雷斧、大村西崖著,丙午出版社,1933年

736、日本古代社會史,佐久達雄著,白揚社,1933年

737、「アジア的生產様式」に就いて,ソヴエート·マルクス主義東洋學者協會編纂、早川二郎譯,白揚社,1933年

738、列強対満工作史,ヴェ·アヴァリン著、ロシア問題研究所譯,ナウカ社,1934-1935年

739、最新中等東洋史,有高岩著,中等學校教科書,1934年

740、近世露西亜政治史,赤神良譲著,章華社,1934年

741、史傳叢考,新村出著,楽浪書院,1934年

742、兒童百科大辭典:音樂·舞蹈·體育篇,小原國芳編,玉川學園出版部兒童百科大辭典刊行會,1934年

743、兒童百科大辭典:修身篇.原論·實踐,小原國芳編,玉川學園出版部兒童百科大辭典刊行會,1934年

744、兒童百科大辭典:物理篇.電器磁氣學光學物質構造學,小原國芳編,玉川學園出版部兒童百科大辭典刊行會,1934年

745、兒童百科大辭典:文藝篇(二)日本·東洋文學史,小原國芳編,玉川學園出版部兒童百科大辭典刊行會,1934年

746、兒童百科大辭典:美術史篇.西洋·東洋·日本雕刻·建築·工藝,小原國芳編,玉川學園出版部兒童百科大辭典刊行會,1934年

747、兒童百科大辭典:美術史篇.西洋·東洋·日本,小原國芳編,玉川學園出版部兒童百科大辭典刊行會,1934年

748、兒童百科大辭典:歷史篇.西洋通史東洋通史,小原國芳編,玉川學園出版部兒童百科大辭典刊行會,1934年

749、兒童百科大辭典:化學篇.有機化學,小原國芳編,玉川學園出版部兒童百科大辭典刊行會,1934年

750、海島民俗志伊豆諸島篇,本山桂川著,一誠社,1934年

751、支那現代思潮,松井等著,岩波書店,1934年

752、支那思想:哲學思想,山口察常著,岩波書店,1934年

753、支那思想:文學思想,田中於莬彌著,岩波書店,1934年

754、支那思想:科學:醫學,富士川遊著,岩波書店,1934年

755、支那思想:科學:本草の思潮,中尾萬三著,岩波書店,1934年

756、支那史學思想の發達,岡崎文夫著,岩波書店,1934年

757、支那に於ける耶蘇教,石田幹之助著,岩波書店,1934年

758、印度支那言語の系統,松元信廣著,岩波書店,1934年

759、印度支那の文化,松元信廣著,岩波書店,1934年

760、印度文化と希臘及び西南亞細亞の文化との交流:特に希臘文化の東漸について,原隨園著,岩波書店,1934年

761、印度思想:美術思想,逸見梅榮著,岩波書店,1934年

762、印度思想:科學(數學),三上義夫著,岩波書店,1934年

763、印度思想:ヴェ—ダびブラ—フマナの思想,福島直四郎著,岩波書店,1934年

764、印度民族,木村日紀著,岩波書店,1934年

765、印度教の思想,金倉圓照著,岩波書店,1934年

766、陰陽五行說,飯島忠夫著,岩波書店,1934年

767、音樂,兼常清佐著,岩波書店,1934年

768、岩波講座東洋思潮:支那現代思潮,松井等著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1934年

769、岩波講座東洋思潮:支那思想科學〔數學〕,三上義夫著、波茂雄編輯,岩波書店,1934年

770、岩波講座東洋思潮:支那思想哲學思想,山口察常著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1934年

771、岩波講座東洋思潮:支那思想音樂,兼常凊佐著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1934年

772、岩波講座東洋思潮:支那思想科學〔本草の思潮〕,中尾萬三著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1934年

773、岩波講座東洋思潮:支那思想科學醫學,富士川遊著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1934年

774、岩波講座東洋思潮:支那史學思想の發達,岡崎文夫著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1934年

775、岩波講座東洋思潮:支那人の觀たる日本,秋山謙藏著、波茂雄編輯,岩波書店,1934年

776、岩波講座東洋思潮:支那に於ける耶穌教,石田幹之助著,岩波書店,1934年

777、岩波講座東洋思潮:印度支那言語の系統,松元信廣著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1934年

778、岩波講座東洋思潮:印度支那の文化,松元信廣著,岩波書店,1934年

779、岩波講座東洋思潮:印度文化と希臘及び西南亞細亞の文化との交流特に希臘文化の東漸について,原隨園著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1934年

780、岩波講座東洋思潮:印度思想思想,田中於莵彌著,岩波書店,1934年

781、岩波講座東洋思潮:印度思想印度教の思想,金倉圓照著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1934年

782、岩波講座東洋思潮:印度思想文學思想,田中於莵彌著、波茂雄編輯,岩波書店,1934年

783、岩波講座東洋思潮:印度思想美術思想,逸見梅榮著、波茂雄編輯,岩波書店,1934年

784、岩波講座東洋思潮:印度思想ヴェ—ダ及びブ—ラフマナの思想,福島直四郎著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1934年

785、岩波講座東洋思潮:印度民族,木村日紀岩著、波茂雄編輯,岩波書店,1934年

786、岩波講座東洋思潮:陰陽五行說,飯島忠夫著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1934年

787、岩波講座東洋思潮:西洋人の觀たる支那,後藤末雄著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1934年

788、岩波講座東洋思潮:西南亞細亞文化の源泉,杉勇著、波茂雄編輯,岩波書店,1934年

789、岩波講座東洋思潮:西南亞細亞の文化,中原與郎著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1934年

790、岩波講座東洋思潮:王道政治思想,武內義雄著,岩波書店,1934年

791、岩波講座東洋思潮:宋學の由來及び其特殊性,武內義雄著,岩波書店,1934年

792、岩波講座東洋思潮:上代支那に於ける神話及び說話,出石誠彥著,岩波書店,1934年

793、岩波講座東洋思潮:日本民族日本人種論の變遷,清野謙次著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1934年

794、岩波講座東洋思潮:日本精神,和辻哲郎著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1934年

795、岩波講座東洋思潮:日本の社會,瀧川政次郎著,岩波書店,1934年

796、岩波講座東洋思潮:清談,青木正兒著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1934年

797、岩波講座東洋思潮:排佛廢釋の問題,常盤大定著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1934年

798、岩波講座東洋思潮:東洋思想に於ける日本の特質法律思想の特質,瀧川政次郎著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1934年

799、岩波講座東洋思潮:本地垂說跡,辻善之助著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1934年

800、岩波講座東洋思潮:イスラム教,大久保幸次著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1934年

801、西洋人の觀たる支那,後藤末雄著,岩波書店,1934年

802、西南亞細亞文化の源泉,杉勇著,岩波書店,1934年

803、西南亞細亞の文化,中原與茂九郎著,岩波書店,1934年

804、王道政治思想,津田左右吉著,岩波書店,1934年

805、宋學の由來及び其特殊性,武內義雄著,岩波書店,1934年

806、上代支那に於ける神話及び說話,出石誠彥著,岩波書店,1934年

807、日本民族:日本人種論の變遷,清野謙次著,岩波書店,1934年

808、日本の社會,瀧川政次郎著,岩波書店,1934年

809、清談,青木正兒著,岩波書店,1934年

810、排佛廢釋の問題,常盤大定著,岩波書店,1934年

811、滿蒙言語の系統,石濱純太郎著,岩波書店,1934年

812、満鮮地理歴史研究報告,東京帝國大學文學部編,岩波書店,1934年

813、東洋思想におげる日本の特質:日本法律思想の特質,瀧川政次郎著,岩波書店,1934年

814、本地垂跡說,辻善之助著,岩波書店,1934年

815、イスラム教,大久保幸次著,岩波書店,1934年

816、英語手紙の書き方,岡田六男著,新英米文學社,1934年

817、英文學研究法,福原麟太郎著,新英米文學社,1934年

818、英文學の社會的背景,木村毅著,新英米文學社,1934年

819、英·米·文藝年表,英語英文學講座編輯部編,新英米文學社,1934年

820、イギリス文學史:十九世紀,本間久雄著,新英米文學社,1934年

821、日本お宮物語,倉田白峯著,小教春秋社,1934年

822、史學及東洋史の研究,中山久四郎著,賢文館,1934年

823、臺灣語法,陳輝龍著,無名會出版部,1934年

824、G·エリオットの『サイラス·マーナー』,片山俊、稻村松雄、鹽穀榮、新英米,文學社,1934年

825、支那語辭典,井上翠著,文求堂書店,1934年

826、江南の經濟史的考察,清水泰次君著,外務省文化事業部,1934年

827、北平の薩滿教に就て,石橋醜雄著,外務省文化事業部,1934年

828、支那及び滿洲關係條約及公文集,外交時報社編,外交時報社,1934年

829、日本案內記:中國·四國篇,鐡道省編,鐵道省,1934年

830、神劄考,矢部善三著,素人社書屋,1934年

831、満蒙地理風俗寫眞大觀,上海日報社會編,上海日報社,1934年

832、日本現代語辭典,葛祖蘭編譯,商務印所館,1934年

833、廣辭林,金澤莊三郎編纂,三省堂,1934年

834、世界歴史大系:總索引,平凡社編平凡社编,平凡社編平凡社,1934年

835、世界歷史大系:中央アジア史,松田壽男、小林元、木村日紀著,平凡社,1934年

836、世界歷史大系:現代史,山脅重雄著,平凡社,1934年

837、世界歷史大系:西洋古代史,岡島誠太郎、濱田耕作、石橋智信著,平凡社,1934年

838、世界歷史大系:史前史,大島正滿等著,平凡社,1934年

839、世界歷史大系:東洋近世史,松井等著,平凡社,1934年

840、大辭典,下中彌三郎編輯,平凡社,1934年

841、民族性と神話,松村武雄著,培風館,1934年

842、臺灣舊慣冠婚葬祭と年中行事,鈴木清一郎著,南天書局,1934年

843、滿洲學報,滿洲學會編輯,滿洲學會,1934年

844、北満洲概観,南満洲鐵道株式會社哈爾浜事務所編,満洲文化協會,1934年

845、芸術民俗學研究,竹內勝太郎著,立命館出版部,1934年

846、西蒙古部族考,須佐嘉橘著,克魯倫研究室,1934年

847、日本郷土玩具,武井武雄著,金星堂,1934年

848、滿蒙獵奇秘話,金子泰次編輯,宏元社書店,1934年

849、東洋文明史論叢,桑原隲藏著、宮崎市定等編,弘文堂書房,1934年

850、日暹交通史考,三木榮著,古今書院,1934年

851、民間傳承論,柳田國男著,共立社,1934年

852、陸奧宗光伝,渡辺幾治郎著,改造社,1934年

853、地理講座:外國篇·西部及び北部アジヤ,山本三生編纂,改造社,1934年

854、地理講座:外國篇·南部アジヤ,山本三生編纂,改造社,1934年

855、地理講座:外國篇·.北アメリカ,山本三生編纂,改造社,1934年

856、地理講座:日本篇·中國·四國·九州島,山本三生編纂,改造社,1934年

857、地理講座:日本篇·中部·近畿,山本三生編纂,改造社,1934年

858、地理講座:日本篇·臺灣·南洋諸島,山本三生編纂,改造社,1934年

859、國民百科大辭典,國民文庫刊行會編輯,富山房,1934年

860、禪的體驗街頭の佛教:附文章生活三十年記念祝賀會記事,來馬琢道著,佛教社,1934年

861、世界人名辭典,松元竹二編,非凡閣,1934年

862、ソヴエト·ロシアの知識,升曙夢著,非凡閣,1934年

863、湘西苗族考察記,石宏規編著,飞熊印务公司,1934年

864、東洋學叢編,靜安學社編,刀江書院,1934年

865、神道名目類聚抄,佐伯有義校訂,大岡山書店,1934年

866、東方文化史叢考:京城帝國大學文學會論纂,京城帝國大學文學會編,大阪屋號書店,1934年

867、客家人物と現代支那,彭盛木著,出版地不詳,1934年

868、日本神代史,中村徳五郎著,成光館書店,1934年

869、研究調査參考文獻総覧,波多野賢一、彌吉光長合編,朝日書房,1934年

870、現代教育辭典,日本教育學術協會編,不朽社書店,1934年

871、密教學,神林隆浄著,丙午出版社,1934年

872、支那社會史,サファロフ著、早川二郎譯,白揚社,1934年

873、世界原始社會史,マトリン、ブイコフスキー·ラヴドニカス等執筆、早川二郎譯,白揚社,1934年

874、日本原始社會史,渡部義通著,白揚社,1934年

875、イタリー語第一歩,徳尾俊彥著,白水社,1934年

876、歴史と生の哲學,ウィルヘルム·ディルタイ著、藤平武雄譯,モナス,1934年

877、支那思想:文學思想,青木正兒著,岩波書店,1935-1936年

878、支那,和田清著,岩波書店,1935-1936年

879、東洋史研究文獻類目:昭和10年度,東方文化學院京都研究所編,東方文化學院京都研究所,1935-1962年

880、遺補日本民俗學辭典,中山太郎編,昭和書房,1935年

881、史的素描,西村真次著,章華社,1935年

882、兒童百科大辭典:植物篇隱花植物植物通論生物學問題,小原國芳編,玉川學園出版部兒童百科大辭典刊行會,1935年

883、兒童百科大辭典:文藝篇.文藝理論兒童文學,小原國芳編,玉川學園出版部兒童百科大辭典刊行會,1935年

884、兒童百科大辭典:日本地理(一),小原國芳編,玉川學園出版部兒童百科大辭典刊行會,1935年

885、兒童百科大辭典:歷史篇.日本通史,小原國芳編,玉川學園出版部兒童百科大辭典刊行會,1935年

886、中央亞細亞の文化,羽田亨著,岩波書店,1935年

887、支那文化の源泉,梅原末治著,岩波書店,1935年

888、支那思想と佛教との交渉,武內義雄著,岩波書店,1935年

889、支那思想:科學(天文),新城新藏著,岩波書店,1935年

890、支那思想:佛教思想,宇井伯壽著,岩波書店,1935年

891、支那思想:法制思想,瀧川政次郎著,岩波書店,1935年

892、支那思想:道徳思想,高田眞治著,岩波書店,1935年

893、支那民族,松井等著,岩波書店,1935年

894、支那の自然觀,青木正兒著,岩波書店,1935年

895、支那の社會,加藤繁著,岩波書店,1935年

896、支那の兵學,專田盛壽著,岩波書店,1935年

897、支那に於ける家族制度,牧野巽著,岩波書店,1935年

898、印度支那民族,松元信廣著,岩波書店,1935年

899、印度言語の系統,福島直四郎著,岩波書店,1935年

900、印度現代思潮,木村日紀著,岩波書店,1935年

901、印度文化の源泉,逸見梅榮著,岩波書店,1935年

902、印度思想:社會經濟思想,友松圓諦著,岩波書店,1935年

903、印度思想:法制思想,中野義照著,岩波書店,1935年

904、印度の社會,本田義英著,岩波書店,1935年

905、易の思想,高田眞治著,岩波書店,1935年

906、岩波講座東洋思潮:中央亞細亞の文化,羽田亨著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1935年

907、岩波講座東洋思潮:支那文化の源泉,梅原末治著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1935年

908、岩波講座東洋思潮:支那思想と佛教との交涉,武內義雄著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1935年

909、岩波講座東洋思潮:支那思想文學思想,青木正兒著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1935年

910、岩波講座東洋思潮:支那思想哲學思想,山口察常著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1935年

911、岩波講座東洋思潮:支那思想佛教思想,宇井伯壽著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1935年

912、岩波講座東洋思潮:支那思想法制思想,瀧川政次郎著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1935年

913、岩波講座東洋思潮:支那思想道德思想,高田眞治著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1935年

914、岩波講座東洋思潮:支那民族,松井等著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1935年

915、岩波講座東洋思潮:支那の社會,加藤繁著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1935年

916、岩波講座東洋思潮:支那に於ける家族制度,牧野巽著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1935年

917、岩波講座東洋思潮:支那,和田清著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1935年

918、岩波講座東洋思潮:印度言語の系統,福島直四郎著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1935年

919、岩波講座東洋思潮:印度現代思潮,木村日紀著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1935年

920、岩波講座東洋思潮:印度思想法制思想,中野義照著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1935年

921、岩波講座東洋思潮:印度の社會,本田義英著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1935年

922、岩波講座東洋思潮:易の思想,高田眞治著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1935年

923、岩波講座東洋思潮:西藏語の系統,山口益著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1935年

924、岩波講座東洋思潮:西アジア諸族,大久保幸次著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1935年

925、岩波講座東洋思潮:神僊說,武內義雄著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1935年

926、岩波講座東洋思潮:塞外民族,白鳥庫吉著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1935年

927、岩波講座東洋思潮:儒教の起源,福島直四郎著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1935年

928、岩波講座東洋思潮:日本人の自然觀,寺田寅彥著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1935年

929、岩波講座東洋思潮:摩尼教,矢吹慶輝著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1935年

930、岩波講座東洋思潮:禮の思想,服部宇之吉著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1935年

931、岩波講座東洋思潮:古代支那人の民間信仰,白鳥清著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1935年

932、岩波講座東洋思潮:東洋思想に於ける日本の特質日本儒學の特質,西晉一郎著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1935年

933、岩波講座東洋思潮:東洋思想に於ける日本の特質日本科學の特質醫學,富士川遊著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1935年

934、岩波講座東洋思潮:東洋思想に於ける日本の特質日本科學の特質數學,細井淙著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1935年

935、岩波講座東洋思潮:大乘教と小乘教,宮本正尊著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1935年

936、岩波講座東洋思潮:朝鮮語の系統,小倉進平著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1935年

937、岩波講座東洋思潮:禪の思想,衛藤卽應著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1935年

938、西方,內藤智秀著,岩波書店,1935年

939、西藏語の系統,山口益著,岩波書店,1935年

940、西アジア諸族,大久保幸次著,岩波書店,1935年

941、天の思想:先秦思想の天道觀,郭沫若著,岩波書店,1935年

942、世界觀の研究,ディルタイ著、山本英一譯,岩波書店,1935年

943、十周年記念史學文學論集,東北帝國大學法文學部編,岩波書店,1935年

944、神僊說,武內義雄著,岩波書店,1935年

945、沙漠の國,笠間杲雄著,岩波書店,1935年

946、塞外民族,白鳥庫吉著,岩波書店,1935年

947、儒教の起源,津田左右吉著,岩波書店,1935年

948、日本文化の源泉,濱田耕作著,岩波書店,1935年

949、日本儒學の特質,西晉一郎著,岩波書店,1935年

950、日本人の自然觀,寺田寅彥著,岩波書店,1935年

951、日本科學の特質:醫學,富士川遊著,岩波書店,1935年

952、日本科學の特質(數學),細井淙著,岩波書店,1935年

953、蒲壽庚の實跡:唐宋時代にけるアラブ人の支那通商の概況殊に宋末の提舉市舶西域人,桑原隲藏著,岩波書店,1935年

954、摩尼教,矢吹慶輝著,岩波書店,1935年

955、滿蒙の文化,原田淑人著,岩波書店,1935年

956、禮の思想:附實際,服部宇之吉著,岩波書店,1935年

957、古代佛像の人類學的研究,北村直躬、石崎達二著,岩波書店,1935年

958、朝鮮語の系統,小倉進平著,岩波書店,1935年

959、禪の思想,衛藤即應著,岩波書店,1935年

960、交通風俗,樋畑雪湖、中山太郎著,雄山閣,1935年

961、現代新語大辭典,稲子和夫著,梧桐書院,1935年

962、臺灣の蕃地開發と蕃人,岩城龜彥著、臺灣總督府警務局理蕃課[理蕃の友同人編,臺灣總督府警務局理蕃課,1935年

963、蕃人教育概況,臺灣總督府警務局編,臺灣總督府警務局,1935年

964、臺灣古代文化の謎,石阪荘作著,臺灣日日新報社,1935年

965、改隸四十年の臺灣,佐藤政藏撰,臺灣看行會,1935年

966、臺灣文化史說,臺南州共榮會臺南支會編,臺南州共榮會臺南支會,1935年

967、中朝事實,文部省社會教育局編、山鹿素行著、深作安文校訂解說,社會教育會,1935年

968、近代歐洲政治社會史,萬良炯著,商務印書館,1935年

969、趙城金藏因明論理門十四過類疏,日華佛教研究會著,日華佛教研究會,1935年

970、図書目録:洋書之部,日本銀行調査局編,日本銀行調査局,1935年

971、支那滿洲風土記,ジー·ビー·クレッシイ著、高垣績次郎譯,日本外事協會,1935年

972、支那遊記,室伏高信著,日本評論社,1935年

973、外蒙古の現勢,善鄰協會調査部編,日本公論社,1935年

974、內蒙古:地理·產業·文化,善鄰協會調査部編,日本公論社,1935年

975、赤化線上の蒙古と新疆:支那邊境の諸問題,善鄰協會調査部編,日本公論社,1935年

976、ブリャート蒙古の全貌,善鄰協會調査部編,日本公論社,1935年

977、世界歷史大系:西洋最近世史,村川堅固著,平凡社,1935年

978、世界歷史大系:西洋中世史,高市慶雄著,平凡社,1935年

979、世界歷史大系:日本史,井野邊茂雄、阿部眞琴、藤井甚太郎著,平凡社,1935年

980、世界歷史大系:東洋中世史,有高嚴、清水泰次、和田清著,平凡社,1935年

981、世界歷史大系:朝鮮·滿洲史,稻葉岩吉、矢野仁一著,平凡社,1935年

982、朝鮮滿洲史,稻葉岩吉、矢野仁一著,平凡社,1935年

983、日支交渉史話,秋山謙蔵著,內外書籍,1935年

984、滿洲林業方策,南滿洲鐵道株式會社經濟調査會編,南滿洲鐵道株式會社經濟調査會,1935年

985、滿洲運河及水利計畫方策,南滿洲鐵道株式會社經濟調査會編,南滿洲鐵道經濟調査會,1935年

986、滿洲農業資源調査報告,南滿洲鐵道株式會社經濟調査會編,南滿洲鐵道經濟調査會,1935年

987、北部黒龍江省調査報告,南滿洲鐵道株式會社經濟調査會編,南滿洲鐵道經濟調査會,1935年

988、外蒙古地志,滿鐵經濟調査會編,南滿洲鐡道,1935年

989、満洲に於ける炭田並炭質調査,南満州鐵道株式會社經濟調査會編,南満洲鐵道,1935年

990、大連圖書館和漢圖書分類目録.數學理學醫學工學兵事(昭和2年),南滿洲鐵道株式會社大連圖書館編,南満州鐵道株式會社大連圖書館,1935年

991、現代新疆,C.B.ネダーチン著、中平亮譯,南満州鐵道,1935年

992、世界地名大辭典,小林房太郎著,南光社,1935年

993、小乘佛教思想論,木村泰賢著,明治書院,1935年

994、滿洲國の習俗,満州事情案內所編,滿洲事情案內所,1935年

995、臺灣蕃界展望,鈴木秀夫編輯,理蕃之友發行所,1935年

996、詳解露語熟語辭典,水穀健行著,橘書店,1935年

997、實用ロシヤ語會話,水穀健行、東幸太郎合著,橘書店,1935年

998、朝鮮史の栞,今西龍著,近澤書店,1935年

999、日本遊戲史,酒井欣著,建設社,1935年

1000、南北朝に於ける社會經濟制度,岡崎文夫著,弘文堂書房,1935年

1001、日本語の音聲學的研究,E.R.エドワーズ著、高松義雄譯,恒星社厚生閣,1935年

1002、西伯利亜日記(冩),榎本武楊著,海軍有終會,1935年

1003、詳解國語日本口語文法,王玉泉著,岡崎屋書店,1935年

1004、國語詳解日本口語文法,王玉泉著,岡崎屋書店,1935年

1005、地理講座:外國篇.アフリカ及び大洋州·両極地,山本三生編纂,改造社,1935年

1006、地理講座:外國篇.アジヤの概說と満州·蒙古,山本三生編纂,改造社,1935年

1007、地理講座:日本篇.総論,山本三生編纂,改造社,1935年

1008、唯物論史入門,ブレハノ—フ著、藤井米藏譯,改造出版社,1935年

1009、國民百科大辭典,國民文庫刊行會編輯,富山房,1935年

1010、佛教大辭彚,龍穀大學編著,富山房,1935年

1011、英獨佛露四國語對照文法,幹輝雄著,冨山房,1935年

1012、佛教大辭典,龍穀大學編,冨山房,1935年

1013、佛教大辭典,望月信亨著,佛教大辭典發行所,1935年

1014、兒童百科大辭典:物理篇力學熱學音響學小原國芳編,玉川學園出版部编,兒童百科大辭典刊行會,1935年

1015、世界地理圖集,西田與四郎、帷子二郎合編,東洋圖書,1935年

1016、人口統計論,森數樹著,東洋出版社,1935年

1017、出廬征雁:大旅行記念志,東亞同文書院第三十一期生編,東亞同文書院第三十一期生旅行志編纂委員會,1935年

1018、最新支那年鑒,東亞同文會研究編纂部編,東亞同文會研究編纂部,1935年

1019、支那邊疆概觀,南満州鐵道株式會社東亜経済調査局編,東亞經濟調査局,1935年

1020、蒙古慣習法の研究,ウエ·ア·リヤザノフスキイ著、東亞經濟調査局譯,東亞經濟調査局,1935年

1021、釋奠,中野江漢著,東亜研究會,1935年

1022、元代の婚姻に關する法律の研究,有高岩著,東京文理科大學,1935年

1023、慶元條法事類と宋代の出版法,仁井田升著,東京大学出版会,1935年

1024、唯識諸流派の概觀,結城令聞著,東方文化學院東京研究所,1935年

1025、第一次滿蒙學術調査研究團報告,徳永重康著,第一次滿蒙學術調査研究團,1935年

1026、郷土生活の研究法,柳田國男著,刀江書院,1935年

1027、滿鮮文化史觀,鳥山喜一著,刀江書院,1935年

1028、黃河の水:支那小史,鳥山喜一著,刀江書院,1935年

1029、熱河省縣旗事情,滿洲帝國國務院民政部編,大同印書館,1935年

1030、東洋史概說,白鳥清編,大觀堂書店,1935年

1031、佛教哲學,椎尾辨匡著,大東出版社,1935年

1032、臺灣島之現在,大穀光瑞著,大乗社,1935年

1033、世界各國史,野村佐一郎著,崇文堂出版部,1935年

1034、世界地理風俗大系:波·獨·白·和·篇,鈴木艮編,誠文堂新光社,1935年

1035、朝鮮の宗教及享祀要覽,朝鮮總督府學務局社會教育課編,朝鮮總督府學務局社會教育課,1935年

1036、昭和十一年朝日年鑒,大道弘雄著,朝日新聞社,1935年

1037、滿洲通史,及川儀右衛門著,博文館,1935年

1038、原始共產社會,マトリン編、早川二郎譯,白揚社,1935年

1039、古代社會論,コヴァレフ著、西村雄三譯,白揚社,1935年

1040、支那邊疆と英露の角逐,入江啟四郎著,ナウカ社,1935年

1041、雑談支那,石敢當著,月刊満州社,1936年

1042、方言學概論,橘正一著,育英書院,1936年

1043、兒童百科大辭典:哲學·宗教篇.宗教·哲學·心理東西思想史,小原國芳編,玉川學園出版部兒童百科大辭典刊行會,1936年

1044、兒童百科大辭典:文藝篇.西洋文學史,小原國芳編,玉川學園出版部兒童百科大辭典刊行會,1936年

1045、兒童百科大辭典:數學篇全,小原國芳編,玉川學園出版部兒童百科大辭典刊行會,1936年

1046、兒童百科大辭典:生物衛生篇全,小原國芳編,玉川學園出版部兒童百科大辭典刊行會,1936年

1047、兒童百科大辭典:美術教育篇.全兒童文學,小原國芳編,玉川學園出版部兒童百科大辭典刊行會,1936年

1048、兒童百科大辭典:家庭·公民篇.家庭·社會·黨政自治·經濟·國際,小原國芳編,玉川學園出版部兒童百科大辭典刊行會,1936年

1049、兒童百科大辭典:地質礦物篇,小原國芳編,玉川學園出版部兒童百科大辭典刊行會,1936年

1050、兒童百科大辭典:地理篇.日本地理(二),小原國芳編,玉川學園出版部兒童百科大辭典刊行會,1936年

1051、清國行政法:臨時臺灣舊慣調査會第一部報告,臺灣総督府編,巌松堂書店,1936年

1052、自力道と他力道,佐藤泰舜著,岩波書店,1936年

1053、中華思想,那波利貞著,岩波書店,1936年

1054、支那語の系統,宮越健太郎著,岩波書店,1936年

1055、支那文化と西方文化との交流,石田幹之助著,岩波書店,1936年

1056、支那思想社會經濟思想,小島佑馬著,岩波書店,1936年

1057、印度思想:文學思想,田中於莬彌著,岩波書店,1936年

1058、印度,岩井大慧著,岩波書店,1936年

1059、岩波講座東洋思潮:自力道と他力道,佐藤泰舜著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1936年

1060、岩波講座東洋思潮:中華思想,那波利貞著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1936年

1061、岩波講座東洋思潮:支那語の系統,宮越健太郎著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1936年

1062、岩波講座東洋思潮:支那思想美術思想〔緒論〕,田中豐藏著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1936年

1063、岩波講座東洋思潮:支那思想道教思想,幸田露伴著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1936年

1064、岩波講座東洋思潮:西洋人の觀たる印度,矢吹慶輝著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1936年

1065、岩波講座東洋思潮:西南亞細亞言語の系統,松木重彥著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1936年

1066、岩波講座東洋思潮:西藏の文化,岩井大慧著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1936年

1067、岩波講座東洋思潮:文化史上に於ける東洋の特殊性,津田左右吉著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1936年

1068、岩波講座東洋思潮:東洋文化の交流日本文化と支那及び朝鮮の文化との交流,津田左右吉著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1936年

1069、岩波講座東洋思潮:東洋思想に於ける日本の特質日本政治思想の特質,黑板勝美著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1936年

1070、岩波講座東洋思潮:東洋思想に於ける日本の特質日本文學の特質,岡崎義惠著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1936年

1071、岩波講座東洋思潮:東洋思想に於ける日本の特質日本神道の特質,村岡典嗣著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1936年

1072、岩波講座東洋思潮:東洋思想に於ける日本の特質日本科學の特質〔天文〕,三上義夫著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1936年

1073、岩波講座東洋思潮:東洋思想に於ける日本の特質日本佛教の特質,花山信勝著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1936年

1074、岩波講座東洋思潮:朝鮮の文化,池內宏著、岩波茂雄編輯,岩波書店,1936年

1075、西洋人の觀たる印度,矢吹慶輝著,岩波書店,1936年

1076、西南亞細亞言語の系統,松元重彥著,岩波書店,1936年

1077、西藏の文化,岩井大慧著,岩波書店,1936年

1078、文學思想,青木正兒著,岩波書店,1936年

1079、文化史上に於ける東洋の特殊性,津田左右吉著,岩波書店,1936年

1080、日本語の系統:特に數詞に就いて,白鳥庫吉著,岩波書店,1936年

1081、日本武士道:その歴史的研究,西田直二郎著,岩波書店,1936年

1082、美術思想:緒論,田中豐藏著,岩波書店,1936年

1083、東洋思想におげる日本の特質:日本政治思想の特質,黒板勝美著,岩波書店,1936年

1084、道教思想,幸田露伴著,岩波書店,1936年

1085、朝鮮の文化,池內宏著,岩波書店,1936年

1086、マックス·ウェーバー印度の宗教と社會,古野清人、木下史郎著,岩波書店,1936年

1087、アイヌ語法概說,金田一京助、知裏眞志保著,岩波書店,1936年

1088、ロシヤ史,ポクローフスキイ著、岡田宗司次譯,學芸社,1936年

1089、青銅時代及鐵器時代,駒井和愛著,雄山閣,1936年

1090、臺灣統治概史,高濱三郎著,新行社,1936年

1091、山の人生,柳田國男著,郷土研究社,1936年

1092、川島浪速翁,會田勉著,文粋閣,1936年

1093、在滿朝鮮人概況,在滿日本帝國大使館編纂,外務省,1936年

1094、近代支那農村の崩壊と農民闘爭,田中忠夫著,泰山房,1936年

1095、海南島志,陳銘樞總纂、臺灣總督府熱帯產業調査會譯,臺灣總督府熱帯產業調査會,1936年

1096、現代回教圏,大久保幸次、小林元合著,四海書房,1936年

1097、満洲史研究,歴史學研究會編,四海書房,1936年

1098、中國聲韻學,薑亮夫著,世界書局,1936年

1099、近代支那外交秘録,古川曉村著,上田屋書店,1936年

1100、內蒙古雪害救濟趣意書,善鄰協會著,善鄰協會,1936年

1101、社會起源論,梯明秀著,三笠書房,1936年

1102、民族論,松原宏著,三笠書房,1936年

1103、日土土日大辭典,日土協會編,日土協會,1936年

1104、図書目録:和漢書之部,日本銀行調査局編輯,日本銀行調査局,1936年

1105、蘭領印度民族史,外務省調査部監修,日本國際協會,1936年

1106、チンギス·ハン傳,ウラヂミルツォフ著、小林高四郎譯,日本公論社,1936年

1107、ソ聯の要路を占めるユダヤ人の極東政策?:戦爭か·経済戦か·祖國の危機!,長穀川泰造著,人文書院,1936年

1108、滿鮮雜錄,岩崎清七著,秋豐園出版部,1936年

1109、字源,簡野道明著,千代田書院,1936年

1110、世界歷史大系.東洋近世史,浦廉一著,平凡社,1936年

1111、國史·東洋史·西洋史史籍解題,遠藤元男等編,平凡社,1936年

1112、高砂族調査書,臺灣總督府警務局理蕃課編著,南天書局,1936年

1113、戰爭前の鴉片開國事情並東印度會社關係に就て:1882年——1891年に於ける牛莊海關報告,南滿洲鐵道株式會社總務部資料課著,南滿洲鐵道株式會社,1936年

1114、滿蒙民族志,滿鐵經濟調査會編,南滿洲鐵道株式會社,1936年

1115、西部蒙古族及び滿洲族,エス·ヴェ·ネダーチン著,南滿洲鐡道,1936年

1116、大連圖書館和漢圖書分類目録:美術音楽演芸運動(昭和2年),南滿洲鐵道株式會社大連圖書館編,南満州鐵道株式會社大連圖書館,1936年

1117、日本政治史大綱,今中次麿著,南郊社,1936年

1118、內蒙古蒙古語會話:基本篇,古木俊夫著,蒙古事情研究會,1936年

1119、滿洲學報,滿洲學會,滿洲學會,1936年

1120、滿洲國の現住民族,滿洲弘報協會編,滿洲弘報協會,1936年

1121、滿洲地名索引,鐵道總局數據課編輯,滿鐵鐵道總局,1936年

1122、滿洲國安東省輯安縣高句麗遺跡,池內宏述、錢稻孫譯,滿日文化協會,1936年

1123、蒙古事情,滿洲事情案內所編,満州事情案內所,1936年

1124、成吉思汗傳,エレンジン·ハラ·ダワン著、本間七郎譯,満鐵社員會,1936年

1125、滿蒙傳說集,細穀清著,満蒙社,1936年

1126、樂園臺灣の姿,貞包隆造著,麗島出版社,1936年

1127、地理學辭典,綿貫勇、渡邊光合著,開隆堂,1936年

1128、日本封建制度成立史,牧健二著,弘文堂書房,1936年

1129、魏晉南北朝通史,岡崎文夫著,弘文堂,1936年

1130、東洋文化史研究,內藤虎次郎著,弘文堂,1936年

1131、四川省綜覧:全,神田正雄著,海外社,1936年

1132、省政匯覧.三江省篇(日文),國務院總務廳情報處編,國務院總務廳情報處,1936年

1133、人類地理學,ノルベルト·クレープス著、辻村太郎、能登志雄譯,古今書院,1936年

1134、満洲產業開発と労働者農民狀態,橋爪貫一著,工業日本社出版部,1936年

1135、國語詳解日本文語文法,王玉泉著,岡崎屋書店,1936年

1136、滿支このごろ,長與善郎著,岡倉書房,1936年

1137、支那民俗の展望,後藤朝太郎著,富山房,1936年

1138、國民百科大辭典,國民文庫刊行會編輯,富山房,1936年

1139、大系漢字明解,高田忠周述,富山房,1936年

1140、日本佛像圖說,佛像研究會編,二松堂書店,1936年

1141、東洋學報,東洋協會調査部編,東洋文庫,1936年

1142、古代支那の教育,池田孝著,東亞研究會,1936年

1143、考古學上より見たる遼之文化圖譜,鳥居龍藏著,東方文化學院東京研究所,1936年

1144、東方學報:東京,東方文化學院東京研究所編,東方文化學院東京研究所,1936年

1145、新選詳図,守屋荒美雄著,帝國書院,1936年

1146、滿洲國省別管內里程表,松村榮馬編,大同印書館、岩松堂書店,1936年

1147、租權,南滿洲鐵道株式會社編纂,大同印書館,1936年

1148、一般民地,南滿洲鐵道株式會社編纂,大同印書館,1936年

1149、押ノ慣習,南滿洲鐵道株式會社編纂,大同印書館,1936年

1150、內務府官莊,南滿洲鐵道株式會社編纂,大同印書館,1936年

1151、滿洲舊慣調査報告書:前篇ノ內.一般民地,南滿洲鐵道株式會社編纂,大同印書館,1936年

1152、滿洲舊慣調査報告書:前篇ノ內.內務府官莊,南滿洲鐵道株式會社編纂,大同印書館,1936年

1153、滿洲舊慣調査報告書:前篇ノ內.皇產,南滿洲鐵道株式會社編纂,大同印書館,1936年

1154、滿洲舊慣調査報告書:後篇ノ內.租權,南滿洲鐵道株式會社編纂,大同印書館,1936年

1155、滿洲舊慣調査報告書:一般民地,南滿洲鐵道株式會社編纂,大同印書館,1936年

1156、皇產,南滿洲鐵道株式會社編纂,大同印書館,1936年

1157、典ノ慣習,南滿洲鐵道株式會社編纂,大同印書館,1936年

1158、西藏文典,河口慧海著,大東出版社,1936年

1159、アジア民族の中心思想:印度篇,高楠順次郎著,大蔵出版,1936年

1160、猿と人間と社會,林要著,叢文閣,1936年

1161、唯物史観日本研究,太平洋研究會譯編,叢文閣,1936年

1162、市民社會史,ヴィットフォーゲル著、新島繁譯,叢文閣,1936年

1163、翁覃溪の研經指導と金秋史:蘇齋手劄四封の考核:蘇齋手劄四封の考核,藤塚鄰著,出版地不詳,1936年

1164、基督教の支那傳道史上に於ける所謂典禮問題の過去及び將來,佐伯好郎著,出版地不詳,1936年

1165、世界地理風俗大系:南洋·印度篇,鈴木艮編,誠文堂新光社,1936年

1166、世界地理風俗大系:フランス·イギリス篇,鈴木艮編,誠文堂新光社,1936年

1167、世界地理風俗大系:サヴイエ—ト·ロジア·北歐諸國篇,鈴木艮編,誠文堂新光社,1936年

1168、世界地理風俗大系:アメリカ和眾國篇,鈴木艮編,誠文堂新光社,1936年

1169、世界地理風俗大系:アフリカ·大洋州·南極篇,鈴木艮編,誠文堂新光社,1936年

1170、朝鮮史のしるべ,朝鮮總督府編,朝鮮總督府,1936年

1171、新修漢和大字典,小柳司気太編,博文館,1936年

1172、辭苑,新村出著,博文館,1936年

1173、外蒙赤化の眞相,北滿經濟調査所著,北滿經濟調査所,1936年

1174、滿蘇國境額爾古納河調査志,佐藤義胤,北滿經濟調査所,1936年

1175、支那革命論·民族問題スターリン,スターリンブハーリン著、作集刊行會編,白揚社,1936年

1176、日本古代史の基礎問題,渡部義通、伊豆公夫等著,白揚社,1936年

1177、東洋封建制史論,ガイムク編、西村雄三譯,白揚社,1936年

1178、五·一五から二·二六まで,社會評論編輯部編,ナウカ社,1936年

1179、ロシア民族史,ワナーグ著、ロシア問題研究所譯,ナウカ社,1936年

1180、文獻索隠:第一年度合冊,アチツクミュ—ゼアム編纂,アチツクミュ—ゼアム,1936年

1181、高等國文法新講:品詞篇,木枝増一著,東洋圖書,1937-1938年

1182、遼の文化を探る,鳥居龍藏著,章華社,1937年

1183、兒童百科大辭典:國防篇,小原國芳編,玉川學園出版部兒童百科大辭典刊行會,1937年

1184、ゴンダ獨和新辭典,權田保之助編著,有朋堂,1937年

1185、新西域記,上原芳太郎編,有光社,1937年

1186、支那社會の測量,円穀弘著,有斐閣,1937年

1187、研究社時事英語辭典,「英語研究」編輯部編,研究社,1937年

1188、帝國主義下の臺灣,矢內原忠雄著,岩崎書店,1937年

1189、希臘羅馬神話:傳說の時代,トマス·バルフィンチ著、野上彌生子譯,岩波書店,1937年

1190、世界經濟年表,大阪商科大學經濟研究所編輯,岩波書店,1937年

1191、満鮮地理歴史研究報告,東京帝國大學文學部編,岩波書店,1937年

1192、科學と社會文化,石原純著,岩波書店,1937年

1193、比較婚姻法.婚姻の成立,臺北比較法學會編,岩波書店,1937年

1194、ソヴェト旅行記,ジイド著、小松清譯,岩波書店,1937年

1195、原始文化の研究,雄山閣編輯局編,雄山閣,1937年

1196、物語東洋史:中央亞細亞,長阪金雄著,雄山閣,1937年

1197、物語東洋史:隨唐時代,長阪金雄著,雄山閣,1937年

1198、物語東洋史:清時代,長阪金雄著,雄山閣,1937年

1199、物語東洋史:兩漢時代,長阪金雄著,雄山閣,1937年

1200、物語東洋史:春秋戰國時代,長阪金雄著,雄山閣,1937年

1201、物語東洋史:朝鮮,長阪金雄著,雄山閣,1937年

1202、日本古代史論,清原貞雄著,雄山閣,1937年

1203、イディオムの研究,寺田政治著,興文社,1937年

1204、臺灣紳士名鑒,新高新報社編,新高新報社,1937年

1205、北支那の地理,佐々木清治著,賢文館,1937年

1206、支那言語學概論,カール·グレン著、岩村忍、魚返善雄譯,文求堂,1937年

1207、簡易日蒙會話,小島武男編,文求堂,1937年

1208、人種學的に見たる民族発達史,E.ピッタール著、古在學譯,泰山房,1937年

1209、福州考,臺灣總督府熱帶產業調查會著,臺灣總督府熱帶產業調查會,1937年

1210、施政四十年の臺灣,臺灣總督官房調査課著,臺灣時報發行所,1937年

1211、概観朝鮮史,宮崎五十騎著,四海書房,1937年

1212、斯文,斯文會編輯,斯文會,1937年

1213、北支八省の資源,馬場園太郎著,實業之日本社,1937年

1214、圖書館雜誌,日本図書館協會編輯,日本図書館協會,1937年

1215、滿洲國地名大辭典,山崎総與編,日本書房,1937年

1216、蒙古社會制度史,ボリス·ウラヂミルツォフ著、外務省調査部譯,日本國際協會,1937年

1217、採訪隨筆,金田一京助著,人文書院,1937年

1218、通信運送全國市町村便覽:附各官廳學校所在地,日本地理研究會編,巧人社,1937年

1219、世界大百科事典.第一冊,下中彌三郎編輯,平凡社,1937年

1220、高砂族調査書,臺灣總督府警務局理蕃課編著,南天書局,1937年

1221、和獨辭典,澤井要一、辻善定編,南山堂書店,1937年

1222、鮮人農家經濟調査報告,八木聞一著,南滿洲鐵道,1937年

1223、支那土地問題に關する調査資料,南満洲鐵道調査部編,南満洲鐵道調査部,1937年

1224、西部蒙古及烏梁海地方の自然地理概観,グルム·グルヂマイロ著、満鐵產業部資料室北方班譯,南満洲鐵道,1937年

1225、大連圖書館和漢圖書分類目録.宗教哲學教育昭和2年,南滿洲鐵道株式會社大連圖書館編,南満州鐵道株式會社大連圖書館,1937年

1226、大連圖書館和漢圖書分類目録.文學語學昭和2年,南滿洲鐵道株式會社大連圖書館編,南満州鐵道株式會社大連圖書館,1937年

1227、実用書翰辭典:ペン字入,佐山順吉著,明星堂書店,1937年

1228、葬送習俗語彙,柳田國男著,民間伝承の會、岩波書店,1937年

1229、蒙古人:放牧者僧及惡魔,フエルディナント、レツシング著、岡部行男譯,蒙疆新聞社,1937年

1230、蒙古語,古木俊夫著,蒙古會館,1937年

1231、佛領印度支那篇,滿鐵東亞經濟調査局編,滿鐵東亞經濟調査局,1937年

1232、滿洲の森林と文化,藤山一雄著,滿日文化協會,1937年

1233、金代女眞の研究,三上次男著,滿日文化協會,1937年

1234、満洲都市の新相貌,満洲日日新聞社著,満洲日日新聞社,1937年

1235、ユダヤ民族の世界支配権獲得運動,中村福尊著,満洲評論社,1937年

1236、蒙古貿易と日本磚茶,細穀清著,満蒙社,1937年

1237、滿和辭典,羽田亨編,京都帝國大學滿蒙調査會,1937年

1238、朝鮮小史,小田省吾著,京城大阪屋號書店,1937年

1239、日本文化史之研究,長沼賢海著,教育研究會,1937年

1240、支那歴史地理研究:[初集],小川琢治著,弘文堂書房,1937年

1241、近代支那論,矢野仁一著,弘文堂書房,1937年

1242、滿洲建國史,國務院總務廳広報處著,國務院總務廳広報處,1937年

1243、神拜作法,國民禮研究會編,國民禮研究會,1937年

1244、最近の満洲國地志,國松久彌著,古今書院,1937年

1245、日本民屋地理,島之夫著,古今書院,1937年

1246、地名の研究,柳田國男著,古今書院,1937年

1247、支那原始社會史考,呂振羽著、後藤富男譯,改造社,1937年

1248、東洋歴史參考圖譜,石田幹之助、岩井大慧編纂監修,東洋歴史參考圖譜刊行會,1937年

1249、古代支那の教育:續,池田孝著,東亞研究會,1937年

1250、蘭領東印度篇,佐田弘治郎著,東亞經濟調查局,1937年

1251、中國における外國人の地位,入江啟四郎著,東京堂,1937年

1252、昭和日本地圖讀圖數據,東京開成館編輯所編,東京開成館,1937年

1253、唐宋法律文書の研究,仁井田升著,東京大學出版會,1937年

1254、周秦漢三代の古紐研究,高畑彥次郎著,東方文化學院京都研究所,1937年

1255、東洋史研究文獻類目:昭和15、16年度,東方文化學院京都研究所編,東方文化學院京都研究所,1937年

1256、東方文化,東方文化學院東京研究所編,東方文化學院東京研究所,1937年

1257、歴史地理學政治地理學,喜田貞吉等著,地人書館,1937年

1258、錦熱蒙地調査報告,地籍整理局編,地籍整理局,1937年

1259、支那哀怨秘史,澀川玄耳著,大洋社,1937年

1260、南北極地探検記,加宮貴一著,大日本雄弁會講談社,1937年

1261、中論無畏疏:梵漢獨対校西蔵文和譯,龍樹造、寺本婉雅譯,大東出版社,1937年

1262、佛教研究,佛教研究會,大東出版社,1937年

1263、支那古陶磁研究の手引,上田恭輔著,大阪屋號書店,1937年

1264、世界地理風俗大系:中歐·バルカン諸國篇,鈴木艮編,誠文堂新光社,1937年

1265、世界地理風俗大系:支那篇,鈴木艮編,誠文堂新光社,1937年

1266、世界地理風俗大系:滿洲帝國篇,佐藤定勝編,誠文堂新光社,1937年

1267、東洋古代文化史談,石川三四郎著,不盡書院,1937年

1268、唯物史觀支那史:ソヴェト大百科版,大橋哲哉譯,白揚社,1937年

1269、社會主義と宗教,ニコライ·レニン著、早川二郎譯,白揚社,1937年

1270、近代支那社會史,サフアロフ著、早川二郎譯,白揚社,1937年

1271、ユダヤ民族を檢討する,柴田武福著,モナス,1937年

1272、二十世紀の神話:現代の心靈的·精神的な價値爭闘に對する一つの評價,アルフレット·ローゼンベルク著、吹田順助、上村清延合譯,中央公論社,1938年

1273、新蒙古風土記,フォーバス著、高山洋吉譯,育生社,1938年

1274、兒童百科大辭典:地理篇.地理通論全,小原國芳編,玉川學園出版部兒童百科大辭典刊行會,1938年

1275、科學史と新ヒューマニズム,サートン著、森島恒雄譯,岩波書店,1938年

1276、奉天三十年,クリスティー著、矢內原忠雄譯,岩波書店,1938年

1277、コンゴ紀行,アンドレ·ジイド著、河盛好藏譯,岩波書店,1938年

1278、物語東洋史:總說·傳說時代,長阪金雄著,雄山閣,1938年

1279、物語東洋史:元時代,長阪金雄著,雄山閣,1938年

1280、物語東洋史:三國·兩晉時代代,長阪金雄著,雄山閣,1938年

1281、物語東洋史:明時代,長阪金雄著,雄山閣,1938年

1282、人類學·先史學講座,長阪金雄編輯,雄山閣,1938年

1283、古代北方系文物の研究:明斯教授頌壽記念,梅原末治著,星野書店,1938年

1284、簡易西班牙語會話,高橋正武著,文求堂書店,1938年

1285、簡易日露會話,鈴木博著,文求堂,1938年

1286、標準蒙古語會話,小島武男編,文求堂,1938年

1287、滿洲及支那ニ於ケル歐米人ノ文化事業,外務省文化事業部編,外務省文化事業部,1938年

1288、概觀東洋通史,有高岩著,同文書院,1938年

1289、人種學的に見たるアジア民族の研究,E.ピツタール著、古在學譯,泰山房,1938年

1290、斯文,斯文會編輯,斯文會,1938年

1291、漢譯日本口語文法教科書,松元龜次郎著,笹川書店,1938年

1292、康藏に於ける喇嘛教徒の動向,橋本光寶著,善鄰協會調查月報社,1938年

1293、暹羅國民經濟の特徵,松尾弘著,山科商店印刷部,1938年

1294、趣味常識迷信と事物の由來,渡部善彥著,桑文社,1938年

1295、蒙古要覧,東亜問題研究會編,三省堂,1938年

1296、北支·シベリヤ·蒙古,佐藤弘編,三省堂,1938年

1297、北緯七十九度,飯塚浩二著,三省堂,1938年

1298、支那叢話,入澤達吉編,三笠書房,1938年

1299、蒙古シベリア踏破記,ハルトマン著、田中修治譯,三笠書房,1938年

1300、二十世紀の神話,ローゼンベルク著、丸川仁夫譯,三笠書房,1938年

1301、土耳其語會話,米澤隆輔、ゼキ·バヤツト編,三才社,1938年

1302、滿蒙史論叢,田村實造編輯,日滿文化協會,1938年

1303、滿和對譯滿洲實録,今西春秋譯,日滿文化協會,1938年

1304、民族心理より見たる政治的社會,ヴィルヘルム·ヴント原著、平野義太郎譯,日本評論社,1938年

1305、支那各省経済事情,日本國際協會編纂,日本國際協會,1938年

1306、文化と歴史,西村眞次著,人文書院,1938年

1307、人類學輯報:京都帝國大學醫學部病理學教室人類學業績,京都帝國大學醫學部病理學教室編,人文書院,1938年

1308、革新論,室伏高信著,青年書房,1938年

1309、定版民族日本歷史:近世編,白棲秀湖著,千侖書房,1938年

1310、定版民族日本歷史:封建編,白棲秀湖著,千侖書房,1938年

1311、世界大百科事典:.第二冊,下中彌三郎編輯,平凡社,1938年

1312、猶太民族の対日攻勢,武藤貞一著,內外書房,1938年

1313、東韃紀行,間宮林蔵著、南滿洲鐵道株式會社大連圖書館編,南滿洲鐵道株式會社總裁室庶務課,1938年

1314、滿·支人勞動者國內移動調查,古山勝夫著,南滿洲鐵道株式會社,1938年

1315、滿鐵大連圖書館増加圖書分類目録:昭和11年,南滿洲鐵道大連圖書館、南滿洲鐵道大連圖書館編,南滿洲鐵道大連圖書館、南滿洲鐵道大連圖書館,1938年

1316、東部シベリヤ及ブリヤート·モンゴリア共和國の氣候,К.Н、山岸守永著、滿鐵調査部編,南滿洲鐵道,1938年

1317、滿洲の積雪,ペ·カ·ベダリヨフ著、満鐵調査部譯,南滿洲鐡道,1938年

1318、北満洲の土壌,南満洲鐵道株式會社調査部編,南満洲鐵道,1938年

1319、友邦支那:民情·習俗より観たる,永持徳一著,明善社,1938年

1320、蒙疆特殊會社概觀,蒙疆聯合委員會編,蒙疆聯合委員會,1938年

1321、蒙古の實態を探る,徳廣桂濱著,蒙古會館事業部,1938年

1322、最新蒙古語作文之基礎,徳廣彌十郎著,蒙古會館,1938年

1323、滿洲地名考,滿洲事情案內所編,滿洲事情案內所,1938年

1324、滿洲百萬戸移民國策の全貌,滿洲事情案內所編,滿洲事情案內所,1938年

1325、滿洲に於ける繊維作物,滿洲國立公主農事試驗場編,滿洲國立公主農事試驗場,1938年

1326、塞外行:支那西北邊疆視察記,長江著、池田孝譯,滿鐵社員會,1938年

1327、韃靼,衛藤利夫著,滿鐵社員會,1938年

1328、滿洲民族志,秋葉隆著,滿日文化協會,1938年

1329、滿洲民族志,秋葉隆著,滿日文化協會,1938年

1330、滿洲の傳說と民謠,滿洲事情案內所編,満洲事情案內所,1938年

1331、支那佛教史跡踏査記,常盤大定著,龍吟社,1938年

1332、人間の科學的考察,小泉丹等監修,理想社出版部,1938年

1333、國家と宗教,田川大吉郎著,教文館,1938年

1334、北支那の名勝·舊跡,華北事情案內所編,華北事情案內所,1938年

1335、大日本女性史,高群逸枝著,厚生閣,1938年

1336、蒙古政治史,後藤富男著,高山書院,1938年

1337、ドルメン,岡茂雄編,岡書院,1938年

1338、蒙古大觀,善鄰協會調査部編,改造社,1938年

1339、新制外國地理,小川琢治著,富山房,1938年

1340、言語地理學,ドーザ著、松原秀治譯,冨山房,1938年

1341、列強現勢史·ロシヤ,大類伸著,冨山房,1938年

1342、支那新舊政府の現狀,東洋協會調査部編,東洋協會調査部,1938年

1343、天草版金句集の研究,吉田澄夫著,東洋文庫,1938年

1344、英領マレ—篇,佐田弘治郎著,東亞經濟調查局,1938年

1345、支那水運論:附満洲國水運,馬場鍬太郎著,東亜同文書院支那研究部,1938年

1346、蒙古馬政史,吉原公平著,東學社,1938年

1347、國境政治地理,岩田孝三著,東學社,1938年

1348、古代の支那,オットー·フランケ著、高山洋吉譯,東學社,1938年

1349、日華大辭典:五十音順索引,東方印書館編譯所編,東方印書館,1938年

1350、東西の文化流通,後藤末雄著,第一書房,1938年

1351、滿鮮史論叢:稻葉博士還暦記念,稻葉博士還暦記念會編纂,稻葉博士還暦記念會,1938年

1352、アジア民族の中心思想:支那·日本扁,高楠順次郎著,大藏出版,1938年

1353、回教の動き,佐久間貞次郎著,春日書房,1938年

1354、世界名著解題,柳田泉編,春秋社,1938年

1355、ソ聯現狀讀本,茂森唯士著,春秋社,1938年

1356、日支文化の交流:日本文化名著選,辻善之助著,創元社,1938年

1357、國史上の社會問題,三浦周行著,創元社,1938年

1358、噶爾丹侵入當時の外蒙喀爾喀,井邊一家著,出版地不詳,1938年

1359、注音新疆回文常用字表,徐錫華著,崇文印書館,1938年

1360、世界地理風俗大系:中央アジヤ·西アジヤ篇,佐藤定勝編,誠文堂新光社,1938年

1361、世界地理風俗大系:南アメリカ篇,鈴木艮編,誠文堂新光社,1938年

1362、世界地理風俗大系:北極·カナダ·アラスカ·メキシコ·中米·西インド諸島篇,鈴木艮編,誠文堂新光社,1938年

1363、清代のアジヤ,小沼勝衛編,誠文堂新光社,1938年

1364、漢魏六朝時代,小沼勝衛編,誠文堂新光社,1938年

1365、古代支那及びインド,小沼勝衛編,誠文堂新光社,1938年

1366、東洋文化史大系:清代のアジヤ,小沼勝衛編,誠文堂新光社,1938年

1367、滿洲に於ける小作關係:康徳元·2·3年度農村実態調査報告書,產業部大臣官房資料科編,產業部大臣官房資料科,1938年

1368、北支中支の風物:支那研究,藤田元春著,博德成象堂,1938年

1369、蒙疆,高木翔之助著,北支那経済通信社,1938年

1370、支那經濟年報,支那經濟年報刊行會編,白揚社,1938年

1371、東洋哲學史,秋澤修二著,白揚社,1938年

1372、支那民族史,林惠祥著、大石隆三、中村弘合譯,生活社,1939-1939年

1373、満支旅行年鑒:昭和14年,ジャパン·ツーリスト·ビューロー(日本國際観光局)満洲支部編纂,日本國際観光局,1939-1941年

1374、家族と村落,渡邊萬壽太郎編、戸田貞三、鈴木榮太郎監修,日光書院,1939-1942年

1375、考古學研究,浜田耕作著,座右寳刊行會,1939年

1376、日本語の研究,兼常清佐著,中央公論社,1939年

1377、水準民族史物語,西村文則著,中央出版社,1939年

1378、支那地方自治発達史,和田清編,中華民國法制研究會,1939年

1379、スターリン背後の猶太人,R·コンモス著、福迫勇雄譯,政經書房,1939年

1380、東洋文化史百講,石川三四郎著,育生社,1939年

1381、赤色ルート踏破記,スウェン·ヘディン著、高山洋吉譯,育生社,1939年

1382、Japanesereaders,byOresteVaccariandEnkoElisaVaccari,英文法通論発行所,1939年

1383、日本諸學研究報告:藝術學,文部省教學局編纂,印刷局,1939年

1384、各國植民史及植民地の研究,大鹽龜雄著,岩松堂書店,1939年

1385、支那社會の研究:社會學的考察,清水盛光著,岩波書店,1939年

1386、支那社會の科學的研究,ウィットフォーゲル著、平野義太郎、宇佐美誠次郎譯,岩波書店,1939年

1387、正法眼藏の哲學私觀,田邊元著,岩波書店,1939年

1388、印度古代精神史,金倉圓照著,岩波書店,1939年

1389、文化哲學基礎論,池上鎌三著,岩波書店,1939年

1390、世界諸民族經濟戰夜話,白柳秀湖著,岩波書店,1939年

1391、世界文化史概観,ウェルズ著、長穀部文雄譯,岩波書店,1939年

1392、日支交渉史研究,秋山謙藏著,岩波書店,1939年

1393、回教徒,笠間杲雄著,岩波書店,1939年

1394、風土:人間學的考察,和辻哲郎著,岩波書店,1939年

1395、東亜民族論,高田保馬著,岩波書店,1939年

1396、東邦近世史,田中萃一郎著,岩波書店,1939年

1397、滿洲の探檢と礦業の歴史,南滿洲鐵道株式會社北滿經濟調査所譯編、E.フオン·アーネルト執筆,學藝社興亜書院,1939年

1398、物語東洋史:最近の亞細亞,長阪金雄著,雄山閣,1939年

1399、物語東洋史:印度,長阪金雄著,雄山閣,1939年

1400、物語東洋史:五代及宋時代,長阪金雄著,雄山閣,1939年

1401、物語東洋史:南北朝時代,長阪金雄著,雄山閣,1939年

1402、物語東洋史:滿蒙史,長阪金雄著,雄山閣,1939年

1403、人類學·先史學講座,長阪金雄編輯,雄山閣,1939年

1404、北支那綿羊調査報告,興亞院華北連絡部編,興亞院華北連絡部,1939年

1405、滿洲の探檢及礦物資源地圖,滿鐵北滿經済調査所編,興亞書院、學藝社,1939年

1406、露西亜民族の新研究,淺野利三郎著,現代社,1939年

1407、現代支那語科學,デンツエル·カー著、魚返善雄譯,文求堂書店,1939年

1408、史記著作考:司馬遷史記譯注序,エヅァール·シャヴァンヌ著、岩村忍譯,文求堂書店,1939年

1409、實用速成上海語,影山巍著,文求堂,1939年

1410、日華實用辭典,吳主惠編著、青柳篤恒校閱,文求堂,1939年

1411、蒙古文鈔,服部四郎編,文求堂,1939年

1412、東亜論叢.近代支那研究,東亜史研究會編,文求堂,1939年

1413、新支那案內記,山縣初男著,萬裏閣,1939年

1414、中華民國に於ける列國の條約権益,英修道著,丸善,1939年

1415、歐洲殊に露西亜に於ける東洋研究史,ウエ·バルトリド著、外務省調査部譯,外務省調査部,1939年

1416、海を越えて,拓殖奬勵館編,拓殖奬勵館,1939年

1417、新支那素描,陳逢源著,臺灣新民社,1939年

1418、斯文,斯文會編輯,斯文會,1939年

1419、支那街頭風俗集,宮尾しげを著,實業之日本社,1939年

1420、支那自然科學思想史,アルフレット·フォルケ著、小和田武紀譯,生活社,1939年

1421、支那殖民史,李長傅著、半穀高雄譯,生活社,1939年

1422、支那民族史,林惠祥著、大石隆三、中村弘合譯,生活社,1939年

1423、支那救荒史,鄧雲特著、川崎正雄譯,生活社,1939年

1424、支那に於ける言論の發達,林語堂著、安藤次郎、河合徹譯,生活社,1939年

1425、支那に於ける婚姻及び家族史,陶希聖著、天野元之助譯補,生活社,1939年

1426、支那ギルド論,H.B.モース著、増井經夫譯,生活社,1939年

1427、外蒙古獨立史,陳崇祖著、古川園重利譯,生活社,1939年

1428、外蒙古,ア·カリニコフ著、安藤英夫、服部麥生譯,生活社,1939年

1429、蒙古と青海,プルジェヴァリスキー著、田村秀文、高橋勝之合譯,生活社,1939年

1430、韃靼·西蔵·支那旅行記,エル·エ·ユック著、後藤富男譯,生活社,1939年

1431、傳記·チンギス汗:その人と時代.F·グルナ--ル著,後藤富男譯,生活社,1939年

1432、喇嘛となりて,シオス·バ—ナ—ド著,善鄰協會調查月報社,1939年

1433、支那全土,片山繁雄著,三省堂,1939年

1434、在滿主要會社要覧,滿洲事情案內所,三省堂,1939年

1435、十三世紀東西交渉史序說,岩村忍著,三省堂,1939年

1436、南支五省の現勢,馬場鍬太郎、村上計二郎著,三省堂,1939年

1437、人種學概論,小山栄三著,日光書院,1939年

1438、東亜學,米林富男編輯,日光書院,1939年

1439、支那社會研究,橘樸著,日本評論社,1939年

1440、滿洲發逹史,稲葉岩吉著,日本評論社,1939年

1441、亞細亞民族の研究,須山卓著,日本公論社,1939年

1442、中國土地問題の史的發展,聶國青著、勝穀在登譯,慶應書房,1939年

1443、定版民族日本歷史:近世編,白棲秀湖著,千侖書房,1939年

1444、大字典,上田萬年等合編,啟成社,1939年

1445、世界歷史大年表,鈴木俊等著,平凡社,1939年

1446、東洋古代史,橋本増吉著,平凡社,1939年

1447、朝鮮史満州史,稲葉岩吉、矢野仁一著,平凡社,1939年

1448、猶太問題と日本,宇都宮希洋著,內外書房,1939年

1449、海南島,臺灣總督官房調查課編,南洋協會臺灣支部,1939年

1450、現地に視るタイ國華僑,天田六郎著,南洋協會,1939年

1451、高砂族調査書,臺灣總督府警務局理蕃課編著,南天書局,1939年

1452、大興安嶺縱斷調查報告,北滿經濟調查所編,南滿洲鐵道株式會社總務部調查課,1939年

1453、蒙疆政權管內羊毛資源調査報告,滿鐵調査部編,南滿洲鐵道株式會社,1939年

1454、蒙古人民共和國領域內に於けるオルホン及セレンガ河合流點の草地,エヌ·エル·デシヤートキン著、南滿洲鐵道株式會社調査部編,南滿洲鐵道,1939年

1455、滿洲の人口問題,水穀國一著,南滿洲鐵道,1939年

1456、ソ聯邦經濟の檢討,滿鐵產業部編,南滿洲鐵道,1939年

1457、ウスリー地方探檢記,ウェ·カー·アルセニエフ原著、山岸守永譯、滿鐵調査部編,南滿洲鐵道,1939年

1458、韃靼漂流記の研究,園田一龜著,南滿州鐵道株式會社鐵道總局庶務課,1939年

1459、滿洲都城市沿革考,八木奘三郎著,南満洲鐵道總裁室弘報課,1939年

1460、熱河諸鐵道及背後地経済事情,南満洲鐵道鐵道総局編,南満洲鐵道鐵道総局,1939年

1461、大連圖書館和漢圖書分類目録:滿洲蒙古,南滿洲鐵道株式會社大連圖書館編,南満州鐵道株式會社大連圖書館,1939年

1462、ソヴェート聯邦國民經濟發展第二次五年計劃の遂行實績,南満州鐵道編,南満州鐵道,1939年

1463、滿洲旗人の祭祀に就て,民生部社會司禮教科編,民生部社會司禮教科,1939年

1464、蒙古案內記,岩崎繼生著,蒙強新聞社,1939年

1465、滿洲國各縣事情,滿洲事情案內所編,滿洲事情案內所,1939年

1466、滿洲國の宗教,滿洲事情案內所編,滿洲事情案內所,1939年

1467、支那の秘密結社と慈善結社,末光高義著,滿洲評論社,1939年

1468、史的熱河,三浦浩著,滿鐵社員會,1939年

1469、蒙古人民共和國の商業,滿鐵·北滿経済調査所編,滿鐵·北滿経済調査所,1939年

1470、満州に於ける鄂倫春族の研究,満洲國國務院治安部編,満洲國國務院治安部,1939年

1471、改稿蒙古遊牧記,張穆石州撰、須佐嘉橘譯,開明堂出版部,1939年

1472、蒙疆の瞥見,京城帝國大學大陸文化研究會著,京城帝國大學大陸文化研究會,1939年

1473、興京二道河子舊老城,稲葉岩吉著,建國大學,1939年

1474、回教圏,小林元著,回教圏考究所,1939年

1475、回教讀本,大久保幸次、小林元合著,回教圏考究會,1939年

1476、生活文化史の話,峯地光重著,弘學社,1939年

1477、支那思想とフランス,小林太市郎著,弘文堂書房,1939年

1478、原始社會,岡田謙著,弘文堂書房,1939年

1479、文化類型學,高山岩男著,弘文堂書房,1939年

1480、國譯漢文大成:文學部,國民文庫刊行會編輯,國民文庫刊行會,1939年

1481、國譯漢文大成:經子史部,國民文庫刊行會編輯,國民文庫刊行會,1939年

1482、新満州地志,國松久彌著,古今書院,1939年

1483、蒙疆の自然と文化:京城帝國大學蒙疆學術探檢隊報告書,京城帝國大學大陸文化研究會編,古今書院,1939年

1484、史學概論,大類伸著,共立社,1939年

1485、密教思想と生活,栂尾祥雲著,高野山大學密教文化研究所,1939年

1486、人種學:各論人種の地理的分佈人種の史的発展前編,小山栄三,岡書院,1939年

1487、ドルメン,岡茂雄編,岡書院,1939年

1488、支那原始社會形態,井上芳郎著,岡倉書房,1939年

1489、支那經濟研究,方顯廷、梨本佑平譯編,改造社,1939年

1490、西康西蔵踏査記,劉曼卿著、松枝茂夫、岡崎俊夫合譯,改造社,1939年

1491、西藏探檢記,スウェン·ヘディン著、高山洋吉譯,改造社,1939年

1492、國民東洋歴史,村上秀一著,冨山房,1939年

1493、佛陀の生涯:佛所行贊,馬鳴著、平等通昭譯注,冨山房,1939年

1494、東西交渉史論:史學會創立五十年記念,史學會編,冨山房,1939年

1495、大日本地名辭書:北海道,吉田東伍著,冨山房,1939年

1496、大日本地名辭書:奧羽,吉田東伍著,冨山房,1939年

1497、南方回教史,長野政來著,福大公司,1939年

1498、日本民族理想,西村眞次著,東京堂,1939年

1499、支那人,東京日日新聞社、大阪毎日新聞社編,東京日日新聞社,1939年

1500、支那語滿洲語講座:作文及時文篇,陳清金、宗內鴻著,東江堂書店,1939年

1501、東洋史研究文獻類目:昭和12年度,東方文化學院京都研究所編,東方文化學院京都研究所,1939年

1502、原始社會,ロバ—ト·ロ—ヴ著、河村只雄譯,第一出版社,1939年

1503、印度日記:佛教美術の源流を訪ねて,尾高鮮之助著,刀江書院,1939年

1504、蒙古語四周間,竹內幾之助、出村良一著,大學書林,1939年

1505、中支風土記,高井貞二著,大東出版社,1939年

1506、支那の男と女:現代支那の生活相,後藤朝太郎著,大東出版社,1939年

1507、蒙古史,ドウソン著、河原正編,大東出版社,1939年

1508、進化學說の史的批判,E.ウンタアマン著、島村孝一譯,大東出版社,1939年

1509、南支那,大阪毎日新聞社編,大阪毎日新聞社、東京日日新聞社,1939年

1510、風俗習慣と神ながらの実修,筧克彥著,春陽堂書店,1939年

1511、支那史研究,市村瓚次郎著,春秋社,1939年

1512、南方文化の探究,河村只雄著,創元社,1939年

1513、アジア問題講座:政治·軍事篇(三),矢部良策編輯,創元社,1939年

1514、アジア問題講座:思想·文化篇(一),矢部良策編輯,創元社,1939年

1515、アジア問題講座:思想·文化篇(二),矢部良策編輯,創元社,1939年

1516、アジア問題講座:社會·習俗篇,矢部良策編輯,創元社,1939年

1517、アジア問題講座:民族·歷史篇(一),矢部良策編輯,創元社,1939年

1518、アジア問題講座:民族·歷史篇(二),矢部良策編輯,創元社,1939年

1519、世界地理風俗大系:イタリヤ·スペイン·ポルトガル篇,佐藤定勝編,誠文堂新光社,1939年

1520、東亜の現勢,小沼勝衛編,誠文堂新光社,1939年

1521、蒙疆,朝日新聞社東亜問題調査會編,朝日新聞社,1939年

1522、ゴビよりヒマラヤへ,F.E.ヤングハズバンド著、満鐵弘報課、筧太郎譯,朝日新聞社,1939年

1523、參考東洋史,及川儀右衛門著,博文館,1939年

1524、英國史,アンドレ·モーロア著、水野成夫、淺野晃、和田太郎合譯,白水社,1939年

1525、巴彥塔拉盟要覽,張小峰編,巴彥塔拉盟官房,1939年

1526、現代國際人名辭典,國際事情研究會編,タイムス出版社,1939年

1527、和蒙辭典,大阪外國語學校蒙古語部和蒙辭典編纂會編,ぐろりあ書房,1939年

1528、東亞古文化研究,原田淑人著,座右寳刊行會,1940年

1529、支那文雑志內容索引目録,中支建設資料整備委員會編,中支建設資料整備事務所,1940年

1530、解體過程にある支那の經濟と社會:アジア的な一大農業社會に対する科學的分析の企圖特にその生產諸力·生產=流通過程,ウィットフォーゲル原著、平野義太郎監譯,中央公論社,1940年

1531、回教の全貌,パウル·シュミッツ著、遠藤悅譯,中央公論社,1940年

1532、東西美術の知識,齋川梧堂著,昭和出版社,1940年

1533、アジア的生產様式論,森穀克巳著,育生社,1940年

1534、西藏文化の新研究,青木文教著,有光社,1940年

1535、支那法制史研究,瀧川政次郎著,有斐閣,1940年

1536、譯解日語肯綮大全,松元龜次郎著,友鄰書屋,1940年

1537、五十年後の蒙古民族:蒙古青年訓,厳松堂書店编,厳松堂書店,1940年

1538、支那通史,那珂通世著、和田清譯,岩波書店,1940年

1539、支那古代家族制度研究,加藤常賢著,岩波書店,1940年

1540、支那:西南支那,フェルヂナンド·フォン·リヒトーフェン著,岩波書店,1940年

1541、岩波講座倫理學,岩波書店編,岩波書店,1940年

1542、言語學原論,フェルヂナン·ド·ソシュール著、小林英夫譯,岩波書店,1940年

1543、人種の問題,J.ハックスリ、A.ハッドン著、小泉丹譯,岩波書店,1940年

1544、民俗學方法論,クロ—ン著、關敬吾譯,岩波書店,1940年

1545、大陸文化研究,京城帝國大學大陸文化研究會編,岩波書店,1940年

1546、大帝康煕:支那統治の要道,長與善郎著,岩波書店,1940年

1547、トルキスタンへの旅,タイクマン著、神近市子譯,岩波書店,1940年

1548、ギリシア精神の様相,ブチャー著、田中秀央等譯,岩波書店,1940年

1549、東洋史講座:總論及史籍解題,中山久四郎著,雄山閣,1940年

1550、東洋史講座:支那美術史,金原省吾著,雄山閣,1940年

1551、東洋史講座:支那建築史,伊東忠太著,雄山閣,1940年

1552、東洋史講座:古代印度の文化:東洋史に於ける南北の對立,武田豐四郎、白鳥庫吉著,雄山閣,1940年

1553、東洋史講座:東洋音樂史,田邊尚雄著,雄山閣,1940年

1554、東洋史講座:第一期前編東洋文明發生時代,橋本增吉著,雄山閣,1940年

1555、東洋史講座:第一期後編佛教東傳時代,橋本增吉著,雄山閣,1940年

1556、東洋史講座:第二期前編東洋文化渾成時代,中山久四郎著,雄山閣,1940年

1557、東洋史講座:第二期後編北方民族躍動時代,中山久四郎著,雄山閣,1940年

1558、華北勞働問題概說,興亜院華北連絡部編,興亜院華北連絡部政務局,1940年

1559、北京日本人史考,大越親著,新華社,1940年

1560、成吉思汗,尾崎士郎著,新潮社,1940年

1561、滿洲·支那の土地と人,クレッシィ著、三好武二譯,偕成社,1940年

1562、満洲支那の土地と人,クレッシイ著、三好武二譯,偕成社,1940年

1563、熱河遺跡,岸田日出刀、土浦亀城撮影,相模書房,1940年

1564、民族の辧,織田萬著,文藝春秋社,1940年

1565、喀喇沁本蒙古源流:羅馬字轉寫日本語對譯,藤岡勝二著,文求堂書店,1940年

1566、東亞論叢,田中慶太郎編輯,文求堂書店,1940年

1567、支那聲音字彙,岡本正文編,文求堂,1940年

1568、東亜論叢,東亜史研究會編,文求堂,1940年

1569、満州歴史地理,箭內亙等撰、白鳥庫吉監修,丸善株式會社,1940年

1570、南洋風物志,岡田丈夫著,柁穀書院,1940年

1571、回教圏史要,回教圏考究所編,四海書房,1940年

1572、斯文,斯文會編輯,斯文會,1940年

1573、史學雜誌総索引:自第一編至二十編,史學會編,史學會,1940年

1574、支那回教史,金吉堂著、外務省調査部譯,生活社,1940年

1575、支那の歴史と文化,ケネス=スコット=ラトウレット著、岡崎三郎譯,生活社,1940年

1576、西藏·過去と現在,チャールス·ベル著、田中一呂譯,生活社,1940年

1577、農業支那と遊牧民族,オウェン·ラティモア著、後藤富男譯,生活社,1940年

1578、南支那の村落生活:家族主義の社會學,D.H.カルプ著、喜多野清一、及川宏譯,生活社,1940年

1579、満洲風物志,春山行夫著,生活社,1940年

1580、蘭印最近の經濟·外交政策,J.ファン·ヘルデレン著、原田禎正譯,生活社,1940年

1581、近代支那民族運動史,中國現代史研究委員會編、石川正義譯編,生活社,1940年

1582、江西糧食調査,行政院農村復興委員會秘書處編、社會経済調査所編譯,生活社,1940年

1583、東亞共榮圏の諸問題,山口高等商業學校東亞經濟研究會編,生活社,1940年

1584、韃靼通信,P·フレミング著、川上芳信譯,生活社,1940年

1585、北京の支那家族生活,S.D.ギャムブル著、福武直譯,生活社,1940年

1586、ロシアの民族政策:特に回教民族政策,花岡止郎著,生活社,1940年

1587、トルグート族,リヴァー作、辰巳篤夫譯,生活社,1940年

1588、トゥルケスタン,デニスン=ロス、ヘンリ=スクライン著、三橋富治男譯,生活社,1940年

1589、ソロン族の社會,上牧瀨三郎著,生活社,1940年

1590、ゴビの謎,S.ヘデイン著、福迫勇雄譯,生活社,1940年

1591、基礎ロシヤ語講話,Фундаментальныйкурсрусскогоязыка、岩岡英一、大久保邦男合著,杉山書店,1940年

1592、マレー蘭印紀行,金子光晴著,山雅房,1940年

1593、支那精神と其の民族性,宇野圓空序、金孝敬著,三友社,1940年

1594、支那辺疆產業要覧,東亜問題研究會編,三省堂,1940年

1595、日英獨佛圖解辭典,三省堂編輯所編輯,三省堂,1940年

1596、日華會話辭典:兩國人共用,三省堂編輯所編,三省堂,1940年

1597、東亞學,米林富男著,日光書院,1940年

1598、支那地名集成,外務省情報部編,日本外事協會,1940年

1599、支那問題文獻辭典,馬場明男著,日本図書センター,1940年

1600、支那地理大系:自然環境篇,渡邊光編著,日本評論社,1940年

1601、增訂滿洲發逹史,稲葉岩吉著,日本評論社,1940年

1602、滿洲國史通論,稲葉岩吉著,日本評論社,1940年

1603、東洋的社會の理論,ウィットフォーゲル著、森穀克巳、平野義太郎譯編,日本評論社,1940年

1604、北支綿花綜覧,南満州鐵道株式會社調査部編,日本評論社,1940年

1605、支那文化史観,出石誠彥著,日本放送出版協會,1940年

1606、支那民族構成史,宋文炳著、草野文男譯,人文閣,1940年

1607、我が民族:天下珍品,井東憲編譯,秋豊出版部,1940年

1608、變り行く支那,井東憲著,秋豐園出版部,1940年

1609、支那民族論,須山卓著,慶應書房,1940年

1610、政治·經濟·民族,加田哲二著,慶応書房,1940年

1611、最新世界地理粋,河田四郎著,慶文堂書店,1940年

1612、東洋民族論,白柳秀湖著,千倉書房,1940年

1613、東亞民族論,白柳秀湖著,千倉書房,1940年

1614、齊鐵管內蒙古人事情,齊齊哈爾鐵道局總務課資料系著,齊齊哈爾鐵道局總務課資料系,1940年

1615、東洋中世史,志田不動麿編,平凡社,1940年

1616、東洋考古學,江上波夫、駒井和愛、後藤守一著,平凡社,1940年

1617、蒙疆牧野調査報告,南滿洲鐵道調査部編,南滿洲鐵道調査部,1940年

1618、滿鐵大連圖書館増加圖書分類目録:昭和12年.索引,南滿洲鐵道大連圖書館編,南滿洲鐵道大連圖書館,1940年

1619、近世猶太民族史.第二反動時代(一八八一——一九一四年),シモン·ドゥブノフ著、南滿洲鐵道株式會社調査部編,南滿洲鐵道,1940年

1620、ウスリー地方探檢記,ウェ·カー·アルセニエフ原著、山岸守永著、滿鐵調査部編,南滿洲鐵道,1940年

1621、滿洲讀本,南滿洲教育會教科書編輯部著,南滿洲教育會教科書編輯部,1940年

1622、神道論,野村八良著,明治書院,1940年

1623、四億萬の禦客様,後藤朝太郎著,明光堂書店,1940年

1624、蒙古研究,槇篤二著,蒙古研究會,1940年

1625、農村實態調査報告書,岸田蒔夫著、蒙古聯合自治政府產業部農林科編,蒙古聯合自治政府產業部農林科,1940年

1626、滿洲史,豊田要三編,滿洲事情案內所,1940年

1627、滿洲生活案內,滿洲事情案內所編,滿洲事情案內所,1940年

1628、滿洲河川志,滿洲事情案內所編,滿洲事情案內所,1940年

1629、滿洲鐵道建設秘話,鐵道總局建設局編,滿鐵社員會,1940年

1630、ソヴェ—ト視察記,阪本峻雄著,滿鐵社員會,1940年

1631、蘭領印度に於ける華僑,滿鐵東亞經濟調査局編,滿鐵東亞經濟調査局,1940年

1632、ソ聯調查資料月報,滿鐵調查部編,滿鐵調查部,1940年

1633、大連圖書館數據室數據分類目録.昭和14年度,南滿洲鐵道株式會社調査部編,滿鐵大連圖書館,1940年

1634、中支那農業數據目錄,滿鐵本社調查部編,滿鐵本社調查部,1940年

1635、満洲娘娘考,奧村義信著,満洲事情案內所,1940年

1636、満州民俗考,満州事情案內所編,満州事情案內所,1940年

1637、満商招牌考,満洲事情案內所編,満州事情案內所,1940年

1638、旅順博物館陳列品圖録,旅順博物館編,旅順博物館,1940年

1639、北支と南支の貌,川島理一郎著,龍星閣,1940年

1640、大南洋,澤田譲著,豊文書院,1940年

1641、支那精神,理想社出版部著,理想社出版部,1940年

1642、印度精神,理想社出版部編輯,理想社出版部,1940年

1643、南蠻紀文選,三島才二校訂編纂,聚芳閣,1940年

1644、支那四億のお客さま,カール·クロー著、新保民八譯,教材社,1940年

1645、支那商店と商慣習,米田佑太郎著,教材社,1940年

1646、支那の農民生活,費孝通著、市木亮譯,教材社,1940年

1647、蒙古語獨習書,棈松源一著,甲文堂書店,1940年

1648、支那生活案內,後藤朝太郎著,黃河書院,1940年

1649、華北棉產改進會業務概要,華北棉產改進會編,華北棉產改進會調査科,1940年

1650、女性二千六百年史,高群逸枝著,厚生閣,1940年

1651、印度の法律思想,一柳學俊著,弘文堂書房,1940年

1652、盤珪の不生禪:禪經驗の研究序說,鈴木大拙著,弘文堂書房,1940年

1653、近代支那史,矢野仁一著,弘文堂書房,1940年

1654、魏晉南北朝史,岡崎文夫著,弘文堂,1940年

1655、蒙古源流,サナング·チェチェン著、江實譯注,弘文堂,1940年

1656、曆,渡辺敏夫著,恒星社,1940年

1657、宗教心理の研究,古野清人著,河出書房,1940年

1658、世界地理:中歐·西歐,石田龍次郎等著,河出書房,1940年

1659、世界地理:歐州総論·北歐,石田龍次郎等著,河出書房,1940年

1660、世界地理:北亜米利加,石田龍次郎等著,河出書房,1940年

1661、世界地理:阿弗利加,石田龍次郎等著,河出書房,1940年

1662、南洋諸島:自然と資源,太平洋協會編,河出書房,1940年

1663、支那社會組織,長野朗著,行地社,1940年

1664、國譯漢文大成.續文學部,國民文庫刊行會編輯,國民文庫刊行會,1940年

1665、東洋史と時代の人々:大東亞建設史料,國民精神研究會編,國民圖書協會,1940年

1666、廣東志,南支派遣軍報導部編,廣東東洋文化研究所,1940年

1667、東洋史要釋,松井等著,共立出版,1940年

1668、雲南四川踏查記,米內山庸夫著,改造社,1940年

1669、雲崗石窟とその時代,水野清一著,富山房,1940年

1670、東洋に於ける素樸主義の民族文明主義の社會,宮崎市定著,富山房,1940年

1671、古代の蒙古,內田吟風著,冨山房,1940年

1672、成吉思汗,プラヴディン著、濱中英田譯,冨山房,1940年

1673、南支経済叢書,福大公司企畫課編,福大公司,1940年

1674、景教東漸史:東洋の基督教,ジョン·スチュアート原著、賀川豊彥、熱田俊貞合譯,豐文書院,1940年

1675、法顯傳:中亞·印度·南海紀行の研究,足立喜六著,法蔵館,1940年

1676、東亞地理圖集,西田與四郎、帷子二郎合著,東洋圖書,1940年

1677、アジア民族政策論,細川嘉六著,東洋經濟新報社,1940年

1678、支那農業基礎統計資料:滿洲蕄疆支那各省各縣別の綱羅的估計の總結果,東亜研究所編,東亞研究所,1940年

1679、ソヴェート聯邦(ロシヤ)ノ民族,東亞研究所編,東亞研究所,1940年

1680、日滿經濟懇談會報告書,東亞經濟懇談會編,東亞經濟懇談會,1940年

1681、新支那現勢要覧,東亜同文會業務部編,東亜同文會業務部,1940年

1682、東洋史研究文獻類目:昭和13、14年度,東方文化學院京都研究所編,東方文化學院京都研究所,1940年

1683、支那紀行,木村毅編,第一書房,1940年

1684、基督教並び佛教に現れる極の觀念,アルデル·デルレ—著,帝國大學文政學部,1940年

1685、人文地理學通論,別技篤彥著、石橋五郎閱,地人書館,1940年

1686、増訂朝鮮語學史,小倉進平著,刀江書院,1940年

1687、馬來語四周間,徳川義親、朝倉純孝著,大學書林,1940年

1688、エスペラント四周間,小野田幸雄著,大學書林,1940年

1689、支那の家族制,諸橋轍次著,大修館書店,1940年

1690、近代朝鮮史,菊池謙譲著,大陸研究所,1940年

1691、昭和十六年版大陸年鑒,上野祝二著,大陸新報社,1940年

1692、支那宗教思想史,王治心著、富田鎭彥譯、稻津紀三修補,大東出版社,1940年

1693、支那文字解說,井原徹山著,大東出版社,1940年

1694、支那民族史,宋文炳著、小口五郎譯,大東出版社,1940年

1695、印度古代神觀史,ヘルマン·ヤコービ著、山田龍城、伊藤和男合譯,大東出版社,1940年

1696、アジア民族運動史,ハンス·コオン著、立花士郎譯,大東出版社,1940年

1697、支那近世政黨史,佐藤俊三著,大阪屋號書店,1940年

1698、滿洲紀行,島木健作著,創元社,1940年

1699、アジア問題講座:経済·產業編,矢部良策編輯,創元社,1940年

1700、アジア問題講座:アジア人名辭典·綜合アジア年表,矢部良策編輯,創元社,1940年

1701、支那邊境物語,讀賣新聞社編,誠文堂新光社,1940年

1702、隋唐の盛世,小沼勝衛編,誠文堂新光社,1940年

1703、世界地理風俗大系:地名索引篇,鈴木艮編,誠文堂新光社,1940年

1704、明の興亡と西力の東漸,小沼勝衛編,誠文堂新光社,1940年

1705、イスラム諸國の変遷,小沼勝衛編,誠文堂新光社,1940年

1706、朝鮮事情,朝鮮総督府著,朝鮮総督府,1940年

1707、朝鮮民俗第三號今村蓊古稀紀念(朝鮮民俗第三號今村蓊古稀紀念),秋葉隆著,朝鮮民俗學會,1940年

1708、支那の幌子と風習,ルヰ-ズ·クレーン著、井上胤信譯,朝日新聞社,1940年

1709、沙漠の蒙強路,オウエン·ラテモーア著、西巻周光譯,朝日新聞社,1940年

1710、科學者の韃靼行,ウイルヘルム·フイルヒナー著、指田文三郎譯,朝日新聞社,1940年

1711、言苑,新村出編,博文館,1940年

1712、回回,小林元著,博文館,1940年

1713、北支蒙疆年鑒,高木翔之助著,北支那経済通信社,1940年

1714、支那社會構成,秋澤修二著,白揚社,1940年

1715、支那近代百年史,佐野袈裟美著,白揚社,1940年

1716、支那及満州國現勢地理,支那地理歴史大系刊行會編,白揚社,1940年

1717、東洋小文化史,森穀克己著,白揚社,1940年

1718、猶太と反猶太,長壽吉著,白水社,1940年

1719、支那關係歐米名著略解,岩村忍編,タイムス出版社,1940年

1720、阿部仲麻呂伝研究:朝衡伝考,杉本直治郎著,育芳社,1940年

1721、アメリカ發展史,ファランド著、名原廣三郎、高木八尺譯,岩波書店,1941-1941年

1722、世界大文化史,ウェルズ著、鈴木善太郎譯,白揚社,1941-1942年

1723、日本美術史研究,濱田耕作著,座右寶刊行會,1941年

1724、北満民具採訪手記,染木煦著、満鐵総裁室弘報課編,座右寶刊行會,1941年

1725、戎克:中國の帆船,小林宗一編,中支戎克協會,1941年

1726、支那の農業:その自然條件と地域的類型,石川正義著,中央公論社,1941年

1727、山と雲と蕃人と:臺灣高山行,鹿野忠雄著,中央公論社,1941年

1728、蒙古人民共和國,石田喜與司著,中央公論社,1941年

1729、滿洲の農業經營,平野蕃著、滿鐡弘報課編,中央公論社,1941年

1730、蘭領印度に於ける回教政策と植民政策,ブスケ著、山田文雄、太平洋協會調査部編譯,中央公論社,1941年

1731、開拓民問題,入江久夫著、滿鐵弘報課編,中央公論社,1941年

1732、北東アジアの諸民族,山本幡男著、滿鐵弘報課編,中央公論社,1941年

1733、南洋の資源と白人の將來,ロバート·A·スミス著、大住龍太郎譯,昭和書房,1941年

1734、蒙古神話,中田千畝著,鬱文社,1941年

1735、世界經濟史大系,ハインリヒ·クノー著、藤澤保太郎譯,育生社弘道閣,1941年

1736、兒童百科大辭典:哲學宗教篇.宗教·哲學·心理東西思想史,小原國芳編,玉川學園出版部兒童百科大辭典刊行會,1941年

1737、民族と人口の理論,小山榮三著,羽田書店,1941年

1738、蒙疆の経済:資源開発の現狀と將來,中村信著,有光社,1941年

1739、華僑史,成田節男著,螢雪書院,1941年

1740、安南語會話,安藤信一、高橋常雄合著,螢雪書院,1941年

1741、蒙古語教本:蒙文テキスト附,竹內幾之助著,蛍雪書院,1941年

1742、實地踏査ソ聯極東國境線,平竹傳三著,櫻木書房,1941年

1743、岩波講座倫理學,岩波書店編輯,岩波書店,1941年

1744、言語活動と生活,シャルル·バイイ著、小林英夫譯,岩波書店,1941年

1745、西域史研究,白鳥庫吉著,岩波書店,1941年

1746、太平洋民族志,松岡靜夫著,岩波書店,1941年

1747、世界史概觀:近世史の諸時代,ランケ著、鈴木成高、相原信作譯,岩波書店,1941年

1748、史學論叢,京城帝國大學文學會編,岩波書店,1941年

1749、時代と文化,安倍能成著,岩波書店,1941年

1750、日本文化の問題,西田幾多郎著,岩波書店,1941年

1751、日本精神史研究,和辻哲郎著,岩波書店,1941年

1752、歷史哲學,三木清著,岩波書店,1941年

1753、北京年中行事記,[清]敦崇編、小野勝年譯注,岩波書店,1941年

1754、北方ツングースの社會構成,シロコゴロフ著、川久保梯郎、田中克己譯,岩波書店,1941年

1755、ローマ人盛衰原因論,モンテスキュー著、大岩誠譯,岩波書店,1941年

1756、セム族の宗教:後篇,W.R.スミス著、永橋卓介譯,岩波書店,1941年

1757、蒙露日大辭典:最新標音,石田喜與司、ア·ペ·ヒオーニン合著、南満洲鐵道株式會社調査部編,學藝社,1941年

1758、人類學·先史學講座,長阪金雄編輯,雄山閣,1941年

1759、東洋史講座:支那佛教史:支那哲學史要:歷史上より見たる支那民族の發展,常盤大定、宇野哲人、和田清著,雄山閣,1941年

1760、東洋史講座:近代西藏史研究:中央亞細亞探檢の經過とその成果:西南亞細亞史談:宋代の戶口を論じて其の前後の變遷に及ぶ,矢野仁一、石田幹之助、內藤智秀、加藤繁著,雄山閣,1941年

1761、東洋史講座:第五期:現代,小竹文夫著,雄山閣,1941年

1762、東洋史講座:第四期前編:滿洲民族盛衰時代,松井等著,雄山閣,1941年

1763、東洋史講座:第四期後編:新支那時代,松井等著,雄山閣,1941年

1764、東洋史講座:第三期前編:蒙古民族盛衰時代,高桑駒吉著,雄山閣,1941年

1765、東洋史講座:第三期後編:漢人復興時代,有高嚴[山+嚴]著,雄山閣,1941年

1766、東洋史講座:朝鮮の美術工藝,關野貞著,雄山閣,1941年

1767、世界紅卍字會道院の實態,興亞宗教協會編,興亞宗教協會(興亞院華北連絡部內),1941年

1768、河北省山東省に於ける重要古跡古物,興亞宗教協會編,興亞宗教協會(興亞院華北連絡部內),1941年

1769、華僑調査中間報告,興亞院華中連絡部編,興亞院華中連絡部,1941年

1770、道教の実態,興亜宗教協會著,興亜宗教協會,1941年

1771、北支に於ける文教の現狀,興亞院華北連絡部編,興亜院華北連絡部,1941年

1772、現代印度の諸問題,脅山康之助著,幸矢書房,1941年

1773、民族と文藝,保田與重郎著,新學社,1941年

1774、中·西アジヤ地政治志,杉本直治郎、松川二郎著,新興亜社出版部,1941年

1775、古代史,ウエブスタ—著、落合久生譯,新民會中央總會弘報室,1941年

1776、イスラムと回教徒の心理,アンドレ·セルヴイエル著、落合久生譯,新民會中央總會弘報室,1941年

1777、人間はどれだけの事をして來たか,恒藤恭、石原純著,新潮社,1941年

1778、社會思想史,シュタイン著、協調會譯,協調會,1941年

1779、支那民間の神々,澤村幸夫著,象山閣,1941年

1780、亜細亜侵略史,高橋勇著,霞ケ關書房,1941年

1781、海南島とその開発,馬場秀次著,武蔵書房,1941年

1782、日本民俗學辭典,中山太郎編著,梧桐書院,1941年

1783、蒙古語文典,小島武男著,文求堂,1941年

1784、日本語會話全書:現代,橘光三著,外國語學院出版部日語研究會,1941年

1785、臺灣に於ける國語音韻論:外地に於ける國語發音の問題,寺川喜四男著,臺灣學藝社,1941年

1786、改訂海南島志,陳銘樞総纂、井出季和太譯,松山房,1941年

1787、乾燥アジア文化史論:支那を越えて,松田壽男、小林元著,四海書房,1941年

1788、斯文,斯文會編輯,斯文會,1941年

1789、燕京訪書行,植野武雄著,收書月報社,1941年

1790、支那革命外史,北一輝著、北大輝編,聖紀書房,1941年

1791、追はれて半減し生きた民族,リヴァー作、辰巳篤夫譯,生活社,1941年

1792、支那社會病理學:生活保健家族の諸問題に關する研究用資料書,楗啷漸籩、前島豊譯、生活社编,生活社,1941年

1793、原始文化:人類學序說,マレット著、永橋卓介譯,生活社,1941年

1794、蒙古黃金史:蒙古民族の古典,小林高四郎譯注,生活社,1941年

1795、蒙古の秘史:蒙古民族の古典,小林高四郎譯注,生活社,1941年

1796、露支交渉史序說,ガストン·カーエン著、東亜外交史研究會譯,生活社,1941年

1797、歴史.古代東西爭鬪史,ヘロドトス著、青木巌譯,生活社,1941年

1798、康煕帝傳,ブーヴェ著、後藤末雄譯,生活社,1941年

1799、回教と蘭印群島,ストュテルヘイム著、高村東介譯,生活社,1941年

1800、洪秀全の幻想,ハンバ—グ著、青木富太郎譯,生活社,1941年

1801、東方紀行,オールダス·ハックスリイ著、上田保譯,生活社,1941年

1802、川湘公路,川俁方平著,生活社,1941年

1803、北海道移民政策史,安田泰次郎著,生活社,1941年

1804、四子部落旗ニ於ケル漢人買賣家ノ概況,善鄰協會調查部著,善鄰協會,1941年

1805、蒙古,楊井克巳編輯,善鄰協會,1941年

1806、蒙疆の旅,飯山達雄著,三省堂,1941年

1807、佛教の傳說と美術,高田修著,三省堂,1941年

1808、蒙古高原橫斷記,東亞考古學會蒙古調査班編,日光書院,1941年

1809、蒙古人頭骨の研究,島五郎著,日本人類學會,1941年

1810、學生と西洋,河合栄治郎著,日本評論社,1941年

1811、民族の理論,小松堅太郎著,日本評論社,1941年

1812、法と民族,木村龜二著,日本評論社,1941年

1813、獨逸に於ける猶太人問題の研究,菅原憲著,日本評論社,1941年

1814、佛領印度支那と貿易事情,日本貿易振興協會編,日本貿易振興協會,1941年

1815、同音語類音語,松田儀一郎著,日本放送協會,1941年

1816、人類と文明,西村眞次著,人文書院,1941年

1817、支那地方政制史,鄭自明著、富樫長榮譯,人文閣,1941年

1818、人口·民族·國土,人口問題研究會編輯,人口問題研究會,1941年

1819、太平洋爭覇時代,白柳秀湖著,慶應書房,1941年

1820、人種·民族·戦爭,加田哲二著,慶応書房,1941年

1821、海運,堀光龜著,千倉書房,1941年

1822、中央亜細亜史印度史,松田壽男、林元、木村日紀著,平凡社,1941年

1823、日本全史,秋山謙藏編,平凡社,1941年

1824、東洋近世史,浦廉一編,平凡社,1941年

1825、神話學原論:下卷,松村武雄著,培風館,1941年

1826、神話,カッシラア著、矢田部達郎譯,培風館,1941年

1827、カッシラア言語:象徵形式の哲學第一,矢田部達郎著,培風館,1941年

1828、ソ連解說,歐亜通信社編,歐亜通信社,1941年

1829、猶太思想及運動,四王天延孝著,內外書房,1941年

1830、滿鐵大連圖書館増加圖書分類目録:昭和13年,南滿洲鐵道大連圖書館編,南滿洲鐵道大連圖書館,1941年

1831、中アジアの風雲,內藤智秀等著,目黒書店,1941年

1832、満州の今昔,矢野仁一、鴛淵一、園田一亀合著,目黒書店,1941年

1833、京都帝國大學西洋史說苑:時野穀先生獻呈論文集,京都帝國大學西洋史研究室編,目黒書店,1941年

1834、動く蒙古,有高巌、青木富太郎合著,目黒書店,1941年

1835、文化と犯罪の性格,金子准二著,畝傍書房,1941年

1836、日本語の構造,堀重彰著,畝傍書房,1941年

1837、民族宗教の研究,棚瀬襄爾著,畝傍書房,1941年

1838、アラビア紀行,中野英治郎著,明治書房,1941年

1839、滿洲學報,滿洲學會,滿洲學會,1941年

1840、日語研究寶鑒,大出正馬著,滿洲文化普及會,1941年

1841、滿洲に於ける漢人の農村聚落:龍江省大賚縣調查報告,滿洲拓植公社著,滿洲拓植公社,1941年

1842、滿州·民族·言語,保井克己著,滿州事情案內所,1941年

1843、北支名物夜話,みづのかほる著,滿鐵社員會,1941年

1844、蒙疆ニ於ケル阿片,滿鐵·北支經濟調查所著,滿鐵·北支經濟調查所,1941年

1845、昭和十七年版滿蒙年鑒,鈴木清幹編,滿蒙新聞社,1941年

1846、民族と言語,保井克己著,満州事情案內所,1941年

1847、鮮満拓殖株式會社満鮮拓殖株式會社五年史,満鮮拓殖株式會社編輯,満鮮拓殖株式會社,1941年

1848、南方生命線を観る,田所耕耘、大島重雄合著,満鐵社員會,1941年

1849、英領馬來·緬甸及濠州に於ける華僑,満鐡東亜經濟調査局編,満鐡東亜經濟調査局,1941年

1850、揚子江文學風土記,小田嶽夫、武田泰淳著,龍吟社,1941年

1851、支那の心,清水安三著,鄰友社,1941年

1852、新聞語辭典,千葉亀雄編,栗田書店,1941年

1853、これが支那だ:支那民族性の科學的解析,山崎百治著,栗田書店,1941年

1854、東洋文化史上の基督教,溝口靖夫著,理想社出版部,1941年

1855、カブルーナ:北極のエスキモー部落で暮せる一白人の手記,ゴントラン·ド·ポンサン著、武井武夫譯,科學主義工業社,1941年

1856、元典章の成立と大德典章,岩村忍、田中謙二校定,京都大學人文科學研究所元典章研究班,1941年

1857、支那土地制度論:支那に於ける土地所有権の諸法律關係,オットー·フランケ著、清水金二郎譯,教育図書,1941年

1858、支那人氣質,カール·クロー著、關浩輔譯,教材社,1941年

1859、生活習慣中支那篇,米田佑太郎著,教材社,1941年

1860、研究期報,建國大學研究院編,建國大學研究院,1941年

1861、宋元驛制紀事:永樂大典所引「金玉新書」及「經世大典」逸文,瀧川政次郎著,建國大學研究院,1941年

1862、蒙古語獨習書.單語及文の基礎,〓松源一著,甲文堂書店,1941年

1863、概観世界史,ゲオルグ·ウェバー著、廣島定吉譯,紀元社,1941年

1864、古代日本遺物遺跡の研究,大野延太郎著,磯部甲陽堂,1941年

1865、東洋史研究,東洋史研究會編,彚文堂書店,1941年

1866、辜鴻銘論集,蕯摩雄次著,皇國青年教育協會,1941年

1867、神棚はいづこに,星野輝興著,皇典講究所華北總署,1941年

1868、神棚の祀り方拜み方,岩崎正男著,皇典講究所華北總署,1941年

1869、北支の農村,みづの·かほる著,華北交通社員會,1941年

1870、東亞人文學報,京都帝國大學人文科學研究所,弘文堂書房,1941年

1871、滿洲近代史,矢野仁一著,弘文堂,1941年

1872、社會科學新辭典,中山伊知郎、三木清、永田清責任編輯,河出書房,1941年

1873、人類の進化,大島正満著,河出書房,1941年

1874、蒙疆漫筆,高津彥次著,河出書房,1941年

1875、東亜諸民族の盛衰,河出書房編,河出書房,1941年

1876、大南洋:文化と農業,太平洋協會編,河出書房,1941年

1877、比律賓紀行,仲原善徳著,河出書房,1941年

1878、ヨーロッパ市民精神,河出書房編,河出書房,1941年

1879、國譯漢文大成.續經子史部,國民文庫刊行會編輯,國民文庫刊行會,1941年

1880、海南島紀行,水準譲著,光畫莊,1941年

1881、東洋言語學の建設,中島利一郎著,古今書院,1941年

1882、タイ國地志,能登志雄著,古今書院,1941年

1883、成吉思汗全傳,大場彌平著,高山書院,1941年

1884、支那地名辭典,星斌夫著,富山房,1941年

1885、嶽飛と秦檜,外山軍治著,富山房,1941年

1886、宗教心理學,ジェームス·ビゼット·プラット著、竹園賢了譯,冨山房,1941年

1887、支那行商人とその樂器,中島幸三郎著,冨山房,1941年

1888、政治と思想:西洋史論叢長壽吉博士還暦記念,長博士還暦記念論文集刊行會編,冨山房,1941年

1889、王安石,佐伯富著,冨山房,1941年

1890、日本に殘存せる支那古韻の研究,飯田利行著,冨山房,1941年

1891、東洋史集說:加藤博士還暦記念,加藤博士還暦記念論文集刊行會編,冨山房,1941年

1892、東洋讀史地圖,箭內亙編、和田清補,冨山房,1941年

1893、安南通史,岩村成允著,冨山房,1941年

1894、タイ國史,W·A·R·ウッド著、郡司喜一譯,冨山房,1941年

1895、概說支那仏教史,道端良秀著,法蔵館,1941年

1896、支那近代百年表草稿,東亞研究所編,東亞研究所,1941年

1897、高砂族の話:傳說と歌謡,東亞旅行社臺灣支部編輯,東亞旅行社臺灣支部,1941年

1898、滿洲の狩獵,金田詮造著,東亞旅行社,1941年

1899、日本語·西藏=緬甸語同系論,C.K.パーカー著、原一郎譯注,東亜同文書院支那研究部,1941年

1900、新修支那省別全志:四川省(下),支那省別全志刊行會編,東亜同文會,1941年

1901、新修支那省別全志:四川省(上),支那省別全志刊行會編,東亜同文會,1941年

1902、南洋興亡史,後藤勇著,東晃社,1941年

1903、支那風土記,ジー·ビー·クレッシィ著、高垣績次郎譯,東方文化學會,1941年

1904、民俗臺灣,末次保編輯,東都書籍臺北支店,1941年

1905、始:ものごとのはじめを知る書,松下三鷹著,東邦書院,1941年

1906、大東亞經濟產業大觀,調査資料協會著,調査資料協會,1941年

1907、宗教の心理,富士川遊著,第一書房,1941年

1908、支那文化と支那學の起源:支那思想のフランス西漸,後藤末雄著,第一書房,1941年

1909、國語の語根とその分類,大島正健著,第一書房,1941年

1910、黎明期の海外交通史,東恩納寛惇著,帝國教育會出版部,1941年

1911、日清戰爭に於ける清朝の財政,柏井象雄著,帝國大學經濟學部內東亞經濟研究所,1941年

1912、東亞共榮圈と比律賓,三吉朋十著,刀江書院,1941年

1913、西班牙語四周間,笠井鎮夫著,大學書林,1941年

1914、太平洋:島の解剖,佐藤定勝著,大同印書館,1941年

1915、朝鮮婚姻考:李朝實録,藤田東三著,大同印書館,1941年

1916、泰ビルマ印度,東恩納寛惇著,大日本雄辯會講談社,1941年

1917、佛印縱走記,中野實著,大日本雄辯會講談社,1941年

1918、天方至聖実録,劉介廉著、田中逸平譯,大日本回教協會出版部,1941年

1919、亞細亞大陸橫斷記:ベイルートより北京へ,フェーヴル著、閔丙臺譯,大和書店,1941年

1920、書物と江戸文化,森銑三著,大東出版社,1941年

1921、南洋の民族と文化,井東憲著,大東出版社,1941年

1922、康煕大帝,西本白川著,大東出版社,1941年

1923、北支那懐古の栞:山西·蒙強篇,大場彌平編,大場彌平,1941年

1924、北支那懐古の栞:山東篇,大場彌平編,大場彌平,1941年

1925、北支那懐古の栞:河南·安征·江蘇篇,大場彌平編,大場彌平,1941年

1926、北支那懐古の栞:河北篇,大場彌平編,大場彌平,1941年

1927、アジア民族の中心思想:支那·日本扁,高楠順次郎著,大藏出版,1941年

1928、支那民族の南方發展史,井出季和太著,大阪屋號書店,1941年

1929、支那の國內鬪爭:共產黨と國民黨の相克,佐藤俊三著,大阪屋號書店,1941年

1930、南支那民族史,徐松石著、井出季和太譯,大阪屋號書店,1941年

1931、回教の歴史と現狀,加藤久著,大阪屋號書店,1941年

1932、蒙疆經濟地理,川村得三著,叢文閣,1941年

1933、海南小記,柳田國男著,創元社,1941年

1934、文化の發生,C.J.ウォーデン著、片岡甚太郎譯,船場書店,1941年

1935、蘭印讀本,齊藤武治編纂,誠美書閣,1941年

1936、中央亞細亞の古跡,オーレル·スタイン卿著、滿鐵弘報課譯,朝日新聞社,1941年

1937、南支遊歴記,ハリー·フランク著、指田文三郎、大江専一合譯,朝日新聞社,1941年

1938、南満騎行,ジョージ·フレミング著、指田文三郎、大江専一合譯,朝日新聞社,1941年

1939、滿洲踏査行,ヘンリー·ヂェームズ著、指田文三郎、大江專一合譯,朝日新聞社,1941年

1940、國語文化講座.國語藝術篇,櫻木俊晃編,朝日新聞社,1941年

1941、満蒙鬼話,長穀川兼太郎著,長崎書店,1941年

1942、支那民族發展史,旗田巍著,博文館,1941年

1943、蒙古の民族と歴史,青木富太郎著,博文館,1941年

1944、イランの歴史と文化,蒲生禮一著,博文館,1941年

1945、イギリスとロレンスとアラビア,小林元著,博文館,1941年

1946、アラビア思想史:回教神學と回教哲學,井筒俊彥著,博文館,1941年

1947、北支蒙疆大觀,川俁重晴著,北支大觀社,1941年

1948、華北評論,小澤開[素]著,北京華北評論社,1941年

1949、満洲の美術,中村亮平著,寳雲舎,1941年

1950、支那社會史,「支那地理歴史大系」刊行會編,白揚社,1941年

1951、印度支那:佛印·タイ·ビルマ·英領マレー,室賀信夫著,白揚社,1941年

1952、未開人の世界·精神病者の世界,シャルル·ブロンデル著、宮城音彌譯,白水社,1941年

1953、コンタイ·ムアンタイ:泰國の人と土,澤田謙著,愛國新聞社出版部,1941年

1954、民俗臺灣:臺南特輯,東都書籍株式會社、東都書籍臺北支店编,東都書籍臺北支店、南天書局、東都書籍株式會社,1941年

1955、大唐西域記の研究,足立喜六著,法藏館,1942-1943年

1956、九州島三侯遣歐使節行記,ルイス·フロイス原著、岡本良知譯注,東洋堂,1942-1949年

1957、大南洋秘話,原田禎正著,鶴書房,1942年

1958、南方民族運動,満鐵東亞經濟調査局『新亞細亞』編輯部編,大和書店,1942年

1959、印度の宗教對立,C.マンシャート著、綜合インド研究室譯,綜合インド研究室,1942年

1960、概觀滿洲史,伊藤義一著,子文書房,1942年

1961、支那問題辭典,支那問題辭典編輯部編,中央公論社,1942年

1962、燕臺識餘,佐久間東山著,中央公論社,1942年

1963、泰國農村經濟論,明石二郎、關嘉彥合著、太平洋協會編,中央公論社,1942年

1964、日本語のアクセント,日本方言學會編,中央公論社,1942年

1965、滿洲農業の自然環境,村越信夫著,中央公論社,1942年

1966、満州風土,田口稔著,中央公論社,1942年

1967、近代支那經濟史,平瀬巳之吉著,中央公論社,1942年

1968、笑ひなき國,アアマッド·カマル著、落合久生譯,中國回教總聯合會,1942年

1969、南十字星と濠洲,イーニアス·ガン著、宮田峰一譯,育生社弘道閣,1942年

1970、高砂族,大形太郎著,育生社弘道閣,1942年

1971、東洋的生活圏,森穀克己著,育生社弘道閣,1942年

1972、白日の印度,シェルヴァンカ著、江口芳樹譯,育生社弘道閣,1942年

1973、安南の民俗,水穀乙吉著,育生社弘道閣,1942年

1974、民族と文化の諸問題,小山栄三著,羽田書店,1942年

1975、解譯日語肯綮大全,松元龜次郎著,有鄰書屋,1942年

1976、印度地志,大穀光瑞著,有光社,1942年

1977、支那最近大事年表,小島昌太郎著,有斐閣,1942年

1978、日本語會話文典,オレステ·ヴァカリ、エンコ·エリザ·ヴァカリ著,英文法通論發行所,1942年

1979、支那の戎克,小林宗一著,揚子江社,1942年

1980、支那·支那人,鳥山喜一著,岩波書店,1942年

1981、印度支那の民族と文化,松元信廣著,岩波書店,1942年

1982、香港,小椋広勝著,岩波書店,1942年

1983、文化地理學,辻村太郎著,岩波書店,1942年

1984、太平洋民族志,松岡靜夫著,岩波書店,1942年

1985、太平洋地政學,ハウスホーファー著、太平洋協會編譯、佐藤荘一郎譯,岩波書店,1942年

1986、日本民俗學研究,柳田國男編,岩波書店,1942年

1987、蒙古史,ドーソン著、田中萃一郎譯補,岩波書店,1942年

1988、歷史的世界:現象學的試論,高阪正顯著,岩波書店,1942年

1989、國家と宗教:ヨーロッパ精神史の研究,南原繁著,岩波書店,1942年

1990、佛說四十二章經·佛遺教經,得能文譯注,岩波書店,1942年

1991、地人論,內村鑒三著,岩波書店,1942年

1992、大唐西域求法高僧傳,義浄著、足立喜六譯注,岩波書店,1942年

1993、大地と人類の進化:歴史への地理學的序論,フェーヴル著、飯塚浩二譯,岩波書店,1942年

1994、禪宗史研究,宇井伯壽著,岩波書店,1942年

1995、比較婚姻法.婚姻の證明及效果,臺北比較法學會編,岩波書店,1942年

1996、チベット,多田等観著,岩波書店,1942年

1997、ギリシア·ローマ神話:傳說の時代,バルフインチ著、野上彌生子譯,岩波書店,1942年

1998、支那土地制度研究,長野朗著,學藝社,1942年

1999、東洋史講座:日鮮交涉史:朝鮮考古學:支那考古學,奧平武彥、藤田良策、駒井和愛著,雄山閣,1942年

2000、南洋侵略史,柴田賢一著,興亞日本社,1942年

2001、支那の奧地,金久保通雄著,興亜書房,1942年

2002、新嘉坡の宿,森三千代著,興亜書房,1942年

2003、マレーの民族,酒井寅吉著,興亜日本社,1942年

2004、大ニウギニアの相貌,井上義男著,興文社,1942年

2005、現代印度の構成,レオナルド·シフ著、國際文化協會譯,新紀元社,1942年

2006、比律賓の宗教と文化,三吉朋十著,偕成社,1942年

2007、支那の屏風,サマセット·モーム著、鷲巣尚譯,小學館,1942年

2008、起てよ印度,野口米次郎著,小學館,1942年

2009、古代日本人の生活,直良信夫著,文祥堂,1942年

2010、廣東語の發音,魚返善雄譯,文求堂,1942年

2011、未開民族の文化:物質文化學哲學論,セイス著、坪井良平譯,葦牙書房,1942年

2012、南洋史入門,李長傅編著、今井啟一譯補,葦牙書房,1942年

2013、蒙疆拓殖事情調查報告書,山田武產等著,拓務省拓北局,1942年

2014、東印度への進発,小倉一郎著,図書研究社,1942年

2015、南太平洋諸島,小林織之助著,統正社,1942年

2016、大東亞神話,中島悅次著,統正社,1942年

2017、外國鐵道調査資料,鐵道省運輸局編,鐵道省運輸局,1942年

2018、大南洋史,白阪義直著,田中誠光堂,1942年

2019、滿支習俗考,井岡咀若著,湯川弘文社,1942年

2020、漢族の性格を語る:文化と習俗に觀たる支那の國民性,永持徳一著,泰山房書店,1942年

2021、香港·海南島の建設,秀島達雄著,松山房,1942年

2022、鄉土史は如何に研究すべきか,歷史教育研究會編,四海書房,1942年

2023、漠北と南海:アジア史における沙漠と海洋,松田壽男著,四海書房,1942年

2024、斯文,斯文會編輯,斯文會,1942年

2025、印度資源論,P.A.ワディア、G.N.ジョシ著、小生第四郎譯,聖紀書房,1942年

2026、露領アジヤ踏査記,R.アスミス著、小堀甚二譯,聖紀書房,1942年

2027、アラスカ探檢記,ジョン·ミューア著、戸伏太兵譯,聖紀書房,1942年

2028、匈奴研究史,イノストランツェフ著、善鄰協會蒙古研究所譯,生活社,1942年

2029、新疆紀行,エリノア·ラチモア著、神近市子譯,生活社,1942年

2030、未知のカラコラム,ションバーグ著、志摩碌郎譯,生活社,1942年

2031、太平洋諸島の勞働事情,J.A.デッカー著、楊井克巳譯,生活社,1942年

2032、臺灣風物志,春山行夫著,生活社,1942年

2033、山西省大觀,陸軍山岡部隊本部編,生活社,1942年

2034、乾隆帝傳,後藤末雄著,生活社,1942年

2035、內陸アジア,蒙古善鄰協會編,生活社,1942年

2036、濠洲の土と人,G.H.ウイルキンス著、山本政喜譯,生活社,1942年

2037、ロシア東方經略史,ロストフスキー著、東亞近代史研究會譯,生活社,1942年

2038、ローマ字標音支那固有名詞辭典,內田智雄編,生活社,1942年

2039、フィリッピン史,D·P·バロウス著、法貴三郎譯,生活社,1942年

2040、チンギス·ハン傳,ウラヂーミルツォフ著、小林高四郎譯,生活社,1942年

2041、アジア民族志,F.ラッツェル著、向阪逸郎譯,生活社,1942年

2042、回教史,アミール·アリ著、塚本五郎、武井武夫譯,善鄰社,1942年

2043、文字の研究,後藤朝太郎著,森北書店,1942年

2044、紫波郡昔話集,小笠原謙吉採訪,三省堂,1942年

2045、支那中世の軍閥,日野開三郎著,三省堂,1942年

2046、新明解國語辭典,金田一京助監修,三省堂,1942年

2047、西班牙語入門,笠井鎭夫著,三省堂,1942年

2048、明解國語辭典,金田一京助監修,三省堂,1942年

2049、蒙古の歐洲遠征,岩村忍著,三省堂,1942年

2050、蘭印·英印·佛印,井手諦一郎著,三省堂,1942年

2051、佛像解說圖繪,吉田龍英著,三省堂,1942年

2052、島原半島昔話集,關敬吾編,三省堂,1942年

2053、千島,吉尾なつ子著,三崎書房,1942年

2054、西藏·印度の文化,岩井大慧著,日光書院,1942年

2055、蒙古の感覺,野村泰三著,日光書院,1942年

2056、太平洋の民族=政治學,平野義太郎、清野謙次合著,日本評論社,1942年

2057、南國記,竹越與三郎著、木村莊五解題,日本評論社,1942年

2058、佛領印度支那研究,逸見重雄著,日本評論社,1942年

2059、東印度の経済,山田文雄著,日本評論社,1942年

2060、北支那の農業と經濟,南滿洲鐵道株式會社調査部編,日本評論社,1942年

2061、アイヌ政策史,高倉新一郎著,日本評論社,1942年

2062、川康各縣縣政概況.茂縣·峨邊,日本大使館特別調查班譯,日本大使館特別調查,1942年

2063、戰線の博物學者:北支·蒙古篇,常木勝次著,日本出版社,1942年

2064、タイ語の研究,久田原正夫著,日本出版社,1942年

2065、アジアの諸民族,厚生省人口問題研究所篇,人口問題研究會,1942年

2066、回教概論,大川周明著,慶應書房,1942年

2067、アラビア語文法,慶応義塾語學研究所著,慶応義塾語學研究所,1942年

2068、英領マレー,慶応書房編,慶応書房,1942年

2069、民族的世界観の研究,湯村榮一著,慶応書房,1942年

2070、イラン語読本,慶応義塾語學研究所編,慶応出版社,1942年

2071、東洋史概觀,上野菊爾著,清教社,1942年

2072、古琉球,伊波普猷著,青磁社,1942年

2073、印度の民俗と生活,岡崎文規著,千倉書房,1942年

2074、日本民族論,白柳秀湖著,千倉書房,1942年

2075、南洋経済研究,淺香末起著,千倉書房,1942年

2076、佛教辭典,佐佐木月著,平樂寺書店,1942年

2077、蒙古歷史物語,野波淳著,平路社,1942年

2078、神話學原論:上卷,松村武雄著,培風館,1942年

2079、古代希臘に於ける宗教的葛藤,松村武雄著,培風館,1942年

2080、爪哇の村落に於ける商業慣行,南洋経済研究所編,南洋経済研究所出版部,1942年

2081、北亜細亜學報,北亜細亜文化研究所編輯,南亞細亞文化研究所,1942年

2082、東トルコ語〈ウイグル語〉入門書,北支經濟調查所編,南滿洲鐵道株式會社調查部,1942年

2083、滿鐵大連圖書館増加圖書分類目録:昭和14年,南滿洲鐵道大連圖書館,南滿洲鐵道大連圖書館,1942年

2084、蒙古社會の構成的基礎單位としての蘇木:伊克昭盟准噶爾旗河套地(河北)を中心として,北支經濟調査所編,南滿洲鐵道,1942年

2085、近世猶太民族史,ドゥブノフ著、南滿洲鐵道株式會社調査部編,南滿洲鐵道,1942年

2086、東印度紀行,島崎新太郎著,那珂書店,1942年

2087、近代支那教育文化史:第三國對支教育活動を中心として,平塚益徳著,目黒書店,1942年

2088、ロシアの東方政策,內藤智秀等著,目黒書店,1942年

2089、切支丹史の研究,海老澤有道著,畝傍書房,1942年

2090、印度哲學宗教史,木村泰賢、高楠順次郎合著,明治書院,1942年

2091、修增故事成語大辭典,簡野道明著,明治書院,1942年

2092、ニッポン:ヨーロッパ人の眼で見た,ブルーノ·タウト著、森儁郎譯,明治書房,1942年

2093、神社祭式行事作法,內務省編,明文社,1942年

2094、天照大神の神學的研究,補永茂助著,明世堂書店,1942年

2095、支那文化談叢,除村一學編,名取書店,1942年

2096、蒙疆年鑒:昭和十七年:成紀七十三七年,鈴木清幹編,蒙疆新聞社,1942年

2097、清末に於ける綏遠の開墾,蒙古自治邦政府編,蒙古自治邦政府,1942年

2098、滿洲經濟十年史,滿洲國通信社政經部編,滿洲國通信社,1942年

2099、滿州旅情,田口稔著,滿鐵社員會,1942年

2100、ビルマ佛教徒と慣習法,オー·エイチ·ムーサム著、滿鐵東亞經濟調査局譯,滿鐵東亞經濟調査局,1942年

2101、北支農村に於ける不動產權利變動に關する公證制度,滿鐵調查部著,滿鐵調查部,1942年

2102、新疆省ノトルコ語地名,滿鐵北支經濟調查所著,滿鐵北支經濟調查所,1942年

2103、長白山:綜合調査報告書,村山醸造、藤森章、萬代源司編輯,滿鐡社員會,1942年

2104、満州の農業気象,村越信夫著,満州事情案內所,1942年

2105、ツラン民族圏,今岡十一郎著,龍吟社,1942年

2106、カムチャッカ發見とベーリング探檢,エリ·エス·ベルグ著、小場有米譯,龍吟社,1942年

2107、南方民族の生態,清野謙次著、太平洋協會編,六興商會出版部,1942年

2108、南洋の民族,水田信利等著,六盟館,1942年

2109、スラヴ民族,花岡止郎著,六盟館,1942年

2110、十六世紀日歐交通史の研究,岡本良知著,六甲書房,1942年

2111、ゴビ沙漠橫斷記:瑞·支共同科學探檢,スヴェン·ヘディン著、隅田久尾譯,鎌倉書房,1942年

2112、支那物產綜覧:実地調査·統計的研究,山崎百治著,栗田書店,1942年

2113、速修タイ語階梯,大矢全節著,立命館出版部,1942年

2114、南方地理研究,立命館大學文學部地理學研究室編,立命館出版部,1942年

2115、東亞佛教史,金山正好著,理想社,1942年

2116、ナチスの優生政策,Frercks著、橋本文夫譯,理想社,1942年

2117、東亜の北邊,安藤英夫著,科學主義工業社,1942年

2118、南洋の生活記録,岡野繁蔵著,錦城出版社,1942年

2119、西藏征旅記,スヴェン·ヘディン著、吉田一次譯,教育図書,1942年

2120、支那一夕話,米田佑太郎著,教材社,1942年

2121、江南史地叢考,江南史地學會編,江南史地學會,1942年

2122、大東亜古代文化研究,石井周作著,建設社,1942年

2123、南方共榮圏の佛教事情,中島莞爾著,甲子社書房,1942年

2124、蒙疆の子供,吉田一次著,甲鳥書林,1942年

2125、通說國史地図,西田直二郎著,積善館,1942年

2126、神道思想の研究,梅田義彥著,會通社,1942年

2127、中國人の生活風景,柯政和著,皇國青年教育協會,1942年

2128、南方開發史,井出季和太編,皇國青年教育協會,1942年

2129、佛印研究:資源の王國と安南帝國,井出淺亀著,皇國青年教育協會,1942年

2130、中國の風俗と食品,井上知行等著,華北交通社員會,1942年

2131、北支の農具に關する調査,二瓶貞一、松田良一著,華北產業科學研究所:華北農事試驗場,1942年

2132、現代日本語の表現と語法,佐久間鼎著,厚生閣,1942年

2133、熱河古跡と西藏藝術,五十嵐牧太著,洪洋社,1942年

2134、支那古代の祭禮と歌謠,マーセル·グラネー著、內田智雄譯,弘文堂書房,1942年

2135、文化社會學原理,松元潤一郎著,弘文堂書房,1942年

2136、文化類型學研究,高山岩男著,弘文堂書房,1942年

2137、文化類型學,高山岩男著,弘文堂書房,1942年

2138、考史遊記,桑原隲蔵著,弘文堂書房,1942年

2139、教行信證の哲學,武內義範著,弘文堂書房,1942年

2140、東亞人文學報,京都帝國大學人文科學研究所,弘文堂書房,1942年

2141、支那文學藝術考,青木正兒著,弘文堂,1942年

2142、近世支那経済史研究,小竹文夫著,弘文堂,1942年

2143、音響実験及び測定法,栗原嘉名芽、小幡重一合著,河出書房,1942年

2144、外南洋,石田龍次郎著,河出書房,1942年

2145、世界地理:支那.辺疆,石田龍次郎等著,河出書房,1942年

2146、世界地理:支那.北支,石田龍次郎等著,河出書房,1942年

2147、世界地理:西比利亜,石田龍次郎等著,河出書房,1942年

2148、世界地理:外南洋,石田龍次郎等著,河出書房,1942年

2149、世界地理:日本,石田龍次郎等著,河出書房,1942年

2150、世界地理:満州,石田龍次郎等著,河出書房,1942年

2151、世界地理:濠州·太平洋·南極,石田龍次郎等著,河出書房,1942年

2152、世界地理:ラテン亜米利加,石田龍次郎等著,河出書房,1942年

2153、仏領印度支那:政治·経済,太平洋協會編,河出書房,1942年

2154、道徳·宗教と社會生活,中島重著,河出書房,1942年

2155、南方圏統治概說,一原有常著,海洋文化社,1942年

2156、濠洲の現勢,伊藤孝一著,海洋文化社,1942年

2157、佛印概要,秋保一郎著,海洋文化社,1942年

2158、ビルマの現實,齋藤博厚著,海洋文化社,1942年

2159、アメリカ·ユダヤ人問題,神穀茂著,國民評論社,1942年

2160、唐の太宗と隋唐文化,清家瑩三郎著,光風館,1942年

2161、新南洋地志,國松久彌著,古今書院,1942年

2162、希臘人の知慧,田中美知太郎著,古今書院,1942年

2163、神道論考,宮地直一著,古今書院,1942年

2164、南洋の華僑,後藤朝太郎著,高山書院,1942年

2165、支那回教史,傅統先著、井東憲譯,岡倉書房,1942年

2166、南洋諸島の古代文化,ゼ·チャーチワード著、仲木貞一譯,岡倉書房,1942年

2167、日本民俗學入門,柳田國男、關敬吾著,改造社,1942年

2168、蒙古草原,米內山庸夫著,改造社,1942年

2169、蒙古の理想,米內山庸夫著,改造社,1942年

2170、支那語自在,牛窪愛之進、蕭鴻麟合著,富士書店,1942年

2171、外來語辭典,荒川惣兵衛著,富山房,1942年

2172、東洋史集說:加藤博士還暦記念,加藤博士還暦記念論文集刊行會編,冨山房,1942年

2173、大言海.ひ—を,大槻文彥著,冨山房,1942年

2174、大言海.せ—は,大槻文彥著,冨山房,1942年

2175、大言海.く—す,大槻文彥著,冨山房,1942年

2176、大言海.ぁ—き,大槻文彥著,冨山房,1942年

2177、參考新日本史,木宮泰彥著,冨山房,1942年

2178、蒙古の喇嘛教,橋本光寶著,佛教公論社,1942年

2179、西蔵の喇嘛教,チャールズ·ベル著、橋本光寳譯,法蔵館,1942年

2180、北滿のロシヤ人部落,福田新生著,多摩書房,1942年

2181、校注諸國風俗問狀答,中山太郎編著,東洋堂,1942年

2182、印度支那地圖地名索引,東亞研究所編,東亞研究所,1942年

2183、石太沿線同蒲沿線黃土調查旅行報告,東亞研究所著,東亞研究所,1942年

2184、安南史,楊廣鹹著、東亞研究所譯,東亞研究所,1942年

2185、支那蒙疆旅行案內,林重生著,東亞旅行社滿洲支部,1942年

2186、在満白系露人のカザック農業,東亜研究所編,東亜研究所,1942年

2187、印度民族運動史,加藤長雄著,東亜研究所,1942年

2188、東印度の地理,A.L.C.ベークマン著、東亜研究所譯,東亜研究所,1942年

2189、ロシヤ哲學史,ラドロフ著、田中忠雄譯,東亜研究所,1942年

2190、新修支那省別全志:雲南省,支那省別全志刊行會編,東亜同文會,1942年

2191、日本海外發展史,西村眞次著,東京堂,1942年

2192、カラヴァン:東部土耳其斯坦の旅,ニルス·アムボルト著、水野亮譯,東京堂,1942年

2193、支那の民族問題,東亞調査會編纂,東京日日新聞社,1942年

2194、印度侵略悲史,ラス·ビハリ·ボース、石井哲夫合著,東京日日新聞社,1942年

2195、南方宗教事情とその諸問題,大日本佛教會編,東京開成館,1942年

2196、伊太利語辭典,井上靜一著、第一書房編輯部校訂,第一書房,1942年

2197、米英東亞侵略史,大川周明著,第一書房,1942年

2198、日本交通文化史,三井高陽著,地人書館,1942年

2199、大東亞地理民族學,ジーグフリード·パッサルゲ著、高山洋吉譯,地平社,1942年

2200、東亞語源志,新村出著,荻原星文館,1942年

2201、中世日支通交貿易史の研究,小葉田淳著,刀江書院,1942年

2202、諸國民とその哲學,ヴィルヘルム·ヴント著、房內幸成譯,大智書房,1942年

2203、基礎タイ語,山路廣明編,大學書林,1942年

2204、南洋狩獵の旅,吉村九一著,大日本雄辯會講談社,1942年

2205、南洋の天地,窪田文雄著,大日本雄辯會講談社,1942年

2206、南蠻通交志,松原晩香著,大日本出版,1942年

2207、現代印度論:英·印·ビルマ關係の再検討,伊東敬著,大和書店,1942年

2208、南方亞細亞の文化,滿鐵東亞經濟調査局『新亞細亞』編輯部編監輯,大和書店,1942年

2209、龍江省,日野岩太郎著,大和書店,1942年

2210、南條先生遺芳,南條先生遺芳刊行會編,大穀大學,1942年

2211、南洋群島,丸山義二著,大都書房,1942年

2212、水滸傳と支那民族,井阪錦江著,大東出版社,1942年

2213、南方圏の宗教,佛教研究會編,大東出版社,1942年

2214、佛印·泰·支那言語の交流,後藤朝太郎著,大東出版社,1942年

2215、趣味の支那叢談,上田恭輔著,大阪屋號書店,1942年

2216、海南島建設論,吉川兼光著,大阪屋號書店,1942年

2217、チベット,フオスコマライニ著,春鳥會,1942年

2218、續南方文化の探究,河村只雄著,創元社,1942年

2219、山島民譚集,柳田國男著,創元社,1942年

2220、菅江眞澄,柳田國男著,創元社,1942年

2221、長安の春,石田幹之助著,創元社,1942年

2222、ギリシア史研究,原隨園著,創元社,1942年

2223、唐の賤民制度とその由來,玉井是博著,岩波書店,1942年

2224、初等印度語研究,野村佐一郎著,崇文堂出版部,1942年

2225、概觀回教圏,回教圏研究所編,誠文堂新光社,1942年

2226、昭和十八年朝日年鑒,山本地榮著,朝日新聞社,1942年

2227、南方圈要覽,朝日新聞大阪本社編,朝日新聞社,1942年

2228、華僑雜記,根岸佶著,朝日新聞社,1942年

2229、キルギスよりアムールへ,T.W.アトキンソン著、満鐵弘報課譯,朝日新聞社,1942年

2230、左宗棠と新疆問題,西田保著,博文館,1942年

2231、中央アジアの過去と現在,前嶋信次、寺田穎男合著,博文館,1942年

2232、滿洲通史,及川儀右衛門著,博文館,1942年

2233、北支蒙疆年鑒:昭和十八年版,高木翔之助著,北支那社,1942年

2234、支那宗教史,支那地理歴史大系刊行會編,白揚社,1942年

2235、土耳古:シリヤ·パレスチナ·トランス·ヨルダン,野間三郎著,白揚社,1942年

2236、考古學より観たるアジア,レナード·ウーリィ著、赤木俊譯,白揚社,1942年

2237、北支の農業經濟,梨本佑平著,白揚社,1942年

2238、北極と南極,小牧實繁、川上喜代四合著,白揚社,1942年

2239、原始文化の探求,古野清人著,白水社,1942年

2240、応永外寇の前後:中世の日鮮交渉,高木真太郎著,八木書店,1942年

2241、トルコ民族の風俗,內藤智秀著,八木書店,1942年

2242、誰にもわかる科學辭典,竹內時男著,愛之事業社,1942年

2243、マレーの研究,內藤英雄著,愛國新聞社出版部,1942年

2244、南方民族の婚姻:高砂族の婚姻研究,増田福太郎著,ダイヤモンド社,1942年

2245、蒙古,平松幸彥著,アルス,1942年

2246、蘭印諸島,副島種經著,アルス,1942年

2247、滿蒙史論叢:烏桓族に關する研究.上代蒙古史の一部として,內田吟風著、田村實造編輯、日本文化協會編,座右實刊行會,1943年

2248、錫林郭爾·烏蘭察布に於ける地質·古生物·人類の調査,座右寶刊行會編輯,座右寶刊行會,1943年

2249、東洋美術史研究,浜田耕作著,座右寶刊行會,1943年

2250、インドネシヤの民謠,村上清著,綜文社,1943年

2251、印度の民族運動,綜合インド研究室編,綜合インド研究室,1943年

2252、支那政治習俗論考,曾我部靜雄著,築摩書房,1943年

2253、彷徨へる湖,スウェン·ヘディン著、岩村忍、矢崎秀雄譯,築摩書房,1943年

2254、成吉思汗実録,那珂通世譯注,築摩書房,1943年

2255、アメリカ文明の批判,ベルナール·フアイ著、本田喜代治譯,築摩書房,1943年

2256、支那神話傳說の研究,出石誠彥著,中央公論社,1943年

2257、支那,バクストン著、岡崎三郎譯,中央公論社,1943年

2258、滿洲の農業技術,佐藤武夫著,中央公論社,1943年

2259、濠洲の自然と社會,太平洋協會編,中央公論社,1943年

2260、獨逸文化史,G.フライターク著、向阪逸郎譯,中央公論社,1943年

2261、ジャワ村落論,J.H.ブーケ著、奧田彧等合譯,中央公論社,1943年

2262、馬來半島橫斷運河,渡辺源一郎著,中興館,1943年

2263、禮の起原と其發達,加藤常賢著,中文館書店,1943年

2264、日華對譯中華民族習慣調查錄(日華對譯中華民族習慣調查錄),中華法令編印館編譯,中華法令編印館,1943年

2265、印度藩王國,ウイリアム·バートン著、國土計畫研究所譯,中川書房,1943年

2266、垂加神道の研究,小林健三著,至文堂,1943年

2267、喇嘛教を語る,眞言宗喇嘛教研究所著,眞言宗喇嘛教研究所,1943年

2268、満洲の民芸,本山桂川著,昭和書房,1943年

2269、北方圏の家,鷹部屋福平著,彰國社,1943年

2270、アンコールワット,藤岡通夫著,彰國社,1943年

2271、アイヌの住居,鷹部屋福平著,彰國社,1943年

2272、アンコール遺址群,アンリ·パルマンティエ著、永田逸郎譯,育生社弘道閣,1943年

2273、太平洋周航記,ゴロウニン原著、丸山政男、大竹博吉合譯,羽田書店,1943年

2274、フイリッピン原住民の土俗と藝術,宮武辰夫著,羽田書店,1943年

2275、濠洲原住民の研究,サー·B·スペンサー著、田村秀文譯,有光社,1943年

2276、濠洲の住民と產業,アーサー·ジョーズ著、野口勇譯,有光社,1943年

2277、東南ニューギニヤ探檢記,ゼイ·ジー·ハイヅ著、指田文三郎譯,有光社,1943年

2278、歐羅巴民族の運命,ファーレンクローク編、菅良譯,櫻井書店,1943年

2279、歴史存在論の研究:實在的存在と體系的存在,武市健人著,櫻井書店,1943年

2280、日本古代家族,藤間生大著,伊藤書店,1943年

2281、新渡戸博士植民政策講義及論文集,新渡戸稲造著、矢內原忠雄編,岩波書店,1943年

2282、太平洋民族學,清野謙次著、太平洋協會編,岩波書店,1943年

2283、日本仏教史研究:續篇,辻善之助著,岩波書店,1943年

2284、米國東洋政策の史的考察,高木八尺著,岩波書店,1943年

2285、佛教思想研究,宇井伯壽著,岩波書店,1943年

2286、傳說,柳田國男著,岩波書店,1943年

2287、禪と日本文化,鈴木大拙著、北川桃雄譯,岩波書店,1943年

2288、ギリシア宗教発展の五段階,ギルバァト·マレー著、藤田健治譯,岩波書店,1943年

2289、人形芝居の研究,石割松太郎著、盛田嘉徳編,修文館,1943年

2290、新疆紀遊,呉藹宸著、楊井克巳譯,興亞書局,1943年

2291、先史世界への熱情:シュリーマン自敘傳,シュリーマン著、村田數之亮譯,星野書店,1943年

2292、大東亜地政學新論,小牧實繁編,星野書店,1943年

2293、河南省物語,都築要編,新民印書館,1943年

2294、南方演藝記,小出英男著,新紀元社,1943年

2295、アンコォル遺跡,ヂヨルヂュ·グロスリエ著、三宅一郎譯,新紀元社,1943年

2296、南の海北の海,野村太郎著,新大眾社,1943年

2297、西藏:英帝國の侵略過程,ヤングハズバンド著、村山公三譯,小島書店,1943年

2298、ちべっと紀行,マクガヴァン著、妹尾韶夫譯,西東社,1943年

2299、北槎聞略:光太夫ロシヤ見聞記,桂川甫周著、竹尾弌譯,武蔵野書房,1943年

2300、シベリヤの風土と異民族志,ペ·ゴロワチェフ編輯、北尾一水譯,五星書林,1943年

2301、烏蘭察部盟四子王旗實態調查報告書,烏蘭察部盟公署著,烏蘭察部盟公署,1943年

2302、幕末明治開化期の錦繪版畫,樋口弘編著,味燈書屋,1943年

2303、神道考古學論考,大場盤雄著,葦牙書房,1943年

2304、印度文典,澤英三著,丸善,1943年

2305、現代ビルマの全貌,ジョン·ルロイ·クリスチャン著、日本外政協會太平洋問題調査部譯,同盟通信社,1943年

2306、大南洋諸島の全貌,フェリックス·M.キージング著、日本外政協會太平洋問題調査部譯,同盟通信社,1943年

2307、南洋政治地理史考,白阪義直著,田中誠光堂,1943年

2308、齒と民族文化,山崎清著,天佑書房,1943年

2309、ニューギニアの藝術,鈴木治譯,天理時報社,1943年

2310、東洋學研究,東洋學同考會編著,藤井書店,1943年

2311、マライ史,ウィンステッド著、太平洋協會譯,太平洋協會出版部,1943年

2312、ソロモン諸島とその附近:地理と民族,太平洋協會學術委員會編,太平洋協會出版部,1943年

2313、インドネシァの民族醫學,清野謙次著、太平洋協會編,太平洋協會,1943年

2314、爪哇の古代藝術,太田三郎著,祟文堂,1943年

2315、海南島志:附海南島の現勢,陳銘樞総纂、井出季和太譯,松山房(發兌),1943年

2316、南洋建設講座,國防協會,松山房,1943年

2317、海南島志,陳銘樞総纂、井出季和太譯,松山房,1943年

2318、紅毛雑話,小野忠重編,雙林社,1943年

2319、天竺紀行,山本晉道著並撮影,是眞會,1943年

2320、ロシヤ史:ロシヤ民族の本質と生成,リヒャルト·モェラー著、佐々木俊次譯,世界堂書店,1943年

2321、東南アジアの民族と文化,ハイネ·ゲルデルン著、小堀甚二譯,聖紀書房,1943年

2322、印度に於ける英佛爭覇史,G.B.マレソン著、大澤貞藏譯,生活社,1943年

2323、蒙古法の基本原理,ウェー·リャザノフスキー著、青木富太郎譯,生活社,1943年

2324、佛印風物志,畠中敏郎著,生活社,1943年

2325、東亞史論藪,和田清著,生活社,1943年

2326、ハワイの歴史と風土,家仲茂著,生活社,1943年

2327、風俗科學與倫理學,L·Lev-Bruhl著、中山文化教育館編輯、黎東方譯,商務印書館,1943年

2328、蒙古,齊藤貢著,善鄰協會,1943年

2329、田邊先生還暦記念東亞音樂論叢,田邊先生還暦記念論文集刊行會編,山一書房,1943年

2330、北海道·樺太·千島列島篇,山下秀之助編,山雅房,1943年

2331、決戦満洲國の全貌,高橋政則,山海堂出版部,1943年

2332、東洋思想の研究:続,小柳司気太著,森北書店,1943年

2333、直入郡昔話集,鈴木清美採訪,三省堂,1943年

2334、禦津郡昔話集,今村勝臣採訪,三省堂,1943年

2335、壱岐島昔話集,山口麻太郎採訪,三省堂,1943年

2336、喜界島昔話集,岩倉市郎採訪,三省堂,1943年

2337、南方文化講座:歴史篇,村上直次郎等執筆、三省堂南方文化講座刊行系編,三省堂,1943年

2338、模範最新世界年表,三省堂編輯所編纂,三省堂,1943年

2339、東南アジヤ文化圏史,舟越康壽著,三省堂,1943年

2340、大東亜回教発展史,櫻井匡著,三省堂,1943年

2341、朝鮮古代研究.新羅花郎の研究,三品彰英著,三省堂,1943年

2342、比律賓の農業,福原友吉著,三省堂,1943年

2343、阿波祖穀山昔話集,武田明採訪,三省堂,1943年

2344、ヨーロッパの諸言語,アントワーヌ·メイエ著、大野俊一譯,三省堂,1943年

2345、フィリッピン民族志,A.L.クローバー著、三品彰英、橫田健一合譯,三省堂,1943年

2346、ビルマ民族志,シュウェイ·ヨー著、國本嘉平次、今永要合譯,三省堂,1943年

2347、ハワイ史,H·ダレゴリイ著、國有忠夫譯,三省堂,1943年

2348、標準印度語研究,佐藤彰一編,日印協會,1943年

2349、蘇聯邦年鑒,笠原直造編輯、日蘇通信社編,日蘇通信社,1943年

2350、印度未開民族,三森定男著,日光書院,1943年

2351、言語社會學敘說,田邊壽利著,日光書院,1943年

2352、人種學概論,小山栄三著,日光書院,1943年

2353、東印度の海運,米田倭文夫著,日光書院,1943年

2354、東洋文化研究所紀要,東洋文化研究所編輯,日光書院,1943年

2355、宗教研究,日本宗教研究會,日本宗教研究會,1943年

2356、東印度農業経済研究,奧田彧譯著,日本外政協會,1943年

2357、日本古代語寶燈,藤井尚治著,日本思想研究會出版部,1943年

2358、大東亜の民族と宗教,東京帝國大學仏教青年會編,日本青年教育會出版部,1943年

2359、知られざる國々,志賀重昂著、土方定一解題,日本評論社,1943年

2360、支那民族生活史,井阪錦江著,日本評論社,1943年

2361、印度の政治問題,脅山康之助著,日本評論社,1943年

2362、南方諸民族事情研究,國策研究會著,日本評論社,1943年

2363、民族政治學の理論,平野義太郎著,日本評論社,1943年

2364、北支商品綜覽,南滿洲鐵道株式會社調査部編,日本評論社,1943年

2365、ニューギニアの自然と民族,太平洋協會編,日本評論社,1943年

2366、塩と民族,時雨音羽著,日本講演協會,1943年

2367、熱帶,景山哲夫著,日本講演協會,1943年

2368、南洋探檢實記,鈴木經勲著,日本講演協會,1943年

2369、濠洲及印度探檢志,末廣一雄著,日本講演協會,1943年

2370、東印度の土俗,三吉朋十著,日本公論社,1943年

2371、シベリヤ年代史,シチェグロフ原著、吉村柳裏譯,日本公論社,1943年

2372、大東亜経國志,廣瀬淨慧著,日本出版社,1943年

2373、重慶抗戰力調査日記,室鐵平著,人文閣,1943年

2374、支那學論考,石濱純太郎著,全國書房,1943年

2375、南方紀行,吉川英治著,全國書房,1943年

2376、奈良の石佛,西村貞著,全國書房,1943年

2377、民族文化史概說,今西正雄著,全國書房,1943年

2378、箋注倭名類聚抄,狩穀棭齋著、京都帝國大學文學部國語學國文學研究室編,全國書房,1943年

2379、日本原人の研究,清野謙次著,萩原星文館,1943年

2380、世界各國の人形劇,小澤愛圀著,慶應出版社,1943年

2381、世界の言葉——何を學ぶべきか,西脅順三郎著、慶應義墊大學語學研究所編,慶應出版社,1943年

2382、ナラ王物語:サンスクリット讀本,慶應義塾大學語學研究所編著,慶應出版社,1943年

2383、シャム,慶応書房著,慶応書房,1943年

2384、アラビア語初等讀本:マヂーニ·ル·アダブ,シャイホ著、慶応義塾大學語學研究所編著,慶応出版社,1943年

2385、印度語の研究と活用,小川正、エー·エッチ·カリーム合著,青々書院,1943年

2386、增補日本外來語の研究,楳垣實著,青年通信社,1943年

2387、日本古代文化史論,田村實著,青年通信社,1943年

2388、南洋文化雜考,八幡一郎著,青年書房昭光社,1943年

2389、新版民族日本歷史:封建編,白棲秀湖著,千侖書房,1943年

2390、満支印象記,藤本實也著,七丈書院,1943年

2391、東洋中世史,志田不動麿編,平凡社,1943年

2392、南亞細亞學報,南亞細亞文化研究所編,南亞細亞文化研究所,1943年

2393、南亞細亞學報,南亞細亞文化研究所編輯,南亞細亞文化研究所,1943年

2394、西北支那關係文獻目錄:北支經濟調查所藏書,北支經濟調查所編,南滿洲鐵道株式會社調查部,1943年

2395、滿洲土地問題關係文獻目錄,福田喜次、田中恒、梅津武三著,南滿洲鐵道株式會社調查部,1943年

2396、呼倫貝爾地方牧野植生調查報告,倉持博著、新京支社調查室編,南滿洲鐵道株式會社,1943年

2397、清代食貨志譯稿:二田制,南滿洲鐵道編,南滿洲鐵道,1943年

2398、蒙古站とその土地關係に就て:伊克昭盟准噶爾旗河套地東素海臺站を中心として,倉持博著,南滿洲鐵道,1943年

2399、友邦泰國の現況:泰國要說,臺灣總督府外事部編,南方資料館,1943年

2400、滿洲碑記考,鴛淵一著,目黒書店,1943年

2401、ユダヤ民族の姿,小辻節三著,目黒書店,1943年

2402、フランス精神と文化,佐藤輝夫著,目黒書店,1943年

2403、ゴビの沙漠,ゴビ沙漠學術探檢隊,目黒書店,1943年

2404、宗教哲學,ハインリッヒ·ショルツ(HeiurichScholz)著、三枝義夫、上野隆夫譯,畝傍書房,1943年

2405、印度美術の主調と表現,岡本貫瑩著,畝傍書房,1943年

2406、海南島民族志:南支那民族研究への一寄與,H.スチューベル著、平野義太郎編、清水三男譯,畝傍書房,1943年

2407、大東亞言語建設の基本,志田延義著,畝傍書房,1943年

2408、支那思想史概說,吉田賢抗著,明治書院,1943年

2409、印度六派哲學,木村泰賢著,明治書院,1943年

2410、阿彌陀佛の研究,矢吹慶輝著,明治書院,1943年

2411、達斡爾族,池尻登著,滿洲事情案內所,1943年

2412、順治年間檔,滿洲帝國國立中央図書館籌備處編,滿洲帝國國立中央図書館籌備處,1943年

2413、哈爾濱圖書館產業關係雜誌記事索引,竹內正一編輯,滿鐵鐵道總局哈爾濱圖書館,1943年

2414、印度支那民族志,滿鐵東亞經濟調査局編、中島宗一著,滿鐵東亞經濟調査局,1943年

2415、満州の古塔と古城,前田俊雄著,満州事情案內所,1943年

2416、オーストラリヤ史,E·スコット著、山川敏夫譯,陸軍の友社東華堂,1943年

2417、アメリカ民族圏,稲原勝治著,龍吟社,1943年

2418、神津の花正月,大間知篤三著,六人社,1943年

2419、農村信仰志:庚申念佛篇,信濃教育會東築摩部會編,六人社,1943年

2420、西亞細亞民族,三島安精等著,六盟館,1943年

2421、日本民族の文化,松元芳夫著,六盟館,1943年

2422、日鮮神話傳說の研究,三品彰英著,柳原書店,1943年

2423、日本文化の發達,魚澄惣五郎著,柳原書店,1943年

2424、高野山根本大塔壁畫と柱繪,堂本印象著,立命館出版部,1943年

2425、歴史哲學基礎論:精神的存在の問題,高橋敬視著,理想社,1943年

2426、濠洲年鑒:全譯,濠洲聯邦國勢調査統計局編、濠亞調査所譯,科學社,1943年

2427、邊疆土地問題の研究,曾紫綬著,靖亞學會,1943年

2428、民族と染色文化,上村六郎著,靖文社、1943,1943年

2429、樸通事諺觧,邊暹等編,京城帝國大學法文學部,1943年

2430、蒙疆の農村,山田武彥著,錦城出版社,1943年

2431、西アジア民族史,內藤智秀著,今日の問題社,1943年

2432、アジヤ周邊民族史,竹尾弌著,今日の問題社,1943年

2433、支那の資源と日本:大東亜共栄圏建設途上に於ける支那資源の開拓,馬場?太郎著,講談社,1943年

2434、青年アジア地史讀本南方圈,班目文雄著,健文社,1943年

2435、ブリヤート蒙古民族史,クドリヤフツエフ著、蒙古研究所譯,紀元社,1943年

2436、南蠻帖:鎖國前史の諸問題,岡田章雄著,黃河書院,1943年

2437、南方の地域文化と資源,穀山整三著,厚生閣,1943年

2438、印度古代史,佐保田鶴治著,弘文堂書房,1943年

2439、日本の祭,柳田國男著,弘文堂書房,1943年

2440、國家の興亡と歴史家,酒井三郎著,弘文堂書房,1943年

2441、古代支那研究,小島佑馬著,弘文堂書房,1943年

2442、東亞人文學報,京都帝國大學人文科學研究所,弘文堂書房,1943年

2443、北支蒙疆の住居,伊東恒治著,弘文堂書房,1943年

2444、ペルシア宗教思想,足利惇氏著,弘文堂書房,1943年

2445、ロシヤ年代記,レーベヂェフ編、除村吉太郎譯,弘文堂,1943年

2446、曆法及時法,平山清次著,恒星社,1943年

2447、支那人の宗教,グラネ著、津田逸夫譯,河出書房,1943年

2448、印度支那の原始文明,禰津正志著,河出書房,1943年

2449、民族の心理學,河出書房著,河出書房,1943年

2450、比較言語學,高津春繁著,河出書房,1943年

2451、スマトラ研究,清野謙次著、太平洋協會編,河出書房,1943年

2452、メラネシア探険,フゴ·アドルフ·ベルナチク著,海洋生活社,1943年

2453、海南島植物志料,山本由松著,海南海軍特務部政務局,1943年

2454、支那とフリーメーソン,內藤順太郎著,國民社,1943年

2455、中國人口論,國立北京大學附設農村經濟研究所編,國立北京大學附設農村經濟研究所,1943年

2456、濠洲,兼松商店調査部編,國際日本協會,1943年

2457、南方民族図譜,厚生省研究所人口民族部編,國際報導,1943年

2458、廣東之現狀,廣東日本商工會議所著,廣東日本商工會議所,1943年

2459、近代支那社會,和田清編,光風館,1943年

2460、佛陀,ヘルマン·ベック著、渡邊照宏譯,光風館,1943年

2461、北支·蒙古の地理:乾燥アジアの地理學的諸問題,保柳睦美著,古今書院,1943年

2462、帖木兒,ハロルド·ラム著、高山底譯,工元社,1943年

2463、東部ソ領の全貌,田村亥佐雄、伊藤晃合著,高千穂書房,1943年

2464、日本文語文法:國語詳解,王玉泉著,岡崎屋書店,1943年

2465、大東亞の原住民族,H·A·ベルナツィ-ク等著、日本拓殖協會編譯,岡倉書房,1943年

2466、ラテン·アメリカ,アンドレ·シーグフリード著、倉田大介譯,岡倉書房,1943年

2467、東印度,ヴァンデンボッシュ著、大江専一譯,改造社,1943年

2468、ダーウヰン傳,駒井卓著,改造社,1943年

2469、猶太シオン運動の実相,ローゼンベルグ著、野一色利衛譯,富強日本協會,1943年

2470、支那繪畫史研究,下店靜市著,冨山房,1943年

2471、印度支那と日本との關係,金永鍵著,冨山房,1943年

2472、近代ヨーロッパ史:世界史の成立,ブランデンブルグ著、西村貞二譯,冨山房,1943年

2473、滿蒙の喇嘛教美術解說,逸見梅榮、仲野半四郎著,法藏館,1943年

2474、ゴビ沙漠探検行,澤壽次著,東雲堂,1943年

2475、日本先史學及び日本語系統論と雲南·緬甸·西藏,東亞同文書院大學東亞研究部著,東亞同文書院大學東亞研究部,1943年

2476、異民族の支那統治概說,東亜研究所第三部支那政治班編,東亜研究所,1943年

2477、新修支那省別全志:貴州省(下),支那省別全志刊行會編,東亜同文會,1943年

2478、新修支那省別全志:貴州省(上),支那省別全志刊行會編,東亜同文會,1943年

2479、新修支那省別全志:甘粛省·寧夏省,支那省別全志刊行會編,東亜同文會,1943年

2480、南洋の子供たち,窪田文雄著,東亜堂,1943年

2481、印度概観,満鐵東亜経済調査局編,東亜経済調査局,1943年

2482、南方民族志,西村真次著,東京堂,1943年

2483、湖南省綜覧:全,神田正雄著,東京情報社,1943年

2484、原始民族の心性と習俗,山崎末彥著,東晃社,1943年

2485、日本地名の研究:總論之部.上代に於ける地名と國語の相關的發達史,阿瀨利吉著,東和出版社,1943年

2486、廣東語會話典,香阪順一、林耀波著,東都書籍株式會社臺北支店,1943年

2487、中華民族南洋開拓史,劉繼宣、束世澄著、種村保三郎譯,東都書籍,1943年

2488、日本民族舞踴の研究,佐穀功編,東寶書店,1943年

2489、南方年鑒:昭和十八年版,南方年鑒刊行會編,東邦社,1943年

2490、宗教及び神話の地理的及び文化的動因,松村武雄著,帝國學士院,1943年

2491、日本民族論,守屋紀美雄著、帝國書院編輯局編,帝國書院,1943年

2492、甘肅西藏邊疆地帯の民族,B.R.イクヴォール著、蓮井一雄譯,帝國書院,1943年

2493、鄉土の觀察とその實踐,石崎庸著,帝國出版協會,1943年

2494、印度の回教徒,小川亮作著,地人書館,1943年

2495、南蠻宗俗考,岡田章雄著,地人書館,1943年

2496、支那の神話,玄珠著、伊藤彌太郎譯,地平社,1943年

2497、西亞記:西アジアの歴史と文化,小林元著,地平社,1943年

2498、インド文化史,A.Aマクドネル著、大澤貞蔵譯,地平社,1943年

2499、東西交渉史の研究:西域篇及附篇,藤田豊八著、池內宏編,荻原星文館,1943年

2500、東西交渉史の研究:海南篇,藤田豊八著、池內宏編,荻原星文館,1943年

2501、支那民族の南方発展史,井出季和太著,刀江書院,1943年

2502、言語:ことばの研究序說,サピア著、木阪千秋譯,刀江書院,1943年

2503、上代日支交通史の研究,藤田元春著,刀江書院,1943年

2504、中國の民謠と童謠,柿崎進編譯,大雅堂,1943年

2505、支那民事慣習調査報告,民國司法行政部編、清水金二郎、張源祥合譯,大雅堂,1943年

2506、印度語四周間,木村一郎著,大學書林,1943年

2507、満洲農村記:鮮農篇,板穀英生著,大同印書館,1943年

2508、濠洲政治發達史,エドワード·スヰートマン著、本間幸次郎譯,大日本出版,1943年

2509、ダーウィニズム:自然淘汰說の說明とその若干の応用,アルフレッド·ラッセル·ウォーレス著、湯淺明譯編,大日本出版,1943年

2510、蒙疆最近考古學的發見,木野清一、日比野丈夫著,大和書院,1943年

2511、西南亞細亞の歴史と文化,滿鐵東亞經濟調査局『新亞細亞』編輯部編,大和書店,1943年

2512、邊疆アラスカ:史的發展と資源,ヘンリー·クラーク著、毛利亮譯,大觀堂,1943年

2513、支那儒道佛交渉史,久保田量遠著,大東出版社,1943年

2514、印度教,井原徹山著,大東出版社,1943年

2515、譯注日本考,渡邊三男著,大東出版社,1943年

2516、西力東漸本末,中川清次郎著,大東出版社,1943年

2517、雲南國境紛爭史,張鳳岐著、種村保三郎譯,大阪屋號書店,1943年

2518、日滿露三民族の生活比較,暉峻義等編,大阪屋號書店,1943年

2519、南海の驚異,大島正満編,大阪屋號書店,1943年

2520、滿人の營農と生活,暉峻義等編,大阪屋號書店,1943年

2521、康煕皇帝遺訓:漢文華語,魚返善雄編,大阪屋號書店,1943年

2522、東印度原住民の土俗と藝術,宮武辰夫著,春陽堂書店,1943年

2523、東印度原住民土俗と民藝,宮武辰夫著,春陽堂書店,1943年

2524、蒙古文化地帯,宮川米次著,春陽堂,1943年

2525、東亜古俗考,藤原相之助著,春陽堂,1943年

2526、支那基督教の研究,佐伯好郎著,春秋社松柏館,1943年

2527、支那佛教の研究,常盤大定著,春秋社松柏館,1943年

2528、元主忽必烈が歐洲に派遣したる景教僧の旅行志,バッヂ博士著、佐伯好郎譯補,春秋社松柏館,1943年

2529、日本佛教の研究,常盤大定著,春秋社松柏館,1943年

2530、蘭和大辭典,拓殖大學南親會編,創造社,1943年

2531、社會學と哲學,エミル·デュルケム著、山田吉彥譯,創元社,1943年

2532、東亜文明の黎明,浜田青陵著,創元社,1943年

2533、新修日本文化史大系.奈良文化,小川菊松編纂,誠文堂新光社,1943年

2534、南進臺灣史考,井出季和太著,誠美書閣,1943年

2535、南方の芝居と音楽,松原晩香著,誠美書閣,1943年

2536、民族科學研究,林春雄、古屋芳雄編,朝倉書店,1943年

2537、バリ島,ミーゲル·カヴァラビアス著、首藤政雄、新明希豫譯,產業經濟社,1943年

2538、增訂精解日本東京標準語東京俗語會話全集,趙錫純著著,博文英書館,1943年

2539、西北支那紀行,陳賡雅著、池田孝譯,博文館,1943年

2540、ビルマ史,アーサー·フェーヤー著、岡村武雄譯,博文館,1943年

2541、印度藝術:印度·セイロン·ジャワ·タイ·佛印·ビルマ,エルンスト·ディーツ著、土方定一譯,北原出版,1943年

2542、支那と蒙古,米內山庸夫著,北光書房,1943年

2543、近世風俗畫史,大村西崖稿、大村文夫編,寶雲舎,1943年

2544、日本文法論,山田孝雄著,寶文館,1943年

2545、支那周辺史,支那地理歴史大系刊行會編,白揚社,1943年

2546、歴史入門,赤木健介譯編,白揚社,1943年

2547、ギリシア神話論考,ハリソン著、佐々木理譯,白揚社,1943年

2548、蒙古史雜考,岩村忍著,白林書房,1943年

2549、宗教學通論,宇野圓空著,八洲書房,1943年

2550、コンサイス馬來語新辭典,興亞協會編纂、宮武正道著,愛國新聞社出版部,1943年

2551、地中海·西南アジア志,景山哲夫著,愛宕書房,1943年

2552、インドの話:青少年版,松山厚三著,フタバ書院成光館,1943年

2553、宗教の本源,初見六蔵著,ドン·ボスコ社,1943年

2554、シュメル·バビロン社會史,井上芳郎著,ダイヤモンド社,1943年

2555、樺太原始民族の生活,山本佑弘著,アルス,1943年

2556、滿洲の史跡,村田治郎著,座右寶刊行會,1944年

2557、満洲の史跡,村田治郎著,座右寶刊行會,1944年

2558、南方周紀,岡野繁蔵著,主婦の友社,1944年

2559、奈良文化の傳流,永島福太郎著,中央公論社,1944年

2560、清朝の邊疆統治政策:異民族の支那統治研究,東亞研究所編,至文堂,1944年

2561、喇嘛教の典籍,酒井眞典著,眞言宗喇嘛教研究所,1944年

2562、濠洲の資源と植民問題,宮田峯一著,照林堂,1944年

2563、民族研究所紀要,民族研究所編,彰考書院創立事務所,1944年

2564、日本兒童宗教の研究,關寛之著,彰考書院,1944年

2565、民族學の歴史と方法,W·シュミット著、大野俊一譯,彰考書院,1944年

2566、社會變化論,オグヴアーン著、雨宮庸藏、伊藤安二譯,育英書院,1944年

2567、日本民族論,民族科學研究所編,育英出版,1944年

2568、家と家族制度,戸田貞三著,羽田書店,1944年

2569、滿洲家族制度慣習調査:哈爾濱及延吉地方,滿洲國司法部編,有斐閣,1944年

2570、樺太史物語,宮崎雷八著,櫻華社,1944年

2571、校訂日本石器時代提要,中穀治宇二郎著、梅原末治校,養徳社,1944年

2572、客家と山歌:土俗·傳說·民謠,林耕著,揚子江社中支總局,1944年

2573、支那人の古典とその生活,吉川幸次郎著,岩波書店,1944年

2574、原始佛教の実踐哲學,和辻哲郎著,岩波書店,1944年

2575、神學·政治論:聖書の批判と言論の自由,スピノザ著、畠中尚志譯,岩波書店,1944年

2576、三十年戰史,鷲見秀芳、シルレル著、渡邊格司譯,岩波書店,1944年

2577、吉田松陰全集,山口縣教育會編纂,岩波書店,1944年

2578、ヘーゲルの國家観,金子武蔵著,岩波書店,1944年

2579、猶太民族の歴史的足跡,A.ローゼンベルグ著、野一色利衛譯,新太陽社,1944年

2580、戊戌政變史話,村上知行著,新民印書館,1944年

2581、日·華·印度思想の根本問題,波多野鹿之助著,新民印書館,1944年

2582、日本人種論變遷史,清野謙次著、太平洋協會編,小山書店,1944年

2583、古代絹街道(しるくろうど):パミール高原ルートの研究,アルバート·ヘルマン著、安武納譯編,霞ケ關書房,1944年

2584、リュブルック東遊記,リュブルック、カルピニ原著、ロクヒル英譯、妹尾韶夫譯,文松堂書店,1944年

2585、飛鳥志,佐藤小吉編,天理時報社,1944年

2586、東印度地方の言語の實際:ジャワ·スマトラ·ボルネオ,村上清著、湯川弘文社遍,湯川弘文社,1944年

2587、琉球風土記,伊波南哲著,泰光堂,1944年

2588、後藤新平傳:臺灣統治篇,鶴見佑輔著,太平洋協會出版部,1944年

2589、臺灣事情,臺灣總督府著,臺灣總督官房情報課,1944年

2590、オーストラリヤ風土記,シドニー·アプトン著、朝野勉譯,四方木書房,1944年

2591、南洋,大島正滿著,實業之日本社,1944年

2592、南太平洋の民族と文化,G·ブシャン著、小堀甚二譯,聖紀書房,1944年

2593、東亞史雜考,石原道博著,生活社,1944年

2594、地理と民俗,山口貞夫著,生活社,1944年

2595、シャン民俗志,[L.]ミルン著、牧野巽、佐野利子譯,生活社,1944年

2596、蒙古,齊藤貢編輯、蒙古研究所編輯,善鄰協會,1944年

2597、ロオマと支那,テッガアト著、山崎升譯、岩村忍校閱,山一書房,1944年

2598、アジア遊牧民族史,ルネ·グルセ著、後藤十三雄譯,山一書房,1944年

2599、原始般若經の研究,梶芳光運著,山喜房佛書林,1944年

2600、ラオスの旅,中村義男著,山根書房,1944年

2601、山東の史跡と史談,馬場春吉著,山東文化研究會,1944年

2602、唐招提寺論叢,唐招提寺戒學院鑒真大和上頌徳會編,桑名文星堂,1944年

2603、古代の南露西亞,ロストウツエフ著、坪井良平、榧本亀次郎譯,桑名文星堂,1944年

2604、讃岐佐柳志々島昔話集,武田明採訪,三省堂,1944年

2605、現代オランダ語文法,エー·クロイシンガ著、川崎直一譯,三省堂,1944年

2606、太平洋島嶼志:メラネシア篇,荘司憲季著,三省堂,1944年

2607、時事露語辭典,滿鐵弘報課編,三省堂,1944年

2608、南方文化講座:民族と民族運動篇,村上直次郎等執筆、三省堂南方文化講座刊行系編,三省堂,1944年

2609、民族學:學說·展望,ミルケ著、及川宏譯,三省堂,1944年

2610、東亞民族名匯,帝國學士院編,三省堂,1944年

2611、ベンガル民族志,ボンネルジャ著、民族學協會譯,三省堂,1944年

2612、タガログ語語彙,笠井鎮夫著,三省堂,1944年

2613、東方古代世界史,L.ドラポルト著、板倉勝正譯,三邦出版社,1944年

2614、世界觀と政治,ヴァルター·シュルツェ=ゼルデ著、佐々木能理男譯,日月書院,1944年

2615、蒙疆農業経済論,山田武彥、關穀陽一合著,日光書院,1944年

2616、西ニューギニアの民族,泉靖一、鈴木誠合著、太平洋協會編,日本評論社,1944年

2617、東西沐浴史話,藤浪剛一著,人文書院,1944年

2618、印度の社會に就て,佐保田鶴治著,秋田屋,1944年

2619、日本語と支那語,魚返善雄著,慶應出版社,1944年

2620、上原日馬新辭典,上原訓蔵著,晴南社,1944年

2621、カンボヂャ紀行:クメエル芸術とアンコオル,ドラポルト著、三宅一郎譯,青磁社,1944年

2622、華僑本質論,呉主惠著,千倉書房,1944年

2623、マソン結社の秘密,破邪憲正社編譯,破邪憲正社,1944年

2624、禪學辭典,神保如天、安藤文英編,平楽寺書店,1944年

2625、宗教及び神話と環境,松村武雄著,培風館,1944年

2626、印度精神文化の研究:特にヂャイナを中心として,金倉圓照著,培風館,1944年

2627、太平洋諸島伝道事業の概要,T.W.Burton著、三吉朋十譯,南洋経済研究所出版部,1944年

2628、南亞細亞學報,南亞細亞文化研究所,南亞細亞文化研究所,1944年

2629、滿鐵大連圖書館増加圖書分類目録:昭和15年,南滿洲鐵道大連圖書館編輯,南滿洲鐵道大連圖書館,1944年

2630、蘭日辭典,朝倉純孝著,明治書院,1944年

2631、傳道と民族政策:大東亞圈の基督教傳道,民族學協會調查部著,民族學協會調查部,1944年

2632、日本美術略史,帝室博物館編,美術書院,1944年

2633、滿洲考古學概說,三宅俊成著,滿洲事情案內所,1944年

2634、甘肅省ジョ—ネ—ラ中心トスル民族社會,滿鐵北支經濟調查所著,滿鐵北支經濟調查所,1944年

2635、満洲鄂倫春族,永田珍馨著、磯江政一寫真,満洲事情案內所,1944年

2636、中央アジア·トルコ語:カシュガール方言の研究,鷲見秀芳著,龍文書局,1944年

2637、滿洲開拓農村の設定計畫,岡川榮藏著,龍文書局,1944年

2638、北支農村の實態:山西省晉泉縣黃陵村實態調査報告書,華北交通株式會社資業局編,龍文書局,1944年

2639、國史と民俗學,柳田國男,六人社,1944年

2640、ドイツ民族,吹田順介、小林幸輔著,六盟館,1944年

2641、未開社會に於ける文明實驗:ソロモン群島現住民社會と經濟の研究,H.I.ホグビン著、碧川宗傳譯,栗田書店,1944年

2642、古代の印度研究,佐保田鶴治著,立命館出版部,1944年

2643、蒙古土產,一宮操子著,靖文社,1944年

2644、老乞大諺觧,京城帝國大學法文學部編,京城帝國大學法文學部,1944年

2645、支那上代之研究,林泰輔著,進光社,1944年

2646、朝鮮通史:全,林泰輔著,進光社,1944年

2647、宗教學精要,加藤玄智著,錦正社,1944年

2648、大乘佛教藝術史之研究,小野玄妙著,金尾文淵堂,1944年

2649、インド民族史,岩永博著,今日の問題社,1944年

2650、黃河ノ歴史的研究,華北綜合調査研究所編輯,華北綜合調査研究所,1944年

2651、華北農村に於ける生產·消費單位,華北綜合調査研究所編,華北綜合調査研究所,1944年

2652、華北農村に於ける年生產額:華北經濟統計集成,華北綜合調査研究所編,華北綜合調査研究所,1944年

2653、密林の島島,シドニー·N.シャークリフ原著、大森三平譯,弘學社,1944年

2654、支那學,支那學社編輯,弘文堂書房,1944年

2655、支那上古史,內藤虎次郎著,弘文堂書房,1944年

2656、清朝史通論,內藤虎次郎著,弘文堂書房,1944年

2657、東亞世界史.世界史講座,足利惇氏等著,弘文堂書房,1944年

2658、最新馬來語辭典,佐藤榮三郎著,弘文社,1944年

2659、基礎史前學,大山柏著,弘文社,1944年

2660、太平洋圏:民族と文化,太平洋協會編,河出書房,1944年

2661、社會學辭典,新明正道編,河出書房,1944年

2662、ナポレオン傳,スタンダ—ル著、佐藤正彰譯,河出書房,1944年

2663、農民の歌:華北勤農,藤井晉著,河北日報社出版部,1944年

2664、海南島黎族の社會組織並に經濟組織,岡田謙、尾高邦雄著,海南海軍特務部,1944年

2665、アッツ島,鶴田知也著,國民圖書刊行會,1944年

2666、支那邊區の研究,草野文男著,國民社,1944年

2667、韃靼みやげ,岡田文枝著,國民畫報社,1944年

2668、中南米發達全史,ジェー·フレッド·リッピイ著、松元悟郎譯,國際日本協會,1944年

2669、東印度工業論,西野照太郎著,國際日本協會,1944年

2670、山島地理研究錄,山口貞夫著,古今書院,1944年

2671、大東亞言語論,幹輝雄著,富山房,1944年

2672、南阿聯邦史,吉田賢吉著,冨山房,1944年

2673、東洋史統,市村瓚次郎著,冨山房,1944年

2674、ヨーロッパの形成,C·ドーソン著、野口啟佑譯,冨山房,1944年

2675、植民地の人口,クチンスキー著、上田正夫、窪田嘉彰合譯,泛洋社,1944年

2676、中世モルッカ諸島の香料,岡本良知著,東洋堂,1944年

2677、佛印華僑の統治政策,ルヴァスール著、成田節男譯,東洋書館,1944年

2678、ニュージーランド,宮田峯一著,東洋社,1944年

2679、イラク王國,荻野博著,東亞研究所,1944年

2680、滿支旅行年鑒,東亞交通公社編纂,東亞交通公社滿洲支社,1944年

2681、獨英文化比較論,チエムバレン著、大津康譯,東京堂,1944年

2682、臺灣の家庭生活,池田敏雄著,東都書籍臺北支店,1944年

2683、臺灣經濟史研究,東嘉生著,東都書籍,1944年

2684、南島覺書,須藤利一著,東都書籍,1944年

2685、佛教思想の基礎,宇井伯壽著,東成出版社,1944年

2686、東亞交渉史論,秋山謙臧著,第一書房,1944年

2687、古代西南アジヤの人種と言語,ウォレル著、山本晃紹譯,帝國書院,1944年

2688、鄉土史研究の調查と方法,日本歷史地理學會著,地人書館,1944年

2689、簡易日印會話,エヌ·エッチ·バルラース著,地人書館,1944年

2690、南蠻學考,外山卯三郎著,地平社,1944年

2691、人類と言語,オットウ·イェスペルセン著、須貝清一、眞鍋義雄合譯,荻原星文館,1944年

2692、改訂增補滿洲考古學,八木奘三郎著,荻原星文館,1944年

2693、異民族の支那統治史,東亞研究所編,大日本雄辯會講談社,1944年

2694、南方建設と民族人口政策,小山榮三著,大日本出版,1944年

2695、清朝皇帝東巡の研究,園田一龜著,大和書院,1944年

2696、韃靼一千年史,E.H.パーカー著、閔丙臺譯,大和書店,1944年

2697、韃靼千年史,E.H.Parker著、向達、黃靜淵譯,大和書店,1944年

2698、南方の民族経濟,東亞經濟懇談會編,大東亞出版,1944年

2699、印度民族志,佛教圏協會編,大東亜出版,1944年

2700、朝鮮農村社會踏査記,鈴木栄太郎著,大阪屋號書店,1944年

2701、方言と方言學,東條操著,春陽堂書店,1944年

2702、太平洋に於ける民族文化の交流,清野謙次著、太平洋協會編,創元社,1944年

2703、東亞植民年表,河上光一著,創元社,1944年

2704、印度美術史,逸見梅榮、高田修合著,創藝社,1944年

2705、大東亜南方圏地図帖:附地志解說,藤田元春著、日本統制地図,日本統制地図,1944年

2706、雲岡石仏群,R.フア—ス、水野清一著,朝日新聞大阪本社,1944年

2707、神話哲學:隨順の倫理,磯部忠正著,朝倉書店,1944年

2708、民族農政學,小野武夫著,朝倉書店,1944年

2709、言語學論考,泉井久之助著,敞文館,1944年

2710、インド·セイロン·ジャワの佛教美術,フォーヘル著、山本晃紹譯,北海出版社,1944年

2711、北夷談,松田傳十郎、間宮林藏、大內餘庵著,北光書房,1944年

2712、パプア:報導記録寫真,海野十三文、吉岡専造撮影,北光書房,1944年

2713、安南語廣文典,陳重金著、久持義武譯,白水社,1944年

2714、宗教民族學,宇野圓空著,八洲書房,1944年

2715、大乘と小乘,宮本正尊著,八雲書店,1944年

2716、新講日本佛教列祖傳,毎日新聞社編,みたみ出版,1944年

2717、中央アジア·トルコ語:別冊テキスト,鷲見秀芳著,竜文書局,1944年

2718、臺灣統治概要,臺灣總督府著,臺灣總督府,1945年

2719、日本と古代山東文化,那波利貞著,青島興亞壯年團,1945年

2720、アジヤロシヤ民族志,沼田市郎譯編,彰考書院,1946年

2721、元朝秘史の蒙古語を表はす漢字の研究,服部四郎著,文求堂,1946年

2722、臺灣解放運動の回顧,蕭友山著,三民書局,1946年

2723、日新本爾,佐藤勝郎著,出版地不詳,1946年

2724、一般言語學と史的言語學,泉井久之助著,増進堂,1947年

2725、部落解放への三十年,松元治一郎、部落解放全國委員會著,近代思想社,1948年

2726、明代建州女直史研究,園田一龜著,國立書院,1948年

2727、世界の顏:國際人名辭典,朝日新聞外報部編,國際出版,1948年

2728、フランス文化論,クゥルティウス著、大野俊一譯,創元社,1948年

2729、古代人骨の研究に基づく日本人種論,清野謙次著,岩波書店,1949年

2730、特殊ブラク2000年史:日本レキシのよこがお,マツシマ·ウヘイ著,寺島書店,1949年

2731、乾隆朝の西域調查とその成果——特に西域同文志について,榎一雄著,史學雜誌社,1949年

2732、女真譯語の研究,山本守等著,神戸市外国語大学研究会,1949年

2733、ソヴェートの科學,八杉龍一編,日本評論社,1949年

2734、亡命十六年,野阪參三著,日本共產黨出版部,1949年

2735、前進,民主新聞社編輯,民主新聞社,1949年

2736、文化化過程の段階區分に關する考察:東南アジア平地民社會において,衡山廣子著,東京大學教養學部人文科學科,1949年

2737、比較言語學研究,泉井久之助著,創元社,1949年

2738、古事記の民俗學的考察,竹野長次著,早稻田大學出版部,1950年

2739、安南史研究,山本達郎著,山川出版社,1950年

2740、ユウラシア古代北方文化:匈奴文化論考,江上波夫著,山川出版社,1950年

2741、福建語法序說,李獻璋著,南風書局,1950年

2742、日本民族の形成:東亜諸民族との連關において,藤間生大著,岩波書店,1951年

2743、東方學報,京都大學人文科學研究所內人文學會編輯,人文科學研究所,1951年

2744、中國原始觀念の發達,加藤常賢著,青龍社,1951年

2745、日本人民は米帝國主義とこのように鬪つてきた——マッカ—サ—統治下六年の日本,前衛編集部編著,民主新聞社,1951年

2746、リ—フレツト.貪污蛻化に反對し官僚主義に反對す,民主新聞社編,民主新聞社,1951年

2747、日本古代國家,藤間生大著,河出書房,1951年

2748、人類學概論,三森定男著,法律文化社,1951年

2749、古代學,古代學協會編,古代學協會,1952-1972年

2750、山元村の実態調査:「山びこ學校」の背景をなすもの,秦玄竜編著,青銅社,1952年

2751、明代建州女直史研究:續篇,園田一龜著,國立書院,1952年

2752、體系経済學辭典,高橋泰蔵、増田四郎編集,東洋経済新報社,1952年

2753、オランダ語四周間,朝倉純孝著,大學書林,1952年

2754、インド語四周間,木村一郎著,大學書林,1952年

2755、日本への遺書,陶晶孫著,創元社,1952年

2756、ハンガリー語四周間,今岡十一郎著,大學書林,1952年

2757、中國の社會構造:アンシャンレジームにおける「共同體」,今堀誠二著,有斐閣,1953年

2758、中國の家族と社會,O.ラング著、小川修譯,岩波書店,1953年

2759、民族の文化について:1952年度歴史學研究會大會報告,歴史學研究會編,岩波書店,1953年

2760、アメリカ佔領政策の実態:西ドイツは日本に教える,ドイツ民主民族戦線全國協議會著、相原文夫譯,三一書房,1953年

2761、世界の歴史,毎日新聞社圖書編輯部,毎日新聞社,1953年

2762、文化論:創造的知性の擁護のために,武穀三男著,理論社,1953年

2763、蒙古研究文獻目録:一九〇〇-一九五〇年,岩村忍、藤枝晃編,京都大學人文科學研究所,1953年

2764、西域文化研究:歷史と美術の諸問題,西域文化研究會編,法藏館,1953年

2765、學術雑志総合目録:人文科學歐文編(1967年版),文部省大學學術局編,東京電機大學出版局,1953年

2766、中世文化の基調,林屋辰三郎著,東京大學出版會,1953年

2767、新中國,木村荘十二著,東峰書房,1953年

2768、モスクワの赤い燈:戰後最初にソ連に入った日本記者の手記,阪田二郎著,大日本雄弁會講談社,1953年

2769、民族の歴史的自覚,上原専祿著,創文社,1953年

2770、新聞語辭典,朝日新聞社編,朝日新聞社,1953年

2771、嵐ケ丘,エミリ·ブロンテ作、三宅幾三郎譯,河出書房,1954-1956年

2772、清代に於ける蒙古の社會制度,田山茂著,文京書院,1954年

2773、近世日本社會史研究,羽鳥卓也著,未來社,1954年

2774、ソ同盟の社會機構と國家機構,ヴエ·カルピンスキー著,外國語図書出版所,1954年

2775、人文地理學說史:方法論のための學說史的反省,飯塚浩二著,日本評論新社,1954年

2776、日本の民族,松元芳夫著,慶應通信,1954年

2777、日本軍國主義の復活:戰爭と平和の理論,豐田四郎著,青木書店,1954年

2778、世界歴史事典:索引,下中彌三郎編集,平凡社,1954年

2779、世界歴史事典:リリーワ補遺,下中彌三郎編集,平凡社,1954年

2780、アジアの民族解放,平野義太郎著,理論社,1954年

2781、創立二十五周年紀念論文集,京都大學人文科學研究所編,京都大學人文科學研究所,1954年

2782、井上中國語新辭典,井上翠著,江南書院,1954年

2783、魔の山,トーマス·マン著、關泰佑、望月市恵譯,河出書房,1954年

2784、ガラス玉演戲郷愁青春は美し生命の木から,ヘルマン·ヘッセ著、高橋健二譯,河出書房,1954年

2785、石濱先生還暦記念論文集,壺井義正、三上諦聴編,關西大學東西學術研究所,1954年

2786、文化人類學,堀喜望著,法律文化社,1954年

2787、明代滿蒙史料:李朝實録抄,東京大學文學部編,東京大學文學部,1954年

2788、黨生活の刷新のために,德田球一著,代代木書房,1954年

2789、中國縱覽:中國經濟年報特號刊,中國研究所編,大月書店,1954年

2790、アメリカ合眾國共產黨史,W.Z.フォスター著、合眾國共產黨史刊行委員會譯,大月書店,1954年

2791、スポーツの民族學,今村嘉雄著,大修館書店,1954年

2792、標音露和辭典,岩澤丙吉編,白水社,1954年

2793、中國における言語調査,董同龢著,ハーバード·燕京·同志社東方文化講座委員會,1954年

2794、おくれた民族のために——モルガンのリンカンへの手紙,布村一夫著,歴史科学協議会,1954年

2795、東亞史研究:蒙古篇,和田清著,東洋文庫,1955-1959年

2796、日本人口史之研究,高橋梵仙著,日本學術振興會,1955-1971年

2797、広辭苑,新村出編,岩波書店,1955年

2798、家族,中川善之助編,有斐閣,1955年

2799、研究社世界言語概說,市河三喜、高津春繁等合編,研究社辭書部,1955年

2800、アジア史講座.中國史,佐藤長等編田村実造、羽田明監修,岩崎書店,1955年

2801、北歐史,角田文衛編,山川出版社,1955年

2802、新撰日本文法辭典:文章篇,淺野信著,森北出版,1955年

2803、新撰日本文法辭典:口語篇,淺野信著,森北出版,1955年

2804、作家論,藏原惟人他編集,三一書房,1955年

2805、戰後に本の經濟と恐慌,西原文夫編著,三一書房,1955年

2806、日本プロレタリア文學の再検討,藏原惟人他編集,三一書房,1955年

2807、歷史のつくられる日,內山敏著,三一書房,1955年

2808、進步的思想について,井關唯史著、車載譯,三一書房,1955年

2809、世界勞働運動史民族運動史年表,年表編纂委員會編,青木書店,1955年

2810、社會主義者の責任,レオ·ヒュ—バ—マン著、雪山慶正譯,青木書店,1955年

2811、社會科學基礎講座,宮川実、柳田謙十郎編集、勞働者教育協會編,青木書店,1955年

2812、日本學生社會運動史,高桑末秀著,青木書店,1955年

2813、人民の哲學:弁證法篇,高橋莊治著,青木書店,1955年

2814、綜合日本民俗語彙:総索引,民族學研究所編,平凡社,1955年

2815、綜合日本民俗語彙:ホーン,民族學研究所編,平凡社,1955年

2816、綜合日本民俗語彙:ツーヘ,民族學研究所編,平凡社,1955年

2817、綜合日本民俗語彙:クーチ,民族學研究所編,平凡社,1955年

2818、綜合日本民俗語彙:アーキン,民族學研究所編,平凡社,1955年

2819、世界歴史事典:史料篇西洋II,下中彌三郎編集,平凡社,1955年

2820、世界歴史事典:史料篇西洋I,下中彌三郎編集,平凡社,1955年

2821、世界歴史事典:モツーリヨ,下中彌三郎編集,平凡社,1955年

2822、世界歴史事典:マーモセ,下中彌三郎編集,平凡社,1955年

2823、世界歴史事典:フリーホン,下中彌三郎編集,平凡社,1955年

2824、世界歴史事典:ヒサーフリ,下中彌三郎編集,平凡社,1955年

2825、世界歴史事典:ヌーヒコ,下中彌三郎編集,平凡社,1955年

2826、世界歴史事典:トシーニン,下中彌三郎編集,平凡社,1955年

2827、世界歴史事典:チヨートサ,下中彌三郎編集,平凡社,1955年

2828、世界歴史事典:タイーチヨ,下中彌三郎編集,平凡社,1955年

2829、世界歴史事典:スパータイ,下中彌三郎編集,平凡社,1955年

2830、世界歴史事典:シヨースノ,下中彌三郎編集,平凡社,1955年

2831、世界歴史事典:シヘーシヨ,下中彌三郎編集,平凡社,1955年

2832、世界歴史事典:サーシフ,下中彌三郎編集,平凡社,1955年

2833、世界歴史事典:コウーコン,下中彌三郎編集,平凡社,1955年

2834、世界歴史事典:クヒーコウ,下中彌三郎編集,平凡社,1955年

2835、世界歴史事典:キークノ,下中彌三郎編集,平凡社,1955年

2836、世界歴史事典:カカーカン,下中彌三郎編集,平凡社,1955年

2837、世界歴史事典:エスーカオ,下中彌三郎編集,平凡社,1955年

2838、世界歴史事典:イチーエシ,下中彌三郎編集,平凡社,1955年

2839、世界歴史事典:アーイタ,下中彌三郎編集,平凡社,1955年

2840、世界歴史事典,下中彌三郎編集,平凡社,1955年

2841、居庸關,村田治郎編著,京都大學工學部,1955年

2842、井上ポケット日華辭典,井上翠編,華聯出版社,1955年

2843、人間の歴史.食と性の交換,安田徳太郎著,光文社,1955年

2844、日華文化交流史,木宮泰彥著,冨山房,1955年

2845、回想の徳田球一,東洋書館編,東洋書館,1955年

2846、わが思い出,徳田球一著,東京書院,1955年

2847、古代國家の解體,林屋辰三郎著,東京大學出版會,1955年

2848、東方學關係著書論文目録,東方學會編集,東方學會,1955年

2849、最大限利潤の法則,內田穣吉編,大月書店,1955年

2850、獄中十八年,徳田球一、志賀義雄合著,大月書店,1955年

2851、史的唯物論,ソ同盟科學院哲學研究所編、ソヴェト研究者協會譯,大月書店,1955年

2852、歷史と現代,井上清著,大月書店,1955年

2853、歷史と實踐,藤間生大著,大月書店,1955年

2854、科學としての歴史學,藤間生大等編著,大月書店,1955年

2855、経済恐慌:その理論と歴史,F.エルスナー著、千葉秀雄譯,大月書店,1955年

2856、プラグマティズム批判,陳元暉他著、芝寛譯編,大月書店,1955年

2857、アメリカ政治史概說,フォスター著、山辺健太郎譯,大月書店,1955年

2858、インドネシア語四周間,朝倉純孝著,大學書林,1955年

2859、大漢和辭典,諸橋轍次著,大修館書店,1955年

2860、家畜內科診療醫典,板垣四郎、大越伸著,朝倉書店,1955年

2861、ロシヤ語文法表,吉原武安著,白水社,1955年

2862、中國に於ける景教衰亡の歴史キリスト教の成立に及ぼしたるローマ法學思想の影響,佐伯好郎著,ハーバード·燕京·同志社東方文化講座委員會,1955年

2863、遺稿「古代社會ノ——ト」にっいて,布村一夫著,歴史科学協議会,1955年

2864、家族制度の研究.理論と實態,日本法社會學會編,有斐閣,1956年

2865、息子と戀人,D·H·ローレンス著、三宅幾三郎譯,岩崎書店,1956年

2866、人間の歴史,イリン著、山本七平譯,岩崎書店,1956年

2867、アジア史講座.北アジア史,佐藤長等編、田村実造、羽田明監修,岩崎書店,1956年

2868、人の進化:北京猿人の役割,ワイデンライヒ著、赤堀英三譯編,岩波書店,1956年

2869、鎌倉材木座發見の中世遺跡とその人骨,日本人類學會編,岩波書店,1956年

2870、インド思想史,中村元著,岩波書店,1956年

2871、歴史をつくる人間:人物で描いた新しい日本歴史,伊豆公夫著,文理書院,1956年

2872、プロレタリヤの倫理:はたらく人間の生き方,柳田謙十郎著,文理書院,1956年

2873、百花斉放百家爭鳴:1956年5月26日懐仁堂における講演,陸定一整理,外文出版社版,1956年

2874、中華人民共和國憲法:一九五四年九月二十日第一期全國人民代表大會第一回會議で采擇外文出版社編譯,外文出版社编,外文出版社,1956年

2875、中華人民共和國農業生產協同組合模範定款:1956年3月17日全國人民代表大會常務委員會第三十三回會議で采択,外文出版社编,外文出版社,1956年

2876、中華人民共和國高級農業生產協同組合模範定款——1956年6月30日全國人民代表大會常務委員會第三回會議で采択,外文出版社編譯,外文出版社,1956年

2877、中華人民共和國の國民經濟發展の第一個五年計劃ついての報告,李富春選編,外文出版社,1956年

2878、知識人の問題についての報告,周恩來報告,外文出版社,1956年

2879、第八回全國代表大會にたいする中國共產黨中央委員會の政治報告:中國共產黨第八回全國代表大會の政治報告についての決議,劉少奇著,外文出版社,1956年

2880、當面の國際情勢と中國の外交政策および臺灣解放の問題について,周恩來著,外文出版社,1956年

2881、プロレタリアート獨裁の歴史的経験について,外文出版社編輯,外文出版社,1956年

2882、1956年から1967年にいたる中華人民共和國農業發展要綱(草案),中國共產黨中央委員會政治局著,外文出版社,1956年

2883、西アジア史,前嶋信次編,山川出版社,1956年

2884、北アジア史,江上波夫編,山川出版社,1956年

2885、新撰日本文法辭典:文語篇,淺野信著,森北出版,1956年

2886、日本女性史,井上清著,三一書房,1956年

2887、警視庁,神戸正雄著,三一書房,1956年

2888、共產主義者のこころ,井之口政雄著,三一書房,1956年

2889、沖縄:現狀と歴史,饒平名智太郎著,三一書房,1956年

2890、般若経:般若思想の現代への展開,市川白弦著,三一書房,1956年

2891、社會科學基礎講座,宮川実、柳田謙十郎編集、勞働者教育協會編,青木書店,1956年

2892、日本労働運動史社會運動史年表,年表編纂委員會編,青木書店,1956年

2893、人民の哲學:哲學史篇,高橋莊治著,青木書店,1956年

2894、教祖:庶民の神々,佐木秋夫等著,青木書店,1956年

2895、弁證法的唯物論,森宏一著,青木書店,1956年

2896、アジアの革命:隸屬から解放への歴史,岡倉古志郎著,青木書店,1956年

2897、世界歴史事典.史料篇日本,下中彌三郎編集,平凡社,1956年

2898、マナスル寫真集:1952-6,依田孝喜編,毎日新聞社,1956年

2899、琉球の歴史,ジョージ·H.カー著,琉球列島米國民政府,1956年

2900、原始文化史概說,エム·オ·コスヴェン著、香山陽坪譯,理論社,1956年

2901、現代思想を築いた人びと,玉井茂著,理論社,1956年

2902、現代社會の発展法則:革命の哲學,山崎謙著,理論社,1956年

2903、日本の経済,木村禧八郎著,理論社,1956年

2904、昭和二十六·二十九年度東洋史研究文獻類目,京都大學人文科學研究所附屬東洋學文獻センター編,京都大學人文科學研究所,1956年

2905、征服者,マルロオ、ダビ、ケッセル、モンテルラン著、小松清、岩田豊雄、堀口大學、堀口大學譯,河出書房,1956年

2906、贗金つくり,アンドレ·ジイド著、山內義雄等譯,河出書房,1956年

2907、西部戰線異狀なし凱旋門,エリッヒ·マリア·レマルク著、豐吉、山西英一譯,河出書房,1956年

2908、武器よさらば,ヘミングウェイ著、スタインベック著、高村勝治譯、石一郎譯,河出書房,1956年

2909、人形の家野鴨,プセン、ストリンドベリ著、杉山誠等譯,河出書房,1956年

2910、女の一生ピエールとジャン,ギ·ド·モーパッサン著、杉捷夫、小西茂也譯,河出書房,1956年

2911、魔の山2,大公殿下他、トーマス·マン著、關泰佑、望月市恵、野島正城譯,河出書房,1956年

2912、靜かなドン,ショーロホフ著、橫田瑞穂譯,河出書房,1956年

2913、歸郷テス,トマス·ハーディ著、大澤衛、石川欣一譯,河出書房,1956年

2914、宮本百合子選集:貧しき人人の群.他十二篇,宮本百合子著,河出書房,1956年

2915、風と共に去りぬ,マーガレット·ミッチェル著、大久保康雄、竹內道之助譯,河出書房,1956年

2916、従妹ベット従兄ポンス,オノレ·ド·バルザック著、水野亮譯,河出書房,1956年

2917、赤と黒パルムの僧院,スタンダール著、桑原武夫、生島遼一譯,河出書房,1956年

2918、白癡永遠の良人,ドストエーフスキイ著、米川正夫譯,河出書房,1956年

2919、マルテの手記:他,リルケ著、ツヴァイク著、カロッサ著、生野幸吉、大野俊一、手塚富雄譯,河出書房,1956年

2920、ボヴァリー夫人,フローベール、ボードレール著、伊吹武彥等、村上菊一郎等譯,河出書房,1956年

2921、ファウスト若きヴェルテルの悩み:他,ゲーテ著、高橋健二譯,河出書房,1956年

2922、ハムレットロミオとジュリエットオセロウマクベスリヤ王,ウィリアム·シェイクスピア著、三神勲、中野好夫、木下順二譯,河出書房,1956年

2923、かもめ三人姉妹:他,チェーホフ著、ガルシン、コロレンコ著、神西清等、中村白葉、中村融譯,河出書房,1956年

2924、アンナカレーニナ,トルストイ著、中村白葉譯,河出書房,1956年

2925、日本近代史,井上清、鈴木正四合著,合同出版社,1956年

2926、日本共產黨の政策,日本共產黨中央委員會宣伝教育調査部編,合同出版社,1956年

2927、日本共產黨闘爭小史,市川正一著,國民文庫社,1956年

2928、古代學第五卷第一號(古代學第五卷第一號),古代學協會著,古代學協會,1956年

2929、素顏の社會主義國:十人のジャーナリストは報告する,城戸又一編,東洋書館,1956年

2930、日本歴史講座:中世·近世,歴史學研究會、日本史研究會編,東京大學出版會,1956年

2931、日本歴史講座:中世·近代,歴史學研究會、日本史研究會編,東京大學出版會,1956年

2932、日本歴史講座:原始·古代,歴史學研究會、日本史研究會編,東京大學出版會,1956年

2933、日本歴史講座:近代の展開,歴史學研究會、日本史研究會編,東京大學出版會,1956年

2934、日本歴史講座:古代·中世,歴史學研究會、日本史研究會編,東京大學出版會,1956年

2935、東方學關係著書論文目録,東方學會編集,東方學會,1956年

2936、中國歴史概說,尚鉞主編、池田誠等譯,大月書店,1956年

2937、現代アジア史:世界史におけるアジアアジア研究の手引,古道和雄著,大月書店,1956年

2938、物質と精神,ポリツェル、ベス、カヴァンク合著、竹內良知等譯,大月書店,1956年

2939、生產と社會の歷史,ポリツェル、ベス、カヴァンク合著、竹內良知等譯,大月書店,1956年

2940、農民運動:農地改革以後どう変ったか,山口武秀著,大月書店,1956年

2941、歴史學における諸問題,藤間生大等編著,大月書店,1956年

2942、國民の歴史意識変革の運動,藤間生大等編著,大月書店,1956年

2943、國家と民族,ポリツェル、ベス、カヴァンク合著、竹內良知等譯,大月書店,1956年

2944、弁證法の科學,ポリツェル、ベス、カヴァンク合著、竹內良知等譯,大月書店,1956年

2945、イタリー語四周間,徳尾俊彥著,大學書林,1956年

2946、日本史辭典,鯰澤信太郎、鎌田重雄編,誠文堂新光社,1956年

2947、育林綜典,林野庁編集,朝倉書店,1956年

2948、邪馬臺國,古代史談話會編,朝倉書店,1956年

2949、蝦夷,古代史談話會編,朝倉書店,1956年

2950、スペイン廣文典,高橋正武著,白水社,1956年

2951、北アジアにおける歴史世界の形成,田村實造著,ハーバード燕京同志社東方文化講座委員會,1956年

2952、先史ギミシャにぉける五分組織——原始共同體をもとめて,布村一夫著,歴史科学協議会,1956年

2953、羽田博士史學論文集,羽田亨著,東洋史研究會,1957-1958年

2954、史記會注考證校補,水澤利忠著,史記會注考證校補刊行會,1957-1970年

2955、明代史,孟森著,中華叢書委員会,1957年

2956、臺灣語常用語彙,王育徳著,永和語學社,1957年

2957、羅和辭典,田中秀央編,研究社,1957年

2958、アジア史講座:南アジア史東南アジア史インド史,佐藤長等編、田村実造、羽田明監修,岩崎書店,1957年

2959、莊園史の研究,西岡虎之助著,岩波書店,1957年

2960、新式辭典:ペン字入和英並用,中山久四郎編,小石三室英一書、光和書房,1957年

2961、中歐史,今來陸郎編,山川出版社,1957年

2962、史學雑志,史學會編,山川出版社,1957年

2963、日かげの労働者,永丘智郎編,三一書房,1957年

2964、科學と人間性,岡邦雄著,三一書房,1957年

2965、考える日本歴史,小田公二著,三一書房,1957年

2966、哲學史,玉井茂著,青木書店,1957年

2967、日本資本主義年表,年表編纂委員會編,青木書店,1957年

2968、人民の哲學:唯物論篇,高橋莊治著,青木書店,1957年

2969、近代日本思想史年表,近代日本思想史研究會著、遠山茂樹等編,青木書店,1957年

2970、仏教,星野元豊、森龍吉合著,青木書店,1957年

2971、祖先崇拝:民俗と歴史,竹田聴洲著,平楽寺書店,1957年

2972、図書分類法要說,加藤宗厚著,理想社,1957年

2973、中國語音韻論,藤堂明保著,江南書院,1957年

2974、タイ語(日本語)基礎:日·泰雙用,富田竹二郎著,江南書院,1957年

2975、蝦夷史料,東北大學東北文化研究會編,吉川弘文館,1957年

2976、世說新語校勘表,古田敬一編,広島大學文學部中國文學研究室,1957年

2977、ぼくらの民俗學,和歌森太郎等編,東京堂,1957年

2978、中國古代の社會と文化:その地域別研究,中國古代史研究會編,東京大學出版會,1957年

2979、東方學關係著書論文目録,東方學會編集,東方學會,1957年

2980、世界労働組合運動史,榨━攻咯著、塩田莊兵衛等譯,大月書店,1957年

2981、正倉院籍帳における親族呼稱,布村一夫著,歴史学研究会,1957年

2982、世界地理民族志,姫岡勤、藤岡謙二郎編,朝倉書店,1957年

2983、中國に於ける言語調查,董同龢著,ハ—バ—ド·燕京·同志社、東方文化講座委員會,1957年

2984、日本総合図書目録:1973年版人文·社會科學書編,日本書籍出版協會編,日本書籍出版協會,1958-1977年

2985、中國の文字改革,外文出版社編,外文出版社,1958年

2986、東洋學論叢:石濱先生古稀記念,石濱先生古稀記念會編,石濱先生古稀記念會,1958年

2987、東歐史,梅田良忠編,山川出版社,1958年

2988、日本民族の起源:対談と討論,岡正雄等著,平凡社,1958年

2989、日本民俗學大系:藝能と娛樂,大間知篤三等編,平凡社,1958年

2990、日本民俗學大系:生活と民俗1,大間知篤三等編,平凡社,1958年

2991、日本民俗學大系:社會と民俗1,大間知篤三等編,平凡社,1958年

2992、日本民俗學大系:日本民俗學の歷史と課題,大間知篤三等編,平凡社,1958年

2993、日本民俗學大系:地方別調查研究,大間知篤三等編,平凡社,1958年

2994、中國人の家族制度の研究:東亜諸民族の社會學的考察,大山彥一著,關書院,1958年

2995、戦爭·民族·階級,關書院著,關書院,1958年

2996、現代生物學講座,田宮博等編,共立出版,1958年

2997、民族の活躍,有高巌著,福村書店,1958年

2998、西域文化研究:敦煌佛教資料,西域文化研究會編,法藏館,1958年

2999、民族と國家,東京大學出版會著,東京大學出版會,1958年

3000、東方學關係著書論文目録,東方學會編集,東方學會,1958年

3001、ラテンアメリカ,小林新著,大月書店,1958年

3002、西和辭典,高橋正武編,白水社,1958年

3003、日本語中心六カ國語辭典,ジャパン·タイムズ編集局編,原書房,1959年

3004、社會人類學の基本問題,岡田謙著,有斐閣,1959年

3005、英語研究,高部義信編集,研究社,1959年

3006、日本民族,日本人類學會編,岩波書店,1959年

3007、交通風俗,樋畑雪湖著,雄山閣,1959年

3008、文化人類學序說,石田英一郎著,時潮社,1959年

3009、中國諸民族の言語:その史的言語地理學的考察,長田夏樹著,神戶外大論叢,1959年

3010、日漢辭典,陳濤主編,商務印書館,1959年

3011、日本史,阪本太郎編,山川出版社,1959年

3012、南歐史,井上幸治編,山川出版社,1959年

3013、ロシア史,岩間徹編,山川出版社,1959年

3014、フランス史,井上幸治編,山川出版社,1959年

3015、ドイツ史,林健太郎編,山川出版社,1959年

3016、イギリス史,大野真弓編,山川出版社,1959年

3017、アメリカ史,清水博編,山川出版社,1959年

3018、宗教研究,日本宗教研究會著,日本宗教研究會,1959年

3019、ソ連邦共產黨史,日本共產黨中央委員會宣伝教育部譯,日本共產黨中央委員會機關紙経営局,1959年

3020、田の神:日本の稲作儀禮,芳賀日出男著,平凡社,1959年

3021、日本民俗學大系.奄美·沖繩の民俗比較民族學的諸問題,大間知篤三等編,平凡社,1959年

3022、日本民俗學大系:信仰と民俗,大間知篤三等編,平凡社,1959年

3023、日本民俗學大系:生業と民俗,大間知篤三等編,平凡社,1959年

3024、日本民俗學大系:社會と民俗2,大間知篤三等編,平凡社,1959年

3025、日本民俗學大系:口承文芸,大間知篤三等編,平凡社,1959年

3026、アジア歴史事典:オ-キワ,下中邦彥編集,平凡社,1959年

3027、アジア歴史事典:ア-エ,下中邦彥編集,平凡社,1959年

3028、片山濳著作集,片山濳生誕百年紀念會編,片山濳生誕百年紀念會,1959年

3029、國語研究,國語研究會編,弘文閣,1959年

3030、通論人類學,高橋盛孝著,法律文化社,1959年

3031、契丹古代史の研究,愛宕松男著,東洋史研究會,1959年

3032、古代チベット史研究,佐藤長著,東洋史研究會,1959年

3033、東南アジア要覧,東南アジア調査會編,東南アジア調査會,1959年

3034、明代滿蒙史料:專案總索引,東京大學文學部編,東京大學文學部,1959年

3035、東京大學東洋文化研究所概要,東京大學東洋文化研究所編,東京大學東洋文化研究所,1959年

3036、世界言語該說,市河三喜、腹部四郎合編,研究社辭書部,1960年

3037、ジンギスカン,小林高四郎著,岩波書店,1960年

3038、臺灣高砂族の住家,千々岩助太郎著,丸善,1960年

3039、インド史,山本達郎編,山川出版社,1960年

3040、部落:藤川清寫真集,部落問題研究所編,三一書房,1960年

3041、日本民俗學大系.日本民俗學の調查方法文獻目錄·總索引,大間知篤三等編,平凡社,1960年

3042、日本民俗學大系.民俗學の成立と展開,大間知篤三等編,平凡社,1960年

3043、アジア歴史事典:タ-テ,下中邦彥編集,平凡社,1960年

3044、アジア歴史事典:シラ-ソ,下中邦彥編集,平凡社,1960年

3045、アジア歴史事典:サ-シヨ,下中邦彥編集,平凡社,1960年

3046、アジア歴史事典:キン-コ,下中邦彥編集,平凡社,1960年

3047、東洋學論叢:橋本博士古希記念,立命館大學人文學會編,立命館大學人文科學研究所,1960年

3048、人口論史:人口學への道,南亮三郎編,勁草書房,1960年

3049、増補字源,簡野道明編著,角川書店,1960年

3050、人類學的文化像:貫削木と聖庇の基礎的研究,西村朝日太郎著,吉川弘文館,1960年

3051、日本の民族運動,藤島宇內著,弘文堂,1960年

3052、唐代音楽の歴史的研究.楽制篇,岸辺成雄著,和泉書院,1960年

3053、人類泛論:教養としての人類學,渋穀壽夫編,法律文化社,1960年

3054、東方學關係著書論文目録,東方學會編集,東方學會,1960年

3055、例解國語辭典,時枝誠記編,中教出版,1961年

3056、人口の原理,ロバート·マルサス著、高野岩三郎、大內兵衛譯,岩波書店,1961年

3057、赤色の江西·広東辺區,楊尚奎著,外文出版社,1961年

3058、宗教研究,日本宗教研究會,日本宗教研究會,1961年

3059、アジア歴史事典:ヒ-ミ,下中邦彥編集,平凡社,1961年

3060、アジア歴史事典:ト-ハ,下中邦彥編集,平凡社,1961年

3061、西域文化研究:中央アジア古代語文獻,西域文化研究會編,法藏館,1961年

3062、日本における漢籍の搜集:漢籍關係目錄集成.日本におけるアジア研究の現狀調查,東洋學インフォメ—ション=センタ—著,東洋學インフォメ—ション=センタ—,1961年

3063、東方學關係著書論文目録,東方學會編集,東方學會,1961年

3064、民族學關係雑志論文総目録,日本民族學協會編,誠文堂新光社,1961年

3065、アフリカのナショナリズムの発展,宍戸寛編,アジア経済研究所,1962-1963年

3066、新疆研究文獻目録:1886-1962,袁同禮、渡邊宏合編,袁同禮,1962年

3067、古代専制國家の構造,塩沢君夫著,禦茶の水書房,1962年

3068、日漢辭典,陳濤等編,商務印書館,1962年

3069、アジア歴史事典.索引,下中邦彥編集,平凡社,1962年

3070、アジア歴史事典:ム-ワ補遺·付表,下中邦彥編集,平凡社,1962年

3071、日本文法辭典,松村明編,明治書院,1962年

3072、要說人類學,高橋盛孝著,法律文化社,1962年

3073、西域文化研究:中央アジア佛教美術,西域文化研究會編,法藏館,1962年

3074、東方學關係著書論文目録,東方學會編集,東方學會,1962年

3075、スタンダード佛和辭典,鈴木信太郎等著,大修館書店,1962年

3076、アフリカ大陸,今西錦司著,築摩書房,1963年

3077、岩波中國語辭典,倉石武四郎著,岩波書店,1963年

3078、萬國のプロレタリアは団結してわれわれの共同の敵に反対しよう,外文出版社著,外文出版社,1963年

3079、モスクワ宣言とモスクワ聲明の基礎の上に団結しよう,外文出版社編輯,外文出版社,1963年

3080、蹇々録,陸奧宗光著,商务印书馆,1963年

3081、18-19世紀東トルキスタン社會史研究,佐口透著,吉川弘文館,1963年

3082、東方學關係著書論文目録,東方學會編集,東方學會,1963年

3083、ポルトガル語四周間,星誠著,大學書林,1963年

3084、新漢和辭典,諸橋轍次等著,大修館書店,1963年

3085、顧實汗のチベト支配に至る經緯,山口瑞鳳著,出版地不詳,1963年

3086、マラヤ·シンガポールの人口構造,南亮三郎編,アジア経済研究所,1963年

3087、古代芸術と祭式,ジェーン·E·ハリソン著、佐々木理譯,築摩書房,1964年

3088、道家の思想とその展開,津田左右吉著,岩波書店,1964年

3089、現代社會と生物科學,菊池立身著,雄渾社,1964年

3090、民族民主統一戦線,春日正一著,新日本出版社,1964年

3091、校注異城錄,今西春秋撰,天理,1964年

3092、中國史,鈴木俊編,山川出版社,1964年

3093、元典章の文體,吉川幸次郎、田中謙二著,京都大學人文科學研究所元典章研究班,1964年

3094、東方學關係著書論文目録,東方學會編集,東方學會,1964年

3095、アジア文化史研究:論考篇,江上波夫著,山川出版社,1965-1967年

3096、民俗學について:第二柳田國男対談集,築摩書房編,築摩書房,1965年

3097、中國大陸古文化研究,中國大陸古文化研究會編,中國大陸古文化研究會,1965年

3098、津田左右吉全集,津田左右吉編,岩波書店,1965年

3099、ツェワン·アラブタンの登場,若松寬著,史学研究会编,1965年

3100、現代修正主義者の戦爭と平和の理論とこれにたいする歴史の審判,日本共產黨中央委員會宣伝部編,日本共產黨中央委員會出版部,1965年

3101、現代修正主義:10問10答,日本共產黨中央委員會宣伝部編,日本共產黨中央委員會出版部,1965年

3102、東洋學研究文獻類目:1962年度,京都大學人文科學研究所編,京都大學人文科學研究所,1965年

3103、新中國年鑒,中國研究所編,極東書店,1965年

3104、現代中日辭典,香阪順一、太田辰夫合著,光生館,1965年

3105、八旗通志列傳索引,東洋文庫滿文老檔研究會著,東洋文庫滿文老檔研究會,1965年

3106、反対語大辭典,中村一男編,東京堂出版,1965年

3107、東方學關係著書論文目録,東方學會編集,東方學會,1965年

3108、臺灣文化志,伊能嘉矩著,刀江書院,1965年

3109、オランダ語四周間,朝倉純孝著,大學書林,1965年

3110、戦亂の西域を行く,ヘディン著、宮原朗譯,白水社,1965年

3111、神話と宗教:古代ギリシャ宗教の精神,W.F.オットー著、辻村誠三譯,築摩書房,1966年

3112、社會発展史入門,安藤貞男著,新日本出版社,1966年

3113、日本民族學の回顧と展望,日本民族學會編,日本民族學協會,1966年

3114、アジア歴史地図,松田壽男、森鹿三編,平凡社,1966年

3115、鈴木學術財団研究年報.鈴木大拙先生追悼特集號,鈴木學術財団編,鈴木學術財団,1966年

3116、ロシアとアジア草原,佐口透著,吉川弘文館,1966年

3117、中國回教史序說:その社會史的研究,今永清二著,弘文堂,1966年

3118、マライシアに於ける稲米儀禮,宇野圓空著,東洋文庫,1966年

3119、社會學用語解說,樺俊雄著,東洋経済新報社,1966年

3120、東方學關係著書論文目録,東方學會編集,東方學會,1966年

3121、蒙古史研究,箭內亙著,刀江書院,1966年

3122、イタリア語四周間,野上素一著,大學書林,1966年

3123、新伊和辭典,野上素一編,白水社,1966年

3124、日本婚姻史,高群逸枝著,至文堂,1967年

3125、社會調査法,福武直、松原治郎編,有斐閣,1967年

3126、社會科學辭典,社會科學辭典編集委員會編,新日本出版社,1967年

3127、東洋史研究,東洋史研究會編,同朋舎,1967年

3128、菊と刀:日本文化の型,ルース·ベネディクト著、長穀川松治譯,社會思想社,1967年

3129、古代トルコ民族史研究,護雅夫著,山川出版社,1967年

3130、資治通鑒胡注地名索引,荒木敏一、米田賢次郎編,人文學會,1967年

3131、遊牧騎馬民族國家:「蒼き狼」の子孫たち,護雅夫著,講談社,1967年

3132、中國的展開,宇野精一等編,東京大學出版會,1967年

3133、哲學と宗教,宇野精一等編,東京大學出版會,1967年

3134、文化と文芸思潮,宇野精一等編,東京大學出版會,1967年

3135、儒家思想,宇野精一等編,東京大學出版會,1967年

3136、墨家·法家·論理思想,宇野精一等編,東京大學出版會,1967年

3137、東洋思想の日本的展開,宇野精一等編,東京大學出版會,1967年

3138、インド思想,宇野精一等編,東京大學出版會,1967年

3139、インド的展開,宇野精一等編,東京大學出版會,1967年

3140、イスラムの思想,宇野精一等編,東京大學出版會,1967年

3141、東方學關係著書論文目録,東方學會編集,東方學會,1967年

3142、滿洲族の社會組織,シロコゴロフ著、大間知篤三、戸田茂喜合譯,刀江書院,1967年

3143、スウェーデン語四周間,尾崎義著,大學書林,1967年

3144、中國家族法の原理,滋賀秀三著,創文社,1967年

3145、中日大辭典,愛知大學中日大辭典編纂處編,中日大辭典刊行會,1968年

3146、東南アジア史研究,杉本直治郎著,巌南堂書店,1968年

3147、新和英辭典,研究社編輯,研究社,1968年

3148、桑原隲藏全集,桑原隲藏著,岩波書店,1968年

3149、社會人類學:異なる文化の論理,ジョン·ビアッティ著、蒲生正男、村武精一譯,社會思想社,1968年

3150、片山潛派の社會主義とその運動荊逆星霜史,岸本英太郎編,青木書店,1968年

3151、モンゴル帝國史,ド—ソン著、佐口透譯注,平凡社,1968年

3152、徽文韓日辭典,金素雲編著,民瑞出版社,1968年

3153、五體清文鑒譯解.總索引,田村實造等編,京都大學文學部內陸アジア研究所,1968年

3154、東方學關係著書論文目録,東方學會編集,東方學會,1968年

3155、アイヌの四季,更科源蔵文、掛川源一郎寫真,淡交新社,1968年

3156、元代法制史雜考,小林高四郎著,榊奈川県立外語短期大学紀要第一集,1968年

3157、東亜民族文化論考,松元信廣著、松元信廣先生古稀記念會編,誠文堂新光社,1968年

3158、鳥葬:重國林詩集,重國林著,潮流出版社,1968年

3159、シルクロード:過去と現在,深田久彌、長沢和俊著,白水社,1968年

3160、アメリカ黒人解放史:奴隸時代から革命的叛亂まで,猿穀要著,サイマル出版會,1968年

3161、満洲建國十年史,満洲帝國政府編、滝川政次郎解題、衛藤瀋吉校注,原書房,1969年

3162、現代中國事典,中國研究所編,岩崎學術出版社,1969年

3163、危機にぉける人間と學問,折原浩著,未來社,1969年

3164、中國學志:1968年道教專號,李獻璋著,泰山文物社,1969年

3165、奄美:自然と文化.寫真編,九學會連合奄美大島共同調査委員會編,日本學術振興會,1969年

3166、中ソ対立とアジア諸國,山本登編,日本國際問題研究所,1969年

3167、中國の天文暦法,藪內清著,平凡社,1969年

3168、角川外來語辭典,荒川惣兵衛著,角川書店,1969年

3169、支那學,清水弘文堂書房編緝,弘文堂,1969年

3170、西蔵,青木文教著,芙蓉書房,1969年

3171、東洋學文獻叢說,神田喜一郎著,二玄社,1969年

3172、満洲語口語基礎語彙集,山本謙吾著、アジア·アフリカ言語文化研究所編,東京外國語大學アジア·アフリカ言語文化研究所,1969年

3173、東方學關係著書論文目録,東方學會編集,東方學會,1969年

3174、宋代明州都市化と地域開發,斯波義伩著,大辦大學文學會刊,1969年

3175、西アジア·インド史,京大東洋史看行會著,創元社,1969年

3176、貴族社會,外山軍治等合著,創元社,1969年

3177、古代帝國の成立,宮崎市定等合著,創元社,1969年

3178、獨裁政治の時代,鴛淵一等著,創元社,1969年

3179、東亜の近代化,小竹文夫等合著,創元社,1969年

3180、世界探検史,長沢和俊著,白水社,1969年

3181、中國革命長征史:現代革命精神の源流,岡本隆三著,サイマル出版會,1969年

3182、アジア的生產様式論,塩沢君夫著,禦茶の水書房,1970年

3183、西域佛典の研究:敦煌逸書簡譯,宇井伯壽著,岩波書店,1970年

3184、白鳥庫吉全集:西域史研究,白鳥庫吉著,岩波書店,1970年

3185、白鳥庫吉全集:塞外民族史研究,白鳥庫吉著,岩波書店,1970年

3186、白鳥庫吉全集:日本上代史研究,白鳥庫吉著,岩波書店,1970年

3187、白鳥庫吉全集:朝鮮史研究,白鳥庫吉著,岩波書店,1970年

3188、白鳥庫吉全集:アジア史論,岩波書店編,岩波書店,1970年

3189、日本民族文化史,水野佑著,雄山閣,1970年

3190、イタリア,座右寶刊行會、三友社編,小學館,1970年

3191、民族と階級:現代ナショナリズム批判の展開,高島善哉著,現代評論社,1970年

3192、西番館譯語の研究:チベット言語學序說,西田龍雄著,松香堂,1970年

3193、原始共同體:民族學的研究,石川栄吉著,日本評論社,1970年

3194、モンゴル秘史:チンギス·カン物語,村上正二譯注,平凡社,1970年

3195、騎馬遊牧民,後藤冨男著,近藤出版社,1970年

3196、ソビエト民族學入門,エス·ア·トーカレフ編著、大木伸一譯,弘文堂,1970年

3197、日本における東北アジア研究論文目録:1895-1968,河內良弘編,河內良弘,1970年

3198、極東勤労者大會:日本共產黨成立の原點,コミンテルン編、高屋定國、辻野功譯,合同出版,1970年

3199、熱帯の焼畑:その文化地理學的比較研究,佐々木高明著,古今書院,1970年

3200、家族學,伊藤冨美著,福村出版,1970年

3201、姓考:周代の家族制度,江頭廣著,風間書房,1970年

3202、人類社會の形成,ユ·イ·セミョーノフ著、中島壽雄、中村嘉男、井上纮一譯,法政大學出版局,1970年

3203、東洋學研究:歴史地理篇,森鹿三著、森博士定年退官記念事業會編,東洋史研究會,1970年

3204、東方學關係著書論文目録,東方學會編集,東方學會,1970年

3205、部落問題の歴史的研究,藤穀俊雄著,部落問題研究所,1970年

3206、社會心理學,佐藤毅編,有斐閣,1971年

3207、白鳥庫吉全集.雜纂,白鳥庫吉著,岩波書店,1971年

3208、新講沖縄一千年史,新屋敷幸繁著,雄山閣,1971年

3209、中國·東南アジア,座右寶刊行會、三友社編,小學館,1971年

3210、スペイン·ポルトガル,座右寶刊行會、三友社編,小學館,1971年

3211、オランダ·北ヨーロッパ,座右寶刊行會、三友社編,小學館,1971年

3212、エジプト·アフリカ,座右寶刊行會、三友社編,小學館,1971年

3213、インド·西アジア,座右寶刊行會、三友社編,小學館,1971年

3214、東南アジアの少數民族,岩田慶治著,日本放送出版協會,1971年

3215、稲作以前,佐々木高明著,日本放送出版協會,1971年

3216、騎馬民族史:正史北狄伝,內田吟風、田村実造等譯注,平凡社,1971年

3217、鈴木學術財団研究年報.鈴木大拙先生追悼特集號,鈴木學術財団編,鈴木學術財団,1971年

3218、沖繩の歴史と文化:國家の成立を中心として,松元雅明著,近藤出版社,1971年

3219、東南アジア,渡辺光編集,講談社,1971年

3220、現代の常識新語辭典,斎藤栄三郎編,集英社,1971年

3221、タイ族:その社會と文化,綾部恒雄著,弘文堂,1971年

3222、外來語小辭典,福音館書店編集部編,福音館書店,1971年

3223、沖繩の言語史,外間守善著,法政大學出版局,1971年

3224、東方學關係著書論文目録,東方學會編集,東方學會,1971年

3225、外國人のための基本語用例辭典,大蔵省印刷局編,大蔵省印刷局,1971年

3226、人種戦爭:有色世界の抑圧と反逆,ロナルド·シーガル著、山口一信、榛名善樹譯,サイマル出版會,1971年

3227、金代女眞社會の研究,三上次男著,中央公論美術出版,1972年

3228、太平洋·オーストラリア,座右寶刊行會、三友社編,小學館,1972年

3229、ラテンアメリカ,座右寶刊行會、三友社編,小學館,1972年

3230、ロブザンダンジンの反亂について(羅布藏丹津の叛亂),佐藤長著,史林雜誌社,1972年

3231、現代諸民族の宗教と文化:社會人類學的研究:古野清人教授古稀記念論文集,古野清人教授古稀記念會編,社會思想社,1972年

3232、アフリカの部族生活:伝統と変化,コリン·M.ターンブル著、松園萬亀雄、松園典子譯,社會思想社,1972年

3233、人と思想:柳田國男,後藤綜一郎編,三一書房,1972年

3234、コンサイス外來語辭典,三省堂編修所編,三省堂,1972年

3235、清代東アジア史研究,周藤吉之著,日本學術振興會,1972年

3236、科學技術和英表現辭典,日本科學技術英語研究會編,日本科學技術英語研究會,1972年

3237、中ソ対立と國際關係:ソ連の中國研究,ソ連極東科學アカデミー研究所編著、寺穀弘壬、小田切利馬、薄井武雄編譯,日本國際問題研究所,1972年

3238、張騫とシルク-ロード:東西文化の交流,長沢和俊著,清水書院,1972年

3239、元史,小林高四郎著,明徳出版社,1972年

3240、東洋學論叢:鈴木博士古稀記念,鈴木博士古稀記念祝賀會編,明徳出版社,1972年

3241、狩獵民,エルマン·R·ザヴィス著、蒲生正男譯,鹿島研究所出版會,1972年

3242、人類と文化の起源,C·L·ブレ-ス著、香原志勢、寺天和夫譯,鹿島研究所出版會,1972年

3243、部族民,M·D·サ-リンズ著、青木保譯,鹿島研究所出版會,1972年

3244、鈴木學術財団研究年報:鈴木大拙先生追悼特集號,鈴木學術財団編,鈴木學術財団,1972年

3245、日臺國交斷絶す:そのとき私は臺北にいた,由良善彥著,開放経済研究所,1972年

3246、華僑経済史,須山卓著,近藤出版社,1972年

3247、アラビア遊牧民,本多勝一著,講談社,1972年

3248、朝鮮研究文獻目録:1868-1945,末松保和編,汲古書院,1972年

3249、日本の焼畑:その地域的比較研究,佐々木高明著,古今書院,1972年

3250、客家語基礎語彙集,橋本萬太郎著,東京外國語大學アジア·アフリカ言語文化研究所,1972年

3251、現代社會論,辻村明編,東京大學出版會,1972年

3252、家族社會學,森岡清美編,東京大學出版會,1972年

3253、東方學論集:東方學會創立二十五周年記念,東方學會編集,東方學會,1972年

3254、東方學關係著書論文目録,東方學會編集,東方學會,1972年

3255、元代史の研究,安部健夫著,創文社,1972年

3256、アイヌ:シンポジウムその起源と文化形成,埴原和郎等著,北海道大學図書刊行會,1972年

3257、新仏和中辭典,井上源次郎、田島清合編,白水社,1972年

3258、ヒマラヤ文獻目錄,樂師義美編,白水社,1972年

3259、今日に生きる原始人:オーストラリア原住民,コリン·シンプソン著、竹下美保子譯,サイマル出版會,1972年

3260、農村の年中行事,武田久吉著,有峰書店,1973年

3261、岩波國語辭典,西尾実、岩淵悅太郎、水穀靜夫編,岩波書店,1973年

3262、民族の分裂を防ぎ祖國を統一しよう,キム·イルソン著,外國文出版社,1973年

3263、日語外來語新詞典,《日語外來語新詞典》編輯組編,商務印書館,1973年

3264、中國の少數民族:その歴史と文化および現況,村松一彌著,毎日新聞社,1973年

3265、西アジアとインドの文明,岩村忍著,講談社,1973年

3266、人類の創世記,寺田和夫、日高敏隆著,講談社,1973年

3267、変貌する現代世界,高阪正尭、鳥海靖、野田宣雄著,講談社,1973年

3268、家族の社會人類學,村武精一著,弘文堂,1973年

3269、中國語——日本語翻譯の要領,今冨正巳著,光生館,1973年

3270、現代日中辭典,香阪順一、望月八十吉、宮田一郎編,光生館,1973年

3271、チベット語字典:草稿本,芳村修基編,法藏館,1973年

3272、客家語基礎語彙集索引,東京外國語大學アジア·アフリカ言語文化研究所著,東京外國語大學アジア·アフリカ言語文化研究所,1973年

3273、イラク語基礎語彙集:スワヒリ語対照,和田正平著,東京外國語大學アジア·アフリカ言語文化研究所,1973年

3274、政治社會學,綿貫譲治編,東京大學出版會,1973年

3275、元朝史の研究,前田直典著,東京大學出版會,1973年

3276、數理社會學,安田三郎編,東京大學出版會,1973年

3277、社會開発論,松原治郎編,東京大學出版會,1973年

3278、社會病理學,岩井弘融編,東京大學出版會,1973年

3279、農村社會學,蓮見音彥編,東京大學出版會,1973年

3280、產業社會學,松島靜雄編,東京大學出版會,1973年

3281、東方學關係著書論文目録,東方學會編集,東方學會,1973年

3282、インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集,中村元博士還暦記念會編,春秋社,1973年

3283、契丹字解読の方法,村山七郎著,日本言語学会,1973年

3284、岩波古語辭典,大野晉、佐竹昭広、前田金五郎編,岩波書店,1974年

3285、先史學の基礎理論,アーヴィング·ラウス著、鈴木公雄譯,雄山閣出版,1974年

3286、北アメリカ,座右寶刊行會、三友社編,小學館,1974年

3287、ソ連,座右寶刊行會、三友社編,小學館,1974年

3288、現代手紙の事典,瑞松玉純著,西東社,1974年

3289、資治通鑒索引,佐伯富編,同朋舎·出版部,1974年

3290、苗族民話集,中國民間文芸研究會主編、貴州省民間文學工作組編、村松一彌編譯,平凡社,1974年

3291、風土大地と人間の歷史,玉城哲、旗手勳著,平凡社,1974年

3292、東アジア民族史.正史東夷伝,井上秀雄等譯注,平凡社,1974年

3293、中國文明と內陸アジア,三上次男、護雅夫、佐久間重男著,講談社,1974年

3294、西歐文明の原像,木村尚三郎著,講談社,1974年

3295、西歐の沖撃と日本,平川佑弘著,講談社,1974年

3296、都市と古代文明の成立,伊東俊太郎編著,講談社,1974年

3297、於闐國仏教史の研究,寺本婉雅譯著,國書刊行會,1974年

3298、新版柳田國男の思想,中村哲著,法政大學出版局,1974年

3299、類義語辭典,徳川宗賢、宮島達夫編,東京堂出版,1974年

3300、臺灣地租改正の研究:日本領有初期土地調査事業の本質,江丙坤著,東京大學出版會,1974年

3301、歴史と課題,福武直編,東京大學出版會,1974年

3302、理論社會學,青井和夫編,東京大學出版會,1974年

3303、経済社會學,富永健一編,東京大學出版會,1974年

3304、教育社會學,麻生誠編,東京大學出版會,1974年

3305、文學にあらわれたゲルマン大侵入,ピエール·クルセル著、尚樹啟太郎譯,東海大學出版會,1974年

3306、帝政ロシアのシベリア開発と東方進出過程,大橋與一著,東海大學出版會,1974年

3307、東方學關係著書論文目録,東方學會編集,東方學會,1974年

3308、外國人のための日本語読本:中級.1-9,文化庁編,大蔵省印刷局,1974年

3309、西域物語,井上靖著,朝日新聞社,1974年

3310、探検と冒険:日本とその周邊,朝日新聞社編,朝日新聞社,1974年

3311、探検と冒険:極地,朝日新聞社編,朝日新聞社,1974年

3312、探検と冒険:海と空,朝日新聞社編,朝日新聞社,1974年

3313、探検と冒険:ヨ—ロッパ,朝日新聞社編,朝日新聞社,1974年

3314、探検と冒険:アメリカ,朝日新聞社編,朝日新聞社,1974年

3315、探検と冒険:アフリカ,朝日新聞社編,朝日新聞社,1974年

3316、探検と冒険:アジア,朝日新聞社編,朝日新聞社,1974年

3317、世界地名大事典:ヨーロッパ·ソ連,渡辺光等編,朝倉書店,1974年

3318、世界地名大事典:アメリカ·オセアニア,渡辺光等編,朝倉書店,1974年

3319、世界地名大事典:アジア·アフリカ,渡辺光等編,朝倉書店,1974年

3320、言語と文化:言語人類學の視點から,ロビンズ·バーリング著、高原修、本名信行譯,ミネルヴァ書房,1974年

3321、言語學史,ペデルセン著、伊東只正譯,こびあん書房,1974年

3322、辺疆をめぐる中ソ關係史,阪本是忠著,アジア経済研究所,1974年

3323、極東の諸問題,ソ連邦科學アカデミー·極東研究所編集,《プログレス》出版所モスクワ,1974年

3324、コンサイス地名辭典:外國編,三省堂編修所編,三省堂,1975-1977年

3325、パゴダの國へ:ビルマ紀行,長沢和俊著,日本放送出版協會,1975-1977年

3326、大間知篤三著作集,大間知篤三著,未來社,1975-1982年

3327、犯罪社會學,日本犯罪社會學會編,有斐閣,1975年

3328、福恵全書語彙解,佐伯富編,同朋舎出版部,1975年

3329、北アジア史研究:匈奴篇,內田吟風著,同朋舎,1975年

3330、現代社會學,副田義也等著,日本放送出版協會,1975年

3331、遼史,島田正郎著,明徳出版社,1975年

3332、西夏文華嚴經,西田龍雄著,京都大學文學部,1975年

3333、傜人文書,白鳥芳郎編,講談社,1975年

3334、民族學博物館,梅棹忠夫著,講談社,1975年

3335、李朝悲史,大庭さち子著,集英社,1975年

3336、中國·朝鮮の史籍における日本史料集成:明實録之部,日本史料集成編纂會編,國書刊行會,1975年

3337、メッカ,前嶋信次編,芙蓉書房,1975年

3338、ペルセポリス:古代ペルシア歴史の旅,並河亮著,芙蓉書房,1975年

3339、狩猟伝承研究:後篇,千葉徳爾著,風間書房,1975年

3340、狩猟伝承研究,千葉徳爾著,風間書房,1975年

3341、近世の琉球,渡口真清著,法政大學出版局,1975年

3342、唐中期の浄土教,塚本善隆著,法蔵館,1975年

3343、古代朝鮮の歴史と文化,李進煕等著,読売新聞社,1975年

3344、舊滿洲檔:天聰九年,神田信夫、松村潤、岡田英弘譯注,東洋文庫,1975年

3345、スワヒリ語基礎語彙用例集,守野庸雄著,東京外國語大學アジア·アフリカ言語文化研究所,1975年

3346、社會學理論,浜島朗編,東京大學出版會,1975年

3347、日本帝國主義下の臺灣,塗照彥著,東京大學出版會,1975年

3348、南蠻の世界,松田毅一著,東海大學出版會,1975年

3349、東方學關係著書論文目録,東方學會編集,東方學會,1975年

3350、玄奘三蔵,高橋康雄著,第三文明社,1975年

3351、朝日年鑒,朝日新聞社編,朝日新聞社,1975年

3352、現代社會の人間的狀況,鈴木広編,アカデミア出版會,1975年

3353、黒潮の民俗學:神々のいる風景,穀川健一著,築摩書房,1976年

3354、山嶽森林生態學,加藤泰安等編,中央公論社,1976年

3355、高砂族に捧げる,鈴木明著,中央公論社,1976年

3356、民族國家と民族自決,A.コバン著、栄田卓弘譯,早稲田大學出版部,1976年

3357、近代日本外國關係史,田保橋潔著,原書房,1976年

3358、トゥルキスタン:アジアの心臓部,デニスン·ロス、ヘンリ·スクライン著、三橋冨治男譯,原書房,1976年

3359、日本人の価値観,伊東俊太郎等編,研究社出版,1976年

3360、日本人の生活,伊東俊太郎等編,研究社出版,1976年

3361、日本列島の文化史,伊東俊太郎等編,研究社出版,1976年

3362、無文字社會の歴史:西アフリカ·モシ族の事例を中心に,川田順造著,岩波書店,1976年

3363、モンゴル史:チンギス·ハーンの後繼者たち,E·Dフィリップス、岡田英弘譯,學生社,1976年

3364、コンサイス人名辭典:外國編,三省堂編修所編,三省堂,1976年

3365、戦後沖縄史,新崎盛暉著,日本評論社,1976年

3366、コスモスの思想:自然·アニミズム·密教空間,岩田慶治著,日本放送出版協會,1976年

3367、蒙日辭典,萩尾長一郎著,満日文化協會,1976年

3368、現代中國の諸宗教:民眾宗教の系譜,吉岡義豐執筆,佼成出版社,1976年

3369、漢民族の仏教:民眾の仏教.宋から現代まで,中村元、笠原一男、金岡秀友編集,佼成出版社,1976年

3370、角川最新漢和辭典,鈴木修次、武部良明、水上靜夫編,角川書店,1976年

3371、日本文化論,梅原猛著,講談社,1976年

3372、日本人の仲間意識:香港新界農村の社會人類學的研究,米山俊直著,講談社,1976年

3373、中國古代史研究,中國古代史研究會編,吉川弘文館,1976年

3374、フェニキア人:古代海洋民族の謎,ゲルハルト·ヘルム著、關楠生譯,河出書房新社,1976年

3375、滿蒙歴史地理辭典,佐藤種治編,國書刊行會,1976年

3376、日本民族の起源,金關丈夫著,法政大學出版局,1976年

3377、琉球方言音韻の研究,中本正智著,法政大學出版局,1976年

3378、モン語語彙集,阪本恭章著,東京外國語大學アジア·アフリカ言語文化研究所,1976年

3379、アジア·アフリカ文法便覧,東京外國語大學アジア·アフリカ言語文化研究所編輯,東京外國語大學アジア·アフリカ言語文化研究所,1976年

3380、知識社會學,徳永恂編,東京大學出版會,1976年

3381、社會意識論,見田宗介編,東京大學出版會,1976年

3382、東方學關係著書論文目録,東方學會編集,東方學會,1976年

3383、ブラジルの黒人密教,鈴木一郎著,第三文明社,1976年

3384、騎馬民族の思想,豊田有恆著,徳間書店,1976年

3385、満洲建國と民族協和思想の原點,山口重次著,大湊書房,1976年

3386、日本に殘る古代朝鮮:關東編,段煕麟著,創元社,1976年

3387、現代日本語,柴田武編,朝日新聞社,1976年

3388、京都市竹田深草地區実態調査報告書,竹田深草地區実態調査実行委員會編,部落問題研究所,1976年

3389、モンゴル數據集刊第6號:ニ—スレル·フレ—のモンゴル商業の概況,Г·ツェレンドルジ著、宮地良一宇野章譯,ビブリオ,1976年

3390、モンゴル數據集刊,宮地良一編集翻譯,ビブリオ,1976年

3391、日本の葬式,井之口章次著,築摩書房,1977年

3392、満州移民の村:信州泰阜村の昭和史,小林弘二著,築摩書房,1977年

3393、自然:生態學的研究.今西錦司博士還暦論文集,森下正明、吉良竜夫編,中央公論社,1977年

3394、元寇:蒙古帝國の內部事情,旗田巍著,中央公論社,1977年

3395、形質進化霊長類,加藤泰安等編,中央公論社,1977年

3396、渤海史考,鳥山喜一著、船木勝馬校訂·解題,原書房,1977年

3397、村落祭祀と國家統制,米地実著,禦茶の水書房,1977年

3398、日本人の社會,伊東俊太郎等編,研究社出版,1977年

3399、日本人の技術,伊東俊太郎等編,研究社出版,1977年

3400、比較文化への展望,伊東俊太郎等編,研究社出版,1977年

3401、アジアと日本人,伊東俊太郎等編,研究社出版,1977年

3402、世界史の意識と理論,成瀬治著,岩波書店,1977年

3403、民族と革命,アンワール·アブデルマレク著、熊田亨譯,岩波書店,1977年

3404、東地中海世界:古代におけるオリエントとギリシア,太田秀通著,岩波書店,1977年

3405、地中海世界とローマ帝國,弓削達著,岩波書店,1977年

3406、ハプスブルク帝國史研究:中歐多民族國家の解體過程,矢田俊隆著,岩波書店,1977年

3407、イスラムの國家と社會,嶋田襄平著,岩波書店,1977年

3408、光復30年韓國歴史學界の反省と方向:第18回全國歴史學大會報告,學習院大學東洋文化研究所編、浜田耕策等譯,學習院大學東洋文化研究所,1977年

3409、マニラの中國人,JacquesAmyot著、田村愛理譯、學習院大學東洋文化研究所編,學習院大學東洋文化研究所,1977年

3410、人類學講座:遺傳,人類學講座編纂委員會編,雄山閣出版株式會社,1977年

3411、人類學講座:生態,人類學講座編纂委員會編,雄山閣出版株式會社,1977年

3412、人類學講座:人種,人類學講座編纂委員會編,雄山閣出版株式會社,1977年

3413、人類學講座:靈長類,人類學講座編纂委員會編,雄山閣出版株式會社,1977年

3414、中國都城·渤海研究,駒井和愛著,雄山閣出版,1977年

3415、人類の自然志,伊穀純一郎、原子令三編,雄山閣出版,1977年

3416、蒙古襲來研究史論,川添昭二著,雄山閣出版,1977年

3417、高天原は朝鮮か:古代日本と韓來文化,李沂東著,新人物往來社,1977年

3418、フランス,座右寶刊行會、三友社編,小學館,1977年

3419、ドイツ·スイス,小學館編,小學館,1977年

3420、ギリシア·東ヨーロッパ,座右寶刊行會、三友社編,小學館,1977年

3421、モンゴル人民共和國:宣伝員必攜上巻,モンゴル人民革命黨中央委員會宣伝部編、外務省アジア局中國課譯,外務省アジア局中國課,1977年

3422、李全論:南宋·金·モンゴル交戰期における一民眾叛亂指導者の軌跡,池內功著,社會文化史學,1977年

3423、流沙海西古文化論考:シルクロードの東西交流,相馬隆著,山川出版社,1977年

3424、東南アジア現代史,和田久德著,山川出版社,1977年

3425、琉球國志略,周煌著、平田嗣全譯注,三一書房,1977年

3426、黒人白人黃色人,高野信夫著,三一書房,1977年

3427、アイヌ民族抵抗史,新穀行著,三一書房,1977年

3428、アイヌ民族と天皇制國家,新穀行著,三一書房,1977年

3429、竜神(竜女)說語と龍舟祭1,君島久子著,日本國立民族學博物館,1977年

3430、基本パーリ語文法,佐々木現順、野々目了著,清水弘文堂,1977年

3431、臺灣の蕃族研究:霧社事件,鈴木作太郎著,青史社,1977年

3432、シルクロードの旅,陳舜臣著,平凡社,1977年

3433、故事成語諺語辭典,高橋源一郎著,明治書院,1977年

3434、增補改訂國立民族學博物館総合案內,國立民族學博物館編,民族學振興會,1977年

3435、國立民族學博物館総合案內,國立民族學博物館編,民族學振興會,1977年

3436、鈴木學術財団研究年報.鈴木大拙先生追悼特集號,鈴木學術財団,鈴木學術財団,1977年

3437、明清史論叢:中山八郎教授頌壽記念,明清史論叢刊行會編,燎原書店,1977年

3438、中國と琉球,野口鐵郎著,開明書院,1977年

3439、チベットの旅,秋岡家栄著、平山鬱夫畫,佼成出版社,1977年

3440、シルクロ—ド,深田久彌、長沢和俊著,角川書店,1977年

3441、中央アジアの歴史,小玉新次郎著,講談社,1977年

3442、西アジアの歴史,小玉新次郎著,講談社,1977年

3443、家族を中心とした人間關係,中根千枝著,講談社,1977年

3444、東南アジアの歴史,小玉新次郎著,講談社,1977年

3445、大英博物館:秘寶と人類文化の遺產,三上次男、杉山二郎編,講談社,1977年

3446、暮らしの中の國語慣用句辭典,吉田精一、薬師寺章明合編,集英社,1977年

3447、ロシアと歴史の転換點:ケレンスキー回顧録,アレクサンドル•ケレンスキー著、恒文社著、倉田保雄、宮川毅合譯,恒文社,1977年

3448、天山紀行,ペー·ペー·セミョーノフ著、樹下節譯,河出書房新社,1977年

3449、世界最悪の旅,チェリー·ガラード著、加納一郎譯,河出書房新社,1977年

3450、三大陸周遊記,イブン·バットゥータ著、前嶋信次譯,河出書房新社,1977年

3451、ゴビ沙漠探検記,梅槕忠夫譯,河出書房新社,1977年

3452、エベレスト登頂,ハント著、田辺主計等譯,河出書房新社,1977年

3453、アマゾン探検記,W.L.ハーンドン著、泉靖一譯,河出書房新社,1977年

3454、満洲地名大辭典,山崎惣與著,國書刊行會,1977年

3455、樺太及北沿海州,成田與作、プロゾーロフ著,國書刊行會,1977年

3456、樺太の歴史,西鶴定嘉著,國書刊行會,1977年

3457、高麗史,鄭麟趾等原編、國書刊行會編,國書刊行會,1977年

3458、國立民族學博物館要覧,國立民族學博物館編,國立民族學博物館,1977年

3459、タヒチとトンガ王國:ポリネシアの楽園,江森陽弘著,芙蓉書房,1977年

3460、渡良瀬の思想史:農民運動の原型と展開,田村紀雄著,風媒社,1977年

3461、戦後歴史學の思想,石母田正著,法政大學出版局,1977年

3462、現代のドイツ:風土·民族·產業,佐々木博著,二宮書店,1977年

3463、東洋文庫の六十年,榎一雄著,東洋文庫,1977年

3464、江西宜春の李渠(809-1871)について,斯波義伩著,東洋史研究會,1977年

3465、閩語東山島方言基礎語彙集,中嶋幹起著,東京外國語大學アジア·アフリカ言語文化研究所,1977年

3466、新版世界人名辭典:日本編,佐藤直助、平田耿二編,東京堂出版,1977年

3467、奴隸制·農奴制の理論:マルクス·エンゲルスの歴史理論の再構成,中村哲著,東京大學出版會,1977年

3468、日本漢學年表,斯文會編,大修館書店,1977年

3469、歴史地理學方法論,菊地利夫著,大明堂,1977年

3470、浙江湖州における定住の沿革(809-1871)について,斯波義伩著,創文社,1977年

3471、統計解析法の原理,鈴木義一郎著,朝倉書店,1977年

3472、実験計畫法の基礎,早川毅著,朝倉書店,1977年

3473、部落問題の學習:現狀と政策,部落問題研究所編,部落問題研究所,1977年

3474、部落問題の學習:同和教育,部落問題研究所編,部落問題研究所,1977年

3475、部落問題の學習:歷史と運動,部落問題研究所編,部落問題研究所,1977年

3476、部落問題の學習:國民の權利,部落問題研究所編,部落問題研究所,1977年

3477、モンゴル資料刊.各種數據集,宮地亮一編輯翻譯,ビブリオ,1977年

3478、モンゴル數據集刊:モンゴル人民革命黨中央委員會(1976年)第2回定期全體會議資料モンゴル人民共和國第8期人民大會議第6回會議資料,Г·ツェレンドルジ著、宮地良一、宇野章譯,ビブリオ,1977年

3479、日本人:ユニークさの源泉,グレゴリー·クラーク著、村松増美譯,サイマル出版會,1977年

3480、東洋文庫所藏漢籍分類目録:史部,東洋文庫編,東洋文庫,1978-1993年

3481、文化の場としての小盆地宇宙,米山俊直著,日本生活学会,1978年

3482、北京·新疆紀行:革命と民眾を訪ねて,菊地昌典、山本満著,築摩書房,1978年

3483、探検地理民族志:今西錦司博士古稀記念論文集,加藤泰安等編,中央公論社,1978年

3484、社會文化人類學,加藤泰安等編,中央公論社,1978年

3485、民博誕生:館長対談,梅棹忠夫編,中央公論社,1978年

3486、歴史·祝祭·神話,山口昌男著,中央公論社,1978年

3487、地球時代の人類學:対談集,梅棹忠夫編,中央公論社,1978年

3488、サル:社會學的研究,川村俊蔵、伊穀純一郎編,中央公論社,1978年

3489、中國學原理,城野宏著,原書房,1978年

3490、東北アジア民族說話の比較研究,臼田甚五郎、崔仁鶴編,櫻楓社,1978年

3491、アジア諸民族の民謡,關鼎著,音楽之友社,1978年

3492、元史釋老傳の研究,野上俊靜著,野上俊靜博士頌壽記念刊行會,1978年

3493、アメリカ黒人の歴史:奴隸から自由へ,ジョン·ホープ·フランクリン著、井出義光等譯,研究社出版,1978年

3494、地域·民族と歴史教育,井上司著,岩崎書店,1978年

3495、唐宋時代に於ける水利と地域組織,斯波義伩著,岩波書店,1978年

3496、ローマ人の國家と國家思想,E.マイヤー著、鈴木一州譯,岩波書店,1978年

3497、チベット歴史地理研究,佐藤長著,岩波書店,1978年

3498、オセアニア關係基本文獻解題,船曳建夫著、學習院大學東洋文化研究所編,學習院大學東洋文化研究所,1978年

3499、いまの中國の章炳麟論,高田淳著、學習院大學東洋文化研究所編,學習院大學東洋文化研究所,1978年

3500、人類學講座.日本人Ⅱ,人類學講座編纂委員會編,雄山閣出版株式會社,1978年

3501、民族の未來:沖縄に平和と文化を,瀬長亀次郎著,新日本出版社,1978年

3502、英語形態論,増田貢著,筱崎書林,1978年

3503、イギリス,座右寶刊行會、三友社編,小學館,1978年

3504、現代中國人名辭典,霞山會編,霞山會,1978年

3505、民俗學の旅,宮本常一著,文芸春秋,1978年

3506、中國語と対応する漢語,早稲田大學語學教育研究所編,文化庁,1978年

3507、エッセンシャル和英辭典,旺文社編,旺文社,1978年

3508、續資治通鑒長編人名索引,梅原鬱編,同朋舎,1978年

3509、玄奘三蔵:西域·インド紀行,慧立、彥悰著、長澤和俊譯,桃源社,1978年

3510、やさしいペルシア語:書き方,岡田恵美子著,泰流社,1978年

3511、やさしいペルシア語:會話,岡田恵美子著,泰流社,1978年

3512、ロシア人,ヘドリック·スミス著、高田正純譯,時事通信社,1978年

3513、アジア文化史論叢,流沙海西奨學會編,山川出版社,1978年

3514、古代天皇制國家と原住民,新穀行著,三一書房,1978年

3515、部落史の再検討:部落史方法論の崩壊と再建,亀井トム著,三一書房,1978年

3516、アジア的國家と革命,滝村隆一著,三一書房,1978年

3517、中央アジア探検小史,金子民雄著,三省堂,1978年

3518、満州國,岡部牧夫著,三省堂,1978年

3519、ロシア·ソビエトハンドブック,東郷正延等編,三省堂,1978年

3520、チベット:その歷史と現代,島田政雄著,三省堂,1978年

3521、ことばの百科事典:何でもわかる,平井昌夫著,三省堂,1978年

3522、モンゴルの昔話,児玉信久等編譯,三彌井書店,1978年

3523、「音楽」以前,藤井知昭著,日本放送出版協會,1978年

3524、百済史の研究,阪元義種著,塙書房,1978年

3525、チベット密教壁畫,井上隆雄寫真,骎々堂出版,1978年

3526、シルクロード百科,斎木幸子等著,骎々堂出版,1978年

3527、世界の民族:中央アジア·西アジア,平凡社編,平凡社,1978年

3528、世界の民族:熱帯アフリカ:サハラ以南からザンベジまで,平凡社編,平凡社,1978年

3529、世界の民族:北極圏,平凡社編,平凡社,1978年

3530、世界の民族:北アメリカ,平凡社編,平凡社,1978年

3531、世界の民族:オーストラリア·ニューギニア·メラネシア,平凡社編,平凡社,1978年

3532、世界の民族:アンデス,梅槕忠夫監修、佐佐木高明編纂,平凡社,1978年

3533、北條時宗:執権政治と蒙古襲來,工藤敬一著,平凡社,1978年

3534、カラー世界史百科,HermannKinder、WernerHilgemann著、成瀬治監修,平凡社,1978年

3535、家の歴史,中村吉治著,農山漁村文化協會,1978年

3536、言語·思考·実在:完譯:ベンジャミン·リー·ウォーフ論文選集,ベンジャミン·リー·ウォーフ、ジョンB.キャロル編、有馬道子譯,南雲堂,1978年

3537、シルクロード,林良一著,美術出版社,1978年

3538、ユダヤ人と中東問題,石田友雄著,六興出版,1978年

3539、ユダヤ民族史.古代篇,Hベンサソン編、A.マラマット、H.タドモール、石田友雄日本語版総編集,六興出版,1978年

3540、西アジア南北記:沙漠の思想と造形,杉山二郎著,瑠璃書房,1978年

3541、鈴木學術財団研究年報.鈴木大拙先生追悼特集號,鈴木學術財団,鈴木學術財団,1978年

3542、社會學における比較方法,加藤正泰著,酒井書店,1978年

3543、折口信夫:まれびと論,池田彌三郎著,講談社,1978年

3544、早川孝太郎:ふるさとの民俗志:民家論,三隅治雄、川添登著,講談社,1978年

3545、伊波普猷:おもろ研究:ユーカラ研究,外間守善、藤本英夫著,講談社,1978年

3546、喜田貞吉:歴史學と民俗學,上田正昭著,講談社,1978年

3547、西田直二郎:日本文化史論:人類學的日本文化史,柴田實、西村朝日太郎著,講談社,1978年

3548、渋沢敬三:民族學の組織者,宮本常一著,講談社,1978年

3549、內藤湖南:日本文化論:稲作と信仰,森鹿三著、伊藤幹治著,講談社,1978年

3550、柳宗悅:民藝,水尾比呂志編著,講談社,1978年

3551、柳田國男:常民文化論,色川大吉著,講談社,1978年

3552、季刊人類學,京都大學人類學研究所《季刊人類學》編輯事務局長編,講談社,1978年

3553、故宮博物院:紫禁城と中國4000年の文物,樋口隆康編,講談社,1978年

3554、飛鳥創世記,斎藤道一著,講談社,1978年

3555、東南アジア山地民族志:ヤオとその鄰接諸種族:上智大學西北タイ歴史·文化調査団報告,白鳥芳郎編,講談社,1978年

3556、白鳥庫吉:神話論:人類學と考古學,白鳥芳郎、八幡一郎著,講談社,1978年

3557、ワシントン航空宇宙博物館:宇宙船と空に挑んだ歴史,佐貫亦男編,講談社,1978年

3558、ロンドン科學博物館:蒸気機關車と機械文明の夜明け,渡辺正雄編,講談社,1978年

3559、ルーブル博物館:栄光あるフランス文化の伝統,吉川逸治、堀米庸三編,講談社,1978年

3560、メキシコ國立人類學博物館:太陽の國マヤ·アステカの文明,増田義郎編,講談社,1978年

3561、ミュンヘン科學博物館:自動車とドイツ科學技術の粋,高橋雄造編,講談社,1978年

3562、ベルリン世界民族博物館:神像と自然を崇める人びと,佐々木高明編,講談社,1978年

3563、ニューヨーク自然史博物館:恐竜と大自然の異,斎藤常正編,講談社,1978年

3564、チベット旅行記,河口慧海著、高山龍三校訂,講談社,1978年

3565、スウェーデン·デンマーク野外歴史博物館:神話伝說と北歐の民家,杉本尚次、岡崎晉編,講談社,1978年

3566、エジプト博物館:ファラオとナイル川5000年の歴史,川村喜一編,講談社,1978年

3567、アメリカ歴史技術博物館:フロンティアとアメリカの文明,加藤秀俊編,講談社,1978年

3568、戦國時代:1550年から1650年の社會転換,永原慶二等編,吉川弘文館,1978年

3569、古代史論叢,井上光貞博士還歴記念會編,吉川弘文館,1978年

3570、古代東アジア史論集,末松保和博士古稀記念會編,吉川弘文館,1978年

3571、古代東アジアの日本と朝鮮,阪元義種著,吉川弘文館,1978年

3572、百済文化と飛鳥文化,田村圓澄、黃壽永編,吉川弘文館,1978年

3573、中央アジア自動車橫斷,ル·フェーヴル著、野沢協等譯,河出書房新社,1978年

3574、石器時代への旅,ハーラー著、近藤等等譯,河出書房新社,1978年

3575、恐竜探検記,アンドリュース著、斎藤常正監譯、加藤順譯,河出書房新社,1978年

3576、黃河源流からロプ湖へ,プルジェワルスキー著、加藤九祚譯,河出書房新社,1978年

3577、東方見聞録,マルコ·ポーロ著、青木富太郎譯,河出書房新社,1978年

3578、ニジェール探検行,マンゴ·パーク著、森本哲郎等譯,河出書房新社,1978年

3579、コン·ティキ號探検記,ヘイエルダール著、水口志計夫譯,河出書房新社,1978年

3580、カムチャツカからアメリカへの旅,ステラー著、加藤九祚譯,河出書房新社,1978年

3581、アジア放浪記,ピントー著、江上波夫譯,河出書房新社,1978年

3582、世界地名人名辭典:中日歐対照,竹之內安巳著,國書刊行會,1978年

3583、オリエント學インド學論集:足利惇氏博士喜壽記念,日本オリエント學會編,國書刊行會,1978年

3584、國立民族學博物館要覧,國立民族學博物館編輯,國立民族學博物館,1978年

3585、和刻本漢籍文集:別卷,長澤規矩也編,古典研究會,1978年

3586、和刻本大明一統志,長澤規矩也、山根幸夫編,古典研究會,1978年

3587、漁撈文化人類學の基本的文獻資料とその補說的研究,藪內芳彥編著,風間書房,1978年

3588、形質人類志,金關丈夫著,法政大學出版局,1978年

3589、家族と婚姻の社會學,アンドレ·ミシェル著、有地亨譯,法律文化社,1978年

3590、人口移動論:その地理學的研究,岸本實著,二宮書店,1978年

3591、仏教思想の源流,池田大作著,東洋哲學研究所,1978年

3592、東亞文化史叢考,石田幹之助著,東洋文庫,1978年

3593、新·漢民族から大和民族へ:春風吹イテ又生ズ,盛毓度著,東洋経済新報社,1978年

3594、タイ語入門,阪本恭章、阪本比奈子合編,東京外國語大學アジア·アフリカ言語文化研究所,1978年

3595、タイ語の文字と発音練習帳,阪本恭章編,東京外國語大學アジア·アフリカ言語文化研究所,1978年

3596、アジア·アフリカ文法研究:特集:疑問表現,東京外國語大學アジア·アフリカ言語文化研究所編,東京外國語大學アジア·アフリカ言語文化研究所,1978年

3597、新版世界人名辭典:東洋編,佐藤直助、平田耿二編,東京堂出版,1978年

3598、日本現存明人文集目録,山根幸夫編,東京女子大學東洋史研究室,1978年

3599、講座中國近現代史.中國革命の勝利,野沢豊、田中正俊編集,東京大學出版會,1978年

3600、人間生態學:生物としての認識からの出発,吉川公雄著,東海大學出版會,1978年

3601、ドイツ語とドイツ人について,江沢建之助著,第三書房,1978年

3602、ペルシア陶器七千年の步み,深井晉治著,滴翠美術館,1978年

3603、原始仏教に於ける般若の研究,西義雄著,大東出版社,1978年

3604、光緒二十一·二十二年の甘肅の回民反亂について,片岡一忠著,大阪教育大學,1978年

3605、南アジア,織田武雄編,朝倉書店,1978年

3606、多元的データ分析の基礎,駒澤勉著,朝倉書店,1978年

3607、部落史の研究:前近代篇,部落問題研究所編,部落問題研究所出版部,1978年

3608、部落問題の學習.今日の課題,部落問題研究所編,部落問題研究所,1978年

3609、ペルシアから中央アジアへ,ヘディン著、金森誠也譯,白水社,1978年

3610、シルクロード,ヘディン著、西義之譯,白水社,1978年

3611、インドネシアの旅,池辺茂彥編,ワールドフォトプレス,1978年

3612、未開世界の変貌,ロバート·レッドフィールド、染穀臣道、宮本勝合譯,みすず書房,1978年

3613、東南アジア政策:疑いから信賴へ,矢野暢著,サイマル出版會,1978年

3614、會計學大辭典,番場嘉一郎等編集,中央経済社,1979年

3615、人間:人類學的研究,川喜田二郎、梅棹忠夫、上山春平編,中央公論社,1979年

3616、東南アジア紀行,梅棹忠夫著,中央公論社,1979年

3617、狄,綱淵謙錠著,中央公論社,1979年

3618、臺灣島抗日秘史:日清·日露戦間の隠された動亂,喜安幸夫著,原書房,1979年

3619、景教東漸史:東洋の基督教,ジョン·スチュアート著、熱田俊貞、賀川豊彥譯、佐伯好郎校訂、森安達也改題,原書房,1979年

3620、近代日支鮮關係の研究:天津條約より日支開戦に至る,田保橋潔著,原書房,1979年

3621、中國家族研究,牧野巽著,禦茶の水書房,1979年

3622、極北のインディアン,原ひろ子著,玉川大學出版部,1979年

3623、家族社會學入門,光吉利之、土田英雄、宮城宏著,有斐閣,1979年

3624、中國古代の「家」と國家:皇帝支配下の秩序構造,尾形勇著,岩波書店,1979年

3625、言語と意識の起原,チャン·デュク·タオ著、花崎皋平譯,岩波書店,1979年

3626、社會主義·民族·國家,湯淺赳男著,岩波書店,1979年

3627、歴史序說,イブン=ハルドゥーン著、森本公誠譯,岩波書店,1979年

3628、ソビエト連邦と現代の世界,百瀬宏著,岩波書店,1979年

3629、環境と地域文化:農村における自然と人間のかかわり,木內義勝著、學習院大學東洋文化研究所編,學習院大學東洋文化研究所,1979年

3630、わが友“騎馬民",森田勇造著,學習研究所,1979年

3631、邪馬臺國の言語,長田夏樹著,學生社,1979年

3632、日本神話と中國神話,伊藤清司著,學生社,1979年

3633、古代日本民俗文化論考,池田源太著,學生社,1979年

3634、人類學講座:人口,人類學講座編纂委員會編,雄山閣出版株式會社,1979年

3635、人類學講座:成長,人類學講座編纂委員會編,雄山閣出版株式會社,1979年

3636、朝鮮史年表,高秉雲、鄭晉和合編,雄山閣出版,1979年

3637、渤海文化,朱栄憲著、在日本朝鮮人科學者協會歴史部會譯,雄山閣出版,1979年

3638、史的唯物論研究,E.バリバール著、今村仁司譯,新評論,1979年

3639、冠婚葬祭の事典,飯田英一、藤岡修合著,西東社,1979年

3640、臨時臺灣舊慣調査會第二部調査經濟資料報告,臨時臺灣舊慣調査會編輯,文岡圖書,1979年

3641、宗教社會學,ヴェアナ·スターク著、杉山忠平、杉田泰一譯,未來社,1979年

3642、旺文社標準漢和辭典,旺文社編,旺文社,1979年

3643、蝦夷,大林太良編、淺井亨等執筆,社會思想社,1979年

3644、原始日本語と民族文化,村山七郎、國分直一著,三一書房,1979年

3645、ソ連言語理論小史:ボードアン·ド·クルトネからロシア·フォルマリズムへ,桑野隆著,三一書房,1979年

3646、図書學辭典,長澤規矩也編著,三省堂,1979年

3647、黃河の譜:敦煌·雲崗·龍門への旅,生江義男、秋岡家栄著,三省堂,1979年

3648、ブラック·アフリカの歴史,岡倉登志著,三省堂,1979年

3649、アイルランド民族運動の歴史,堀越智著,三省堂,1979年

3650、反対語辭典,山際正文編,日東書院,1979年

3651、中國経済を診斷ずる--日中経済系のゆくえ,閞口末夫著,日本經濟新聞社,1979年

3652、現代「地名」考,穀川健一編著,日本放送出版協會,1979年

3653、アジア文明の原像,飯島茂編,日本放送出版協會,1979年

3654、地域語への接近:北陸をフィールドとして,真田信治著,秋山書店,1979年

3655、中國人:その人間性を探る,呉主恵著,青也書店,1979年

3656、尖閣列島ノート,高橋莊五郎著,青年出版社,1979年

3657、奴隸と隸屬農民:古代社會の歴史理論,太田秀通著,青木書店,1979年

3658、民族運動の発展の時代,中村義等執筆,青木書店,1979年

3659、マルクスとアジア:アジア的生產様式論爭批判,小穀汪之著,青木書店,1979年

3660、モンゴル発見:遊牧民族のユートピア,吉田実著,青林書院新社,1979年

3661、最新世界現勢,平凡社編,平凡社,1979年

3662、喜田貞吉著作集.民族史の研究,伊東信雄等編,平凡社,1979年

3663、世界考古學事典,下中邦彥編集,平凡社,1979年

3664、世界の民族:太平洋の島々:ポリネシア·ミクロネシア,平凡社編,平凡社,1979年

3665、世界の民族:東アジア,平凡社編,平凡社,1979年

3666、世界の民族:ヨーロッパ,平凡社編,平凡社,1979年

3667、世界の民族:メキシコ·中央アメリカ,梅槕忠夫監修、佐佐木高明編纂,平凡社,1979年

3668、世界の民族:シベリア·モンゴル,梅槕忠夫監修、佐佐木高明編纂,平凡社,1979年

3669、世界の民族:アラブ世界,梅槕忠夫監修、佐佐木高明編纂,平凡社,1979年

3670、世界の民族:アラブ世界,平凡社編,平凡社,1979年

3671、世界の民族:アマゾニア·パンパス,平凡社編,平凡社,1979年

3672、世界の民族:アフリカ南部·マダガスカル,梅槕忠夫監修、佐佐木高明編纂,平凡社,1979年

3673、食いしん坊の民族學,石毛直道著,平凡社,1979年

3674、法顕伝,法顕、楊衒之著、長沢和俊譯注,平凡社,1979年

3675、地名の話,穀川健一編,平凡社,1979年

3676、中國地名辭典,星斌夫著,名著普及會,1979年

3677、朝鮮研究文獻志:明治·大正編,櫻井義之著,龍渓書舎,1979年

3678、朝鮮歴史論集,旗田巍先生古稀記念會編,龍渓書舎,1979年

3679、現代蒙英日辭典,D.Trtogoo著、小沢重男、蓮見治雄編譯,開明書院,1979年

3680、中國富豪列伝,黃文雄著,経営評論社,1979年

3681、近世部落の史的研究,部落解放研究所編,解放出版社,1979年

3682、中國古典名言事典,諸橋轍次著,講談社,1979年

3683、遊牧民族の知恵:トルコの諺,大島直政著,講談社,1979年

3684、世界の博物館事典:地球と人類の全遺產,鶴田総一郎編,講談社,1979年

3685、石田英一郎:河童論,山口昌男著,講談社,1979年

3686、南方熊楠:地球志向の比較學,鶴見和子著,講談社,1979年

3687、民族の世界:未開社會の多彩な生活様式の探究,エルマン·R·サーヴィス著、池田孝一等譯,講談社,1979年

3688、絲綢之路千裏:天山南北路を行く,石嘉福著,講談社,1979年

3689、國立民族學博物館:諸民族の文化と相互理解,梅棹忠夫、祖父江孝男編,講談社,1979年

3690、非·文化人類學入門,豊田有恆著,講談社,1979年

3691、レオナルド·ダ·ビンチ博物館:萬能の天才とルネサンス文明,青木國夫編,講談社,1979年

3692、ヨーロッパ自然史博物館:化石と生物の神秘,小畠鬱生編,講談社,1979年

3693、メトロポリタン博物館:文明の繼承者アメリカ,友部直編,講談社,1979年

3694、ビクトリア王室博物館:ヨーロッパの伝統工芸とインテリア,前田正明編,講談社,1979年

3695、スペイン·ポルトガル博物館:地中海文明の精華,神吉敬三編,講談社,1979年

3696、シルクロード博物館:壯大なる東西文明交流のるつぼ,宮治昭、モタメディ遙子編,講談社,1979年

3697、シルクロードの終著駅:正倉院への道,長沢和俊著,講談社,1979年

3698、シリア國立博物館:オリエント文明の源流,増田精一、杉村棟編,講談社,1979年

3699、カミの人類學:不思議の場所をめぐって,岩田慶治著,講談社,1979年

3700、エルミタージュ博物館:古代文明と絢爛の宮廷文化,加藤九祚編,講談社,1979年

3701、インド國立博物館:染織と多彩な宗教美の世界,町田甲一編,講談社,1979年

3702、露清対立の源流,阿南惟敬著,甲陽書房,1979年

3703、インダス文明とガンジス文明,森本哲郎編,集英社,1979年

3704、沖縄のノロの研究,宮城栄昌著,吉川弘文館,1979年

3705、神戸大阪の華僑:在日華僑百年史,鴻山俊雄著,華僑問題研究所,1979年

3706、日本風俗史事典,日本風俗史學會編,弘文堂,1979年

3707、現代日語語法手冊,《現代日語語法手冊》編寫小組編,黒龍江人民出版社,1979年

3708、ロシア人とソビエト人:その二つの顏,穀畑良三著,河出書房新社,1979年

3709、國學院経済學,國學院大學経済學會編,國學院大學経済學會,1979年

3710、中國歴代皇帝文獻目録,國書刊行會編,國書刊行會,1979年

3711、內陸アジア史論集,內陸アジア史學會編,國書刊行會,1979年

3712、東洋學論集內容総覧,國書刊行會編,國書刊行會,1979年

3713、國立民族學博物館要覧:諸民族の文化を目で見るガイドブック,國立民族學博物館編,國立民族學博物館,1979年

3714、國立民族學博物館要覧,國立民族學博物館編,國立民族學博物館,1979年

3715、完全體系経済學事典,長穀田彰彥著,富士書店,1979年

3716、教育人類學:文化的志向と教育,田浦武雄編著,福村出版,1979年

3717、宋代商業史研究,斯波義信著,風間書房,1979年

3718、日本語,東京外國語大學附屬日本語學校著,凡人社,1979年

3719、宗教と宗教批判,リュシアン·セーヴ等著、大津真作、石田雄二譯,法政大學出版局,1979年

3720、奄美說話の研究,山下欣一著,法政大學出版局,1979年

3721、奄美の文化:総合的研究,島尾敏雄編,法政大學出版局,1979年

3722、臺灣考古志,金關丈夫、國分直一著,法政大學出版局,1979年

3723、婚姻:夫とは何か·人類學的考察,ルーシー·メア著、土橋文子譯,法政大學出版局,1979年

3724、氣候と歷史:東洋系民族の活動,川井直人著,東洋学術研究,1979年

3725、新版世界人名辭典:西洋編,佐藤直助、平田耿二編,東京堂出版,1979年

3726、民族服飾の生態,小川安朗著,東京書籍,1979年

3727、宗教と社會変動,柳川啟一、安斎伸編,東京大學出版會,1979年

3728、中國古代籍帳研究:概観·録文,池田溫著,東京大學出版會,1979年

3729、社會科學としての社會調査,島崎稔著,東京大學出版會,1979年

3730、支那暦法起原考,飯島忠夫著,第一書房,1979年

3731、オリエント學論集:日本オリエント學會創立二十五周年記念,日本オリエント學會編,刀水書房,1979年

3732、バスク語入門:言語·民族·文化-知られざるバスクの全貌,下宮忠雄著,大修館書店,1979年

3733、チベット仏教史考,矢崎正見著,大東出版社,1979年

3734、第一次學生訪中團記錄,創價大學中國研究會編,創價大學中國研究會,1979年

3735、第5·6回中國語弁論大會,創價大學中國研究會著,創價大學中國研究會,1979年

3736、清代回疆の交通事情:軍臺と卡倫を中心として,堀直著,大手前女子大学論集,1979年

3737、民族の問題とその認識方法,阪東宏著,歴史学研究会,1979年

3738、民族と社會主義國家:現代史についての一つの覺書,藤間生大著,歴史科学協議会,1979年

3739、ウイグル王國の仏教文化,山田信夫著,出版地不詳,1979年

3740、難民問題と日本人の人種差別:外國人政策に見る特異の論理,田中宏著,毎日新聞社,1979年

3741、言語の社會心理學:メッセージの社會的脈絡,E.A.カールスウェル、R.ロメトハイト編、池內一、広井修譯,誠信書房,1979年

3742、部落問題研究所三十年史,部落問題研究所編,部落問題研究所出版部,1979年

3743、アイヌ考古學,宇田川洋著,北海道出版企畫センター,1979年

3744、日文漢語手冊:初·中級適用,丁光贊編,百泉出版社,1979年

3745、陸路インドへ,ヘディン著、羽鳥重雄譯,白水社,1979年

3746、チベットの冒険,ヘディン著、鈴木武樹譯,白水社,1979年

3747、文化財と歴史科學,佐藤伸雄著,白石書店,1979年

3748、マレ—シアの旅,蓮見信江編,ワールドフォトプレス,1979年

3749、フィリピンの旅,蓮見信江編,ワールドフォトプレス,1979年

3750、文化を越えて,エドワード·T.ホール著、岩田慶治、穀泰譯,ティビーエス·ブリタニカ,1979年

3751、鯰絵:民俗的想像力の世界,コルネリウス·アウエハント著、小松和彥等合譯,せりか書房,1979年

3752、ユダヤ人とアラブ人:昨日·今日·明日,ジャン·ラクチュール編、早良哲夫譯,サイマル出版會,1979年

3753、インドネシアの民俗:民族精神をさぐる旅,リー·クーンチョイ著、伊藤雄次譯,サイマル出版會,1979年

3754、21世紀の潮流,21世紀の潮流編輯委員會編,21世紀の潮流編輯委員會,1979年

3755、複合民族社會の苦悩,小野沢純著,1979,1979年

3756、民族學の旅,梅棹忠夫編,講談社,1980-1986年

3757、築波大學概要:昭和55年度,築波大學総務部広報調査課編,築波大學総務部広報調査課,1980年

3758、史滴創刊號,早稻田大學東洋史懇話會著,早稻田大學文學部東洋史研究史,1980年

3759、早稻田大學一覽,早稻田大學編,早稻田大學,1980年

3760、古代探叢:滝口宏先生古稀記念考古學論集,滝口宏先生古稀記念考古學論集編集委員會編,早稲田大學出版部,1980年

3761、蒙古社會制度史,ウラヂミルツォフ著、外務省調査部譯,原書房,1980年

3762、地理學史の研究,鯰沢信太郎著、室賀信夫解題,原書房,1980年

3763、古代アメリカ文明の謎:コロンブス以前のアメリカ大陸,ナイジェル·デーヴィス著、中島俊哉譯,佑學社,1980年

3764、西ヨーロッパと日本人,伊東俊太郎等編,研究社出版,1980年

3765、試練に立つ自主管理:ユーゴスラヴィアの経験,M.ドルーロヴィチ著、高屋定國、山崎洋譯,岩波書店,1980年

3766、わが國における十五——十七世紀の北アジア史研究,宮脅淳子著,學界展望,1980年

3767、ジンギス汗:前篇,楳本舍三著,秀英書房,1980年

3768、中國前近代史研究:栗原朋信博士追悼記念,早稲田大學文學部東洋史研究室編集,雄山閣出版,1980年

3769、英語形態論·續,増田貢著,筱崎書林,1980年

3770、新選漢和辭典,小林信明編,小學館,1980年

3771、アイヌ民族文化史への試論,山川力著,未來社,1980年

3772、明代蒙古史研究,萩原淳平著,同朋舎出版,1980年

3773、考證真臘風土記,周達観原著、三宅一郎、中村哲夫著,同朋舎出版,1980年

3774、仏教の歴史と文化:仏教史學會30周年記念論集,仏教史學會編,同朋舎出版,1980年

3775、アフリカ社會の形成と展開:地域·都市·言語:アフリカ大サバンナ學術調査プロジェクト報告,東京外國語大學アジア·アフリカ言語文化研究所編,同朋舎出版,1980年

3776、北アジア史研究:鮮卑柔然突厥篇,內田吟風著,同朋舎,1980年

3777、ウズベク語辭典,小松格著,泰流社,1980年

3778、人間の探求,佐古純一郎著,審美社,1980年

3779、季刊人類學,京都大學人類學研究會編,社會思想社,1980年

3780、東南アジア·インドの社會と文化:山本達郎博士古稀記念,山本達郎博士古稀記念論叢編集委員會編,山川出版社,1980年

3781、日本庶民生活史料集成.和漢三才圖會,穀川健一編輯,三一書房,1980年

3782、霧社事件:臺灣高砂族の蜂起,中川浩一、和歌森民男編著,三省堂,1980年

3783、例解古語辭典,佐伯梅友等編著,三省堂,1980年

3784、中國少數民族の昔話:白族民間故事伝說集,李星華編著、君島久子譯,三彌井書店,1980年

3785、世界の諸宗教,幸日出男、扇田幹夫、關岡一成合著,三和書房,1980年

3786、え·ぞ·キ·リ·シ·タ·ン,日本鄉土文化研究會內「えぞキリシタン」發起人會編集,日本鄉土文化研究會內「えぞキリシタン」發起人會,1980年

3787、日本地名基礎辭典,池田末則編著,日本文芸社,1980年

3788、中國民族志:雲南からゴビへ,周達生著,日本放送出版協會,1980年

3789、流砂の道:西域南道を行く,井上靖等著,日本放送出版協會,1980年

3790、長安から河西回廊へ,陳舜臣、NHK取材班著,日本放送出版協會,1980年

3791、オーストラリアの原住民:ある未開社會の崩壊,新保満著,日本放送出版協會,1980年

3792、人類の歴史200萬年,TheReader'sDigestAssociation編·企畫、石井昭夫等譯,日本リーダーズダイジェスト社,1980年

3793、日本奴隸史事典:庶民日本史料,阿部弘蔵著、八切止夫校注,日本シェル出版,1980年

3794、喜田貞吉著作集.蝦夷の研究,伊東信雄等編,平凡社,1980年

3795、西域巡禮,陳舜臣文、樋口隆康解說、陳立人寫真,平凡社,1980年

3796、世界の民族:人類の未來·総索引,平凡社編,平凡社,1980年

3797、世界の民族:人間·道具·技術,梅槕忠夫監修、佐佐木高明編纂,平凡社,1980年

3798、世界の民族:インド亜大陸:セイロン·ヒマラヤを含む,平凡社編,平凡社,1980年

3799、契丹語の研究·「郎君行記」の檢討·他,山路廣明著,南方諸言語研究所,1980年

3800、契丹語の研究[■乂]の基字·その他(契丹語研究[■乂]基字·其他),山路廣明著,南方諸言語研究所,1980年

3801、契丹語の研究幣の基字·その他,山路廣明著,南方諸言語研究所,1980年

3802、バリ島語集,山路廣明著,南方諸言語研究所,1980年

3803、日韓古代國家の起源,金廷鶴編,六興出版,1980年

3804、ユダヤ民話40選,小脅光男等譯,六興出版,1980年

3805、ミイラ:世界の死者儀禮,レオン·デロベール、アンリ·レシュレン著、小池辰雄譯,六興出版,1980年

3806、インド·西チベット·ネパールの旅,真鍋俊照、前田常作著,六興出版,1980年

3807、九州島大學概要,九州島大學編,九州島大學,1980年

3808、京都大學東南アジア研究センター要覧,京都大學東南アジア研究センター編,京都大學東南アジア研究センター,1980年

3809、ギリシア人,H.D.F.キトー著、向阪寛譯,勁草書房,1980年

3810、現代社會學,現代社會學會議編,講談社,1980年

3811、東南アジアハンドブック,松元重治編,講談社,1980年

3812、ギリシャ正教,高橋保行著,講談社,1980年

3813、神話としての創世記,エドマンド·リーチ著、江河徹譯,紀伊國屋書店,1980年

3814、生活の世界歴史.素顏のロ—マ,弓削達編,河出書房新社,1980年

3815、生活の世界歴史.古代オリエント生活,三笠宮崇仁編,河出書房新社,1980年

3816、シルクロード:「絹」(シルク)文化の起源をさぐる,リュセット=ブルノア著、長沢和俊、伊藤健司譯,河出書房新社,1980年

3817、ケルト人:古代ヨーロッパ先住民族,ゲルハルト·ヘルム著、關楠生譯,河出書房新社,1980年

3818、國立民族學博物館要覧,國立民族學博物館編,國立民族學博物館,1980年

3819、中國古代書籍史:竹帛に書す,銭存訓著、宇都木章等譯,法政大學出版局,1980年

3820、東シナ海の道:倭と倭種の世界,國分直一著,法政大學出版局,1980年

3821、ギリシア神話の本質,G.S.カーク著、辻村誠三、松田治、吉田敦彥譯,法政大學出版局,1980年

3822、中國浄土教史の研究,道端良秀著,法蔵館,1980年

3823、モンゴル文語読本,小沢重男編,東京外國語大學アジア·アフリカ言語文化研究所,1980年

3824、日本地名辭典:市町村編,山口恵一郎編,東京堂出版,1980年

3825、インドネシア民族意識の形成,永積昭著,東京大學出版會,1980年

3826、東京大學の概要,東京大學編,東京大學,1980年

3827、インド仏教時代の社會と経済:古代インドの比較社會學的考察,小山栄三著,第一法規出版,1980年

3828、中國史における仏教,アーサー·F·ライト著、木村隆一、小林俊孝合譯,第三文明社,1980年

3829、敦煌仏典と禪,筱原壽雄、田中良昭責任編集,大東出版社,1980年

3830、敦煌の自然と現狀,榎一雄責任編集,大東出版社,1980年

3831、敦煌の社會,池田溫責任編集,大東出版社,1980年

3832、敦煌の歴史,榎一雄責任編集,大東出版社,1980年

3833、社會科學小辭典,古賀英三郎、山中隆次編集,春秋社,1980年

3834、アジアの平和と發展のために:傳統と近代化に対する池田名譽會長の提言,池田大作著,創價值學會,1980年

3835、中國の少數民族問題,毛裏和子著,国際政治,1980年

3836、史氏族とモンゴルの金國經略,池內功著,四国学院大学論集,1980年

3837、フラゲ家の東方領,松田孝一著,出版地不詳,1980年

3838、東洋學著作目録類総覧,川越泰博編,沖積舎,1980年

3839、日本法史概論,杉山晴康著,成文堂,1980年

3840、ウイルタ族言語文化調査研究報告,和田完等執筆,北海道大學文學部言語學研究室,1980年

3841、ウイルタ語基礎語彙,池上二良編,北海道大學文學部言語學研究室,1980年

3842、チベットの民話,W·F·オコナー編、金子民雄譯,白水社,1980年

3843、シルクロード,ヘディン著、西義之譯,白水社,1980年

3844、臺灣の旅,池邊茂彥著,ワールドフォトプレス,1980年

3845、東南アジアの旅,蓮見信江著,ワールドフォトプレス,1980年

3846、南太平洋の伝統工芸:ニコライ·ミッシュトシュキンコレクション,人間博物館リトルワールド編,リトルワールド,1980年

3847、インドネシアの諸民族と文化,クンチャラニングラット編、加藤剛等譯,めこん,1980年

3848、満鐵王國:興亡の四十年,江上照彥著,サンケイ出版,1980年

3849、ガンダーラへの道:シルクロード調査紀行,樋口隆康著,サンケイ出版,1980年

3850、在日朝鮮人の基本問題:日韓條約十五年,鈴木二郎著,「朝鮮問題」懇話會,1980年

3851、仏教入門,金岡秀友等著,築摩書房,1981年

3852、史滴創刊號,早稻田大學東洋史懇話會著,早稻田大學文學部東洋史研究史,1981年

3853、臺灣統治秘史:霧社事件に至る抗日の全貌,喜安幸夫著,原書房,1981年

3854、漢語の知識,一海知義著,岩波書店,1981年

3855、ギリシア人:その歴史と文化,H.ロイド=ジョーンズ編、三浦一郎譯,岩波書店,1981年

3856、人類學講座:生活,人類學講座編纂委員會編,雄山閣出版株式會社,1981年

3857、人類學講座:日本人Ⅰ,人類學講座編纂委員會編,雄山閣出版株式會社,1981年

3858、人類學講座:古人類,人類學講座編纂委員會編,雄山閣出版株式會社,1981年

3859、西域の秘寶を求めて:埋もれていたシルクロード,ヤクボーフスキー他著、加藤九祚譯,新時代社,1981年

3860、新選國語辭典,金田一京助等編,小學館,1981年

3861、西安から敦煌へ,車慕奇著,小學館,1981年

3862、日本先住民族史,藤原相之助著,五月書房,1981年

3863、臺灣近現代史研究,臺灣近現代史研究會編,臺灣近現代史研究會,1981年

3864、在日朝鮮人と住民権運動:地域·民族·社會保障,吉岡増雄編著,社會評論社,1981年

3865、日語初級教程:附冊,上海交通大學科技外語系日徳語教研室編譯,上海譯文出版社,1981年

3866、北アジア史:新版,護雅夫、神田信夫編,山川出版社,1981年

3867、コンサイス人名辭典:日本編,三省堂編修所編,三省堂,1981年

3868、アラブ民族とイスラム文化,矢島文夫著,三省堂,1981年

3869、裝身具·人形·昔話·祝祭,日本放送協會編,日本放送出版協會,1981年

3870、天山南路の旅:トルファンからクチャへ,陳舜臣、NHK取材班著,日本放送出版協會,1981年

3871、狩猟·織物·住居·遊牧,日本放送協會編,日本放送出版協會,1981年

3872、日本と中國,高橋是修等著,日本アイ·ビ—·エム株式會社企業總務,1981年

3873、パレスチナとアラブ人,鶴木真著,慶応通信,1981年

3874、大和を掘る,奈良県立橿原考古學研究所附屬博物館編,奈良県立橿原考古學研究所附屬博物館,1981年

3875、世界奇聞全集,加藤栗泉著,民俗苑,1981年

3876、東韃紀行,間宮林藏著、大穀恒彥譯,教育社,1981年

3877、常用漢字用字用例辭典,武部良明編,教育出版,1981年

3878、ヤオ族の歴史と文化:華南·東南アジア山地民族の社會人類學的研究,竹村卓二著,弘文堂,1981年

3879、東洋學論叢:飯田利行博士古稀記念,飯田利行博士古稀記念論文集刊行會編集,國書刊行會,1981年

3880、雲南の植物と民俗,前川文夫等著,工作舎,1981年

3881、中國三千年の體質:孔子から現在まで,村松暎著,高木書房,1981年

3882、原始佛教之研究,赤沼智善著,法蔵館,1981年

3883、佛教経典史論,赤沼智善著,法蔵館,1981年

3884、納西族圖畫文字《白蝙蝠取經記》研究(上冊),東京外國語大學アジア·アフリカ言語文化研究所編、傅懋績著,東京外國語大學アジア·アフリカ言語文化研究所,1981年

3885、インド神話,上村勝彥著,東京書籍,1981年

3886、社會科のための民俗學,佐藤照雄等編,東京法令出版,1981年

3887、中國歴史の旅,陳舜臣著,東方書店,1981年

3888、シャーマニズム:古代的エクスタシー技術,M.エリアーデ著、堀一郎譯,冬樹社,1981年

3889、ノルマン人:その文明學的考察,R.H.C.デーヴィス著、柴田忠作譯,刀水書房,1981年

3890、奴隸制と資本主義,オクタビオ·イアンニ著、神代修譯,大月書店,1981年

3891、「する」と「なる」の言語學:言語と文化のタイポロジーへの試論,池上嘉彥著,大修館書店,1981年

3892、北方ユーラシア法系の研究,島田正郎著,創文社,1981年

3893、アジア的生產様式と國家的封建制:日本史の時代區分と経済的社會構成體論爭に關連して,福冨正実著,創樹社,1981年

3894、契丹文字:その解読の新展開,西田龍雄、山本守著,出版地不詳,1981年

3895、ソ連とロシア人:その発想と行動の読み方,木村泛著,蒼洋社,1981年

3896、唐·宋時代の行政·経済地図の作制研究成果報告書,布目潮沨編,布目潮沨,1981年

3897、朝鮮語の入門,菅野裕臣著,白水社,1981年

3898、言語の構造:理論と分析.音聲·音韻篇,柴穀方良、影山太郎、田守育啟著,くろしお出版,1981年

3899、民族の十字路:カシュガルからパミールへ,NHK編集,NHKサービスセンター,1981年

3900、北歐の神話:神々と巨人のたたかい,山室靜著,築摩書房,1982年

3901、メソポタミアの神話:神々の友情と冒険,矢島文夫著,築摩書房,1982年

3902、ペルシアの神話:光と闇のたたかい,岡田恵美子著,築摩書房,1982年

3903、ヘブライの神話:創造と奇跡の物語,矢島文夫著,築摩書房,1982年

3904、ギリシア·ローマの神話:人間に似た神さまたち,吉田敦彥著,築摩書房,1982年

3905、カラハリの失われた世界,L.ヴァン·デル·ポスト著、佐藤佐智子譯,築摩書房,1982年

3906、インド神話,上村勝彥譯,築摩書房,1982年

3907、中國大涼山イ族區橫斷記,曽昭掄著、八巻佳子譯,築地書館,1982年

3908、アイヌ民族志と知裏真志保さんの思い出,湊正雄著,築地書館,1982年

3909、史滴創刊號,早稻田大學東洋史懇話會著,早稻田大學文學部東洋史研究史,1982年

3910、西域列伝:シルクロードの山と人,金子民雄著,嶽書房,1982年

3911、チベット研究文獻目録:日本文·中國文編.1877年—1977年,貞兼綾子編,亞細亞大學アジア研究所,1982年

3912、アラブ民族:その苦悶と未來,サミール·アミーン著、北沢正雄、城川桂子譯,亜紀書房,1982年

3913、文化人類學ノート,石田英一郎著,新泉社,1982年

3914、新聞·雑志を読むための最新時事英語辭典,堀內克明編,旺文社,1982年

3915、日文圖書目錄漢字檢字表,北京圖書館東方語文編目組編,書目文獻出版社,1982年

3916、現代中國と世界:その政治的展開石川忠雄教授還暦記念論文集,石川忠雄教授還暦記念論文集編集委員會編,石川忠雄教授還暦記念論文集編集委員會,1982年

3917、必攜慣用句辭典,倉持保男、阪田雪子編,三省堂,1982年

3918、日本歴史人物あれこれ事典:これは便利!!,日本実業出版社編,日本実業出版社,1982年

3919、照葉樹林文化の道:ブータン·雲南から日本へ,佐々木高明著,日本放送出版協會,1982年

3920、社會史研究,阿部謹也等編,日本エディタースクール出版部,1982年

3921、社會調査方法史,イーストホープ、G、川合隆男、霜野壽亮監譯,慶応通信,1982年

3922、正倉院展,奈良國立博物館編,奈良國立博物館,1982年

3923、中央アジア史研究,羽田明著,臨川書店,1982年

3924、儀禮と村落統合:文化人類學的考察,橫山廣子著,九州島大學出版會,1982年

3925、蒙古襲來の研究,相田二郎著,吉川弘文館,1982年

3926、國立民族學博物館要覧,國立民族學博物館編,國立民族學博物館,1982年

3927、近世部落史研究,小西愛之助著,關西大學部落問題研究室,1982年

3928、白族《黃氏女對經》研究,東京外國語大學アジア·アフリカ言語文化研究所編、徐林著,東京外國語大學アジア·アフリカ言語文化研究所,1982年

3929、アツィ語基礎語彙集,藪司郎著,東京外國語大學アジア·アフリカ言語文化研究所,1982年

3930、文化人類學研究報告3(文化人類學研究報告3),東京大學教養學部文化人類學研究室著,東京大學教養學部文化人類學研究室,1982年

3931、古代中國婚姻制の禮理念と形態,栗原圭介著,東方書店,1982年

3932、熱河古跡と西蔵芸術,五十嵐牧太著,第一書房,1982年

3933、滿洲の街村信仰,瀧沢俊亮著,第一書房,1982年

3934、満洲地名考,穀光世編,第一書房,1982年

3935、近世都市の比較史的研究,大阪大學文學部共同研究センタ—編集,大阪大學文學部共同研究センタ—,1982年

3936、日英故事ことわざ辭典,常名鉾二郎、朝日イブニングニュース社編集,朝日新聞社,1982年

3937、資料·地域改善対策特別措置法,部落問題研究所編,部落問題研究所出版部,1982年

3938、中央アジアの探検,プルジェワルスキー著、田村俊介譯,白水社,1982年

3939、言語の構造:理論と分析.意味·統語篇,柴穀方良、影山太郎、田守育啟著,くろしお出版,1982年

3940、アジア·中東動向年報:1982年版,アジア経済研究所著,アジア経済研究所,1982年

3941、神田喜一郎全集,神田喜一郎著,同朋舎,1983-1997年

3942、中國の神話:天地を分けた巨人,君島久子著,築摩書房,1983年

3943、日本の神話:國生み·神生みの物語,小島瓔禮著,築摩書房,1983年

3944、ユダヤ人:その信仰と生活,アラン·ウンターマン著、石川耕一郎、市川裕譯,築摩書房,1983年

3945、シルクロード,加藤九祚、長沢和俊、護雅夫著,築摩書房,1983年

3946、ケルトの神話:女神と英雄と妖精と,井村君江著,築摩書房,1983年

3947、エジプトの神話:兄弟神のあらそい,矢島文夫著,築摩書房,1983年

3948、史滴創刊號,早稻田大學東洋史懇話會著,早稻田大學文學部東洋史研究史,1983年

3949、満洲問題の歴史,伊東六十次郎著,原書房,1983年

3950、吐蕃王國成立史研究,山口瑞風著,岩波書店,1983年

3951、考古學から見た古代オリエント史,ジャック·フィネガン著、三笠宮崇仁譯,岩波書店,1983年

3952、人類學講座:進化,人類學講座編纂委員會編,雄山閣出版株式會社,1983年

3953、中國古代の東西文化交流,橫田禎昭著,雄山閣出版,1983年

3954、シルクロードの文化と日本,長沢和俊著,雄山閣出版,1983年

3955、季刊考古學,芳賀章內編集,雄山閣,1983年

3956、階級と民族,サミール·アミン著、山崎カヲル譯,新評論,1983年

3957、新しい敬語:美しいことば,大石初太郎等著,小學館,1983年

3958、文生書院古書目録:昭和58年度新入手社會科學關係特集:附法經·文學·史學·他バックナンバ—總集,文生書院著,文生書院,1983年

3959、文生書院古書目録:人文科學·自然科學特集:關係バックナンバ—特集,文生書院著,文生書院,1983年

3960、スラヴ民族史の研究,清水睦夫著,山川出版社,1983年

3961、歷史を刻む,柳田謙十郎著,日中出版,1983年

3962、日本方言辭典,土屋欣三編,日東書院,1983年

3963、法華経解釈,穀口雅春、佐藤勝身合著,日本教文社,1983年

3964、社會史研究,川田順造等編,日本エディタースクール出版部,1983年

3965、人間博物館リトルワールド:ポケットガイドブック,人間博物館リトルワールド編,人間博物館リトルワールド,1983年

3966、玄奘三藏の旅:大唐西域記,玄奘著、水穀真成譯注,平凡社,1983年

3967、東南アジア:歴史と文化,東南アジア史學會編集,平凡社,1983年

3968、東方見聞録,マルコ·ポーロ著、愛宕松男譯注,平凡社,1983年

3969、民俗藝能の研究,本田安次著,明治書院,1983年

3970、現代語語源小辭典,杉本つとむ著,開拓社,1983年

3971、儀禮と象徵:文化人類學的考察:吉田禎吾教授還暦記念論文集,江淵一公、伊藤亜人編,九州島大學出版會,1983年

3972、中國の少數民族と言語,岩佐昌暲著,光生館,1983年

3973、長安史跡の研究,足立喜六著,東洋文庫,1983年

3974、明代西南民族史料,穀口房男、小林隆夫著,東洋大學アジア·アフリカ文化研究所,1983年

3975、比較言語學入門,W.B·ロックウッド著、永野芳郎譯,大修館書店,1983年

3976、楽しく學ぶ民族學,藤木高嶺著,大阪書籍,1983年

3977、現代部落差別の研究,杉之原壽一著,部落問題研究所出版部,1983年

3978、月をかじる犬:中國の民話,君島久子著,築摩書房,1984年

3979、史滴創刊號,早稻田大學東洋史懇話會著,早稻田大學文學部東洋史研究史,1984年

3980、中國正史の基礎的研究,早稲田大學文學部東洋史研究室編,早稲田大學出版部,1984年

3981、芸術と民族,山本正男監修,玉川大學出版部,1984年

3982、知日家人名辭典,有信堂高文社編,有信堂高文社,1984年

3983、倭國の形成と古墳文化,井上光貞等編,學生社,1984年

3984、焼畑民俗文化論,野本寛一著,雄山閣出版,1984年

3985、新疆民族民俗畫冊:維吾爾族,新疆維吾爾自治區展覽館編,興亞書局,1984年

3986、アイヌいま:北國の先住者たち,西浦宏己著,新泉社,1984年

3987、新選古語辭典,中田祝夫編,小學館,1984年

3988、活用自在実用手紙文の書き方,大矢富八著,実業之日本社,1984年

3989、中國人用現代日語語法,王瑜編著、楊壽聃、張生林編譯,上海譯文出版社,1984年

3990、日語常用詞語例解,田龍熙編,商務印書館,1984年

3991、主體思想と朝鮮の統一:金日成主義批判,河秀図著,三一書房,1984年

3992、日野開三郎東洋史學論集,三一書房編,三一書房,1984年

3993、東洋史學論集.北東アジア國際交流史の研究,日野開三郎著,三一書房,1984年

3994、草原とオアシスの人々,護雅夫著,三省堂,1984年

3995、社會科學論文総覧,神戸大學経済経営學會國民経済雑志編集委員會編,日本図書センター,1984年

3996、中國文明の起源,夏鼐著、小南一郎譯、樋口隆康、岡崎敬解說,日本放送出版協會,1984年

3997、リトルワ—ルド研究報告第7號,人間博物館リトルワ—ルド著,人間博物館リトルワ—ルド,1984年

3998、宮崎世民回想録,宮崎世民著,青年出版社,1984年

3999、倭人の國から大和朝廷へ,江上波夫著,平凡社,1984年

4000、日本姓氏人名大辭典,吳佳倩主編,名山出版社,1984年

4001、韓國考古學概說,金元龍著、西穀正譯,六興出版,1984年

4002、北方考古學の研究,菊池徹夫著,六興出版,1984年

4003、現代アジア研究成立史論:満鐵調査部·東亜研究所·IPRの研究,原覺天著,勁草書房,1984年

4004、東南アジアと中東:第三世界の紛爭と近代化,林理介著,勁草書房,1984年

4005、風俗の社會心理,井上忠司著,講談社,1984年

4006、新修実用辭典:和英並用,宇野哲人編,集英社,1984年

4007、日本古代の氏族と祭祀,阿部武彥著,吉川弘文館,1984年

4008、密林の食葬族,芥川玲司著,恒友出版,1984年

4009、日語翻譯例解,李統漢編著,黒龍江人民出版社,1984年

4010、西郊民俗,西郊民俗談話會編,國書刊行會,1984年

4011、山の神の像と祭り,大護八郎著,國書刊行會,1984年

4012、國立民族學博物館十年史數據集成,國立民族學博物館編,國立民族學博物館,1984年

4013、國立民族學博物館十年史,國立民族學博物館編,國立民族學博物館,1984年

4014、陸心源舊藏『元朝秘史』十五卷本鈔本について——「ソ聯本」との對校,原山煌著,國際仏教大學文學部,1984年

4015、経済人類學の現在,フランソワ·プィヨン編、山內昶譯,法政大學出版局,1984年

4016、中國近代東北地域史研究,西村成雄著,法律文化社,1984年

4017、歴史を運んだ船:神話·伝說の実證,茂在寅男著,東海大學出版會,1984年

4018、東方學關係著書論文目録,東方學會編集,東方學會,1984年

4019、アジア史論叢:市古宙三教授古稀記念,中央大學白東史學會編,刀水書房,1984年

4020、東南アジアの國家と住民,菊池一雅著,大明堂,1984年

4021、都市史をめぐる諸問題,大阪大學文學部共同研究センタ—編集,大阪大學文學部共同研究センタ—,1984年

4022、法人類學の基礎理論:未開人の法,E.A.ホーベル著、千葉正士、中村孚美譯,成文堂,1984年

4023、社會調査の基本,杉山明子著,朝倉書店,1984年

4024、チベットの過去と現在,周國編,北京週報社,1984年

4025、北海道開拓記念館綜合案內,北海道開拓記念館編,北海道開拓記念館,1984年

4026、史滴創刊號,早稻田大學東洋史懇話會著,早稻田大學文學部東洋史研究史,1985年

4027、古代日本語文法の成立の研究,山口佳紀著,有精堂出版,1985年

4028、ウイグル語の観無量壽経,ペーター·ツィーメ、百済康義著,永田文昌堂,1985年

4029、岩波講座日本考古學,近藤義郎等編,岩波書店,1985年

4030、沖縄の社會組織と世界観,渡辺欣雄著,新泉社,1985年

4031、最新中國情報辭典,藤堂明保等編,小學館,1985年

4032、中國南部少數民族志:海南島·雲南·貴州,鈴木正崇著,三和書房,1985年

4033、民俗信仰の伝統,上井久義著,人文書院,1985年

4034、応用言語學講座.社會言語學の探求,林四郎編,明治書院,1985年

4035、近代化の中のアイヌ差別の構造,成田得平等編,明石書店,1985年

4036、満州武裝移民,桑島節郎著,教育社,1985年

4037、韓國語と日本語と:言葉の比較文化,崔炳璉著,講談社,1985年

4038、敦煌,井上靖著,講談社,1985年

4039、近世風俗と社會,西山松之助著,吉川弘文館,1985年

4040、西南中國の少數民族:貴州省苗族民俗志,鈴木正崇、金丸良子著,古今書院,1985年

4041、中國征服王朝の研究.文化·文物篇,田村實造著,東洋史研究會,1985年

4042、續日本の風俗の謎,樋口清之著,大和書房,1985年

4043、臺灣省躍進臺灣の現勢,山本昌彥著,成文出版社,1985年

4044、新版意思決定の基礎,松原望著,朝倉書店,1985年

4045、新版多変量解析法,柳井晴夫、高根芳雄著,朝倉書店,1985年

4046、アイヌ語入門:とくに地名研究者のために,知裏真志保著,北海道出版企畫センター,1985年

4047、ブヌン族の社會變動と傳統文化——臺東縣海瑞鄉利稻村の調查を中心に,呂秋文著,中國文化大學蒙藏學術研究中心,1986年

4048、史滴創刊號,早稻田大學東洋史懇話會著,早稻田大學文學部東洋史研究史,1986年

4049、アジア史における年代記の研究,長澤和俊代表,早稻田大學,1986年

4050、芸術と裝飾,玉川大學出版部著,玉川大學出版部,1986年

4051、最新マスコミに強くなるカタカナ新語辭典,學研語學ソフトウェア開発部編,學習研究社,1986年

4052、現代と民俗:伝統の変容と再生,穀川健一等著,小學館,1986年

4053、北京地名志,多田貞一著、張紫晨譯、陳秋帆校,書目文獻出版社,1986年

4054、清代文字獄檔を讀む,原北平故宮博物院文獻館編,上海书店,1986年

4055、中世イスラム國家とアラブ社會:イクター制の研究,佐藤次高著,山川出版社,1986年

4056、考古學と自然科學,日本文化財科學會「考古學と自然科學」編集委員會編集,日本文化財科學會,1986年

4057、異境の民とオルドスの興亡,西田龍雄、NHK取材班著,日本放送出版協會,1986年

4058、遙かなる河源に立つ,井上靖、NHK取材班著,日本放送出版協會,1986年

4059、國立民族學博物館展示案內,國立民族學博物館編,千裏文化財団,1986年

4060、歴史と民俗,神奈川大學日本常民文化研究所編,平凡社,1986年

4061、異文化の探究,梅棹忠夫編,講談社,1986年

4062、言語文化のフロンティア,由良君美著,講談社,1986年

4063、日本のことばとこころ,山下秀雄著,講談社,1986年

4064、北歐の少數民族社會:その法的地位の研究,石渡利康著,高文堂出版社,1986年

4065、元朝秘史全釈,小沢重男著,風間書房,1986年

4066、インド·中央アジア,法蔵館著,法蔵館,1986年

4067、トゥカン『一切宗義』モンゴルの章,福田洋一、石濱裕美子著,東洋文庫,1986年

4068、纏足物語,岡本隆三著,東方書店,1986年

4069、明末清初モンゴル法の研究,島田正郎著,創文社,1986年

4070、現代日本人名録.に-わ,日外アソシエーツ編集,日外アソシエーツ,1987-1990年

4071、現代日本人名録.け-な,日外アソシエーツ編集,日外アソシエーツ,1987-1990年

4072、現代日本人名録.あ-く,日外アソシエーツ編集,日外アソシエーツ,1987-1990年

4073、中國體感大観,小田実著,築摩書房,1987年

4074、芸術と社會,山本正男監修,玉川大學出版部,1987年

4075、言語と國家:言語計畫ならびに言語政策の研究,フロリアン·クルマス著、山下公子譯,岩波書店,1987年

4076、民族と信仰,學生社著,學生社,1987年

4077、アフリカ考古學,デヴィッド·W·フィリップソン著、河合信和譯,學生社,1987年

4078、比較考古學試論:築波大學創立十周年記念考古學論集,増田精一編,雄山閣出版,1987年

4079、稲を伝えた民族:苗族と江南の民族文化,萩原秀三郎著,雄山閣,1987年

4080、陸奧伊達一族,高橋富雄著,新人物往來社,1987年

4081、アイヌ語は生きている:ことばの魂の複権,ポン·フチ著,新泉社,1987年

4082、家族の歴史人類學,マルチーヌ·セガレーヌ著、片岡陽子等譯,新評論,1987年

4083、統計學用語辭典,MauriceG.Kendall、WilliamR.Buckland著、千葉大學統計グループ譯,丸善,1987年

4084、中國の考古學,岡崎敬著,同朋舎出版,1987年

4085、古代東アジアの裝飾墓,町田章著,同朋舎出版,1987年

4086、東アジアの考古と歴史:岡崎敬先生退官記念論集,岡崎敬先生退官記念事業會編,同朋舎出版,1987年

4087、世界考古學大図典,クリスティーヌ·フロン編、田辺勝美監譯,同朋舎,1987年

4088、アフリカ:民族學的研究,和田正平編著,同朋舎,1987年

4089、ビジネスマンの冠婚葬祭,塗師岩著,實業之日本社,1987年

4090、家族:崩壊を支えるもの,松宮守著,善本社,1987年

4091、漢蕃合成家族の形成と展開:近代初期にぉける臺灣邊疆の政治人類學め研究,鈴木滿男著,山口大學人文學部,1987年

4092、自由民権と解放運動,秋定嘉和等編,三一書房,1987年

4093、朝鮮語を學ぼう,朝鮮語學研究會編著,三修社,1987年

4094、インド·ヨーロッパ諸語の展望,W.B.ロックウッド著、岩本忠譯,三修社,1987年

4095、人種問題の社會學,レックス著、鶴木真、櫻內篤子譯,三嶺書房,1987年

4096、法史學の諸問題,利光三津夫編著,慶応通信,1987年

4097、和漢三才図會,寺島良安著、島田勇雄、竹島淳夫、樋口元巳譯注,平凡社,1987年

4098、ふだん著のヨーロッパ史:生活·民俗·社會,井上泰男著,平凡社,1987年

4099、黃土地帯:先史中國の自然科學とその文化,J.G.アンダーソン著、松崎壽和譯,六興出版,1987年

4100、東西文化の交流,松田壽男著,六興出版,1987年

4101、服裝史,青木英夫編著,酒井書店·育英堂,1987年

4102、昭和文化,南博、社會心理研究所著,勁草書房,1987年

4103、世界帝王系図集,下津清太郎編,近藤出版社,1987年

4104、語用論,ジェフリー·N.リーチ著、池上嘉彥、河上誓作譯,紀伊國屋書店,1987年

4105、京都の風俗志,福田榮治著,吉川泓文館,1987年

4106、日本古代中世史論考,佐伯有清編,吉川弘文館,1987年

4107、民俗調査ハンドブック,上野和男等編,吉川弘文館,1987年

4108、文化人類學事典,石川栄吉等編,弘文堂,1987年

4109、新しい家族學,湯沢雍彥著,光生館,1987年

4110、家族關係の社會心理學,長田雅喜編,福村出版,1987年

4111、湘方言調査報告,中嶋幹起著,東京外國語大學アジア·アフリカ言語文化研究所,1987年

4112、湖南省南部中國語方言語彙集:嘉禾県龍潭墟口語の分類資料,辻伸久著,東京外國語大學アジア·アフリカ言語文化研究所,1987年

4113、敬語,西田直敏著,東京堂出版,1987年

4114、東方學關係著書論文目録,東方學會編集,東方學會,1987年

4115、サミットワールドアトラス,帝國書院、エッセルテマップサービス社合編,帝國書院,1987年

4116、敦煌:歴史と文化,長澤和俊著,徳間書店,1987年

4117、沖縄風物志,中本正智、比嘉実著,大修館書店,1987年

4118、古墳発生前後の古代日本:彌生から古墳へ,石野博信等著,大和書房,1987年

4119、現代京都の部落問題,部落問題研究所著,部落問題研究所,1987年

4120、部落差別はいま,杉之原壽一著,部落問題研究所,1987年

4121、北海道開拓記念館綜合案內,北海道開拓記念館編,北海道開拓記念館,1987年

4122、北方文化研究,北海道大學文學部附屬北方文化研究施設編,北海道大學文學部,1987年

4123、アイヌ文化の基礎知識,アイヌ民族博物館著,白老民族文化伝承保存財団,1987年

4124、北アジア青銅器文化研究文獻目録:ロシア文·中國文の部,ユネスコ東アジア文化研究センター編,ユネスコ東アジア文化研究センター,1987年

4125、西突厥史の研究,內藤みどり著,早稲田大學出版部,1988年

4126、文字の起源,カーロイ·フェルデシ=パップ著、矢島文夫、佐藤牧夫譯,岩波書店,1988年

4127、食と文化の謎:Goodtoeatの人類學,マーヴィン·ハリス著、板橋作美譯,岩波書店,1988年

4128、人類學と人類學者,ジェイムズ·L·ピーコック著、今福龍太譯,岩波書店,1988年

4129、民族とは何か,川田順造、福井勝義編,岩波書店,1988年

4130、東アジアの仏教,高崎直道等執筆,岩波書店,1988年

4131、ユダヤ思想,關根正雄等執筆,岩波書店,1988年

4132、インド思想,服部正明等執筆,岩波書店,1988年

4133、日本文化の源流,小林達雄等著,學生社,1988年

4134、サンゴ礁の民族考古學:レンネル島の文化と適応,近森正著,雄山閣出版,1988年

4135、年號の歴史:元號制度の史的研究,所功著,雄山閣,1988年

4136、草原の國モンゴル,D·マイダル著、加藤九祚譯,新潮社,1988年

4137、絹の東伝:衣料の源流と変遷,布目順郎著,小學館,1988年

4138、中國語學,中國語學研究會,文生書院,1988年

4139、現代構造言語學の原理と方法,Ю·Д·アプレシャーン著、穀口勇譯,文化書房博文社,1988年

4140、民俗編,遠藤武著,文化出版局,1988年

4141、古貨幣図録昭和泉譜:中國清朝銭中國宋朝銭,平尾聚泉編,天保堂,1988年

4142、黒いアフリカ,北沢洋子著,聖文社,1988年

4143、日本歴史學界の回顧と展望.西アジア·アフリカ1949-1985,史學會編,山川出版社,1988年

4144、日本歴史學界の回顧と展望:內陸アジア1949-1985,史學會編,山川出版社,1988年

4145、日本歴史學界の回顧と展望:南·東南アジア1949-1985,史學會編,山川出版社,1988年

4146、日本歴史學界の回顧と展望.朝鮮1949-1985,史學會編,山川出版社,1988年

4147、編年差別史數據集成.近世部落編,原田伴彥編集代表,三一書房,1988年

4148、私のチベット,リンチェン·ハモ著、ペマ·ギャルポ、三浦順子譯,日中出版,1988年

4149、中國文化と日本文化,森三樹三郎著,人文書院,1988年

4150、日本古代の親族と祭祀,上井久義著,人文書院,1988年

4151、臺灣治績志,井出季和太著,青史社,1988年

4152、東韃地方紀行,間宮林蔵述、村上貞助編、洞富雄、穀沢尚一編注,平凡社,1988年

4153、フィエスタ:中米の祭りと芸能,黒田悅子著,平凡社,1988年

4154、記紀神話伝說の研究,福島秋穗著,六興出版,1988年

4155、漢語史の諸問題,尾崎雄二郎、平田昌司編,京都大學人文科學研究所,1988年

4156、ユタ系図協會中國族譜目録,Thatcher、BasilP.N  Yang TedA編,近藤出版社,1988年

4157、結婚の家族心理學,日本家族心理學會編集,金子書房,1988年

4158、シルクロードの殘映,杉山二郎編著、講談社等撮影,講談社,1988年

4159、後妃,宮內庁書陵部編纂,吉川弘文館,1988年

4160、古代を考ぇむ沖ノ島と古代祭祀,小田富士雄編,吉川弘文館,1988年

4161、儀禮の政治學:インドネシア·トラジャの動態的民族志,山下晉司著,弘文堂,1988年

4162、社會學事典,見田宗介、栗原彬、田中義久編,弘文堂,1988年

4163、韓國の民俗大系:韓國民俗総合調査報告書.全羅南道篇,韓國文化公報部文化財管理局編、竹田旦、任東権譯,國書刊行會,1988年

4164、ベトナムの少數民族,菊池一雅著,古今書院,1988年

4165、納西語料:故橋本萬太郎教授による調査資料,橋本萬太郎著,東京外國語大學アジア·アフリカ言語文化研究所,1988年

4166、社會問題,三穀鐵夫等編,東京大學出版會,1988年

4167、チベット,山口瑞鳳著,東京大學出版會,1988年

4168、文化の謎を解く:牛·豚·戦爭·魔女,マーヴィン·ハリス著、禦堂岡潔譯,東京創元社,1988年

4169、日中交流二千年,藤家禮之助著,東海大學出版會,1988年

4170、中國の冠婚葬祭,丁秀山著,東方書店,1988年

4171、部落問題研究所の40年:総刊行文獻目録,部落問題研究所編,部落問題研究所出版部,1988年

4172、部落問題學習資料:「地対改善財特法」に關わって,部落問題研究所編,兵庫部落問題研究所,1988年

4173、中國語史通考,太田辰夫著,白帝社,1988年

4174、日本における中央アジア關係研究文獻目錄:1979-1987年,ユネスコ東アジア文化研究センタ—編,ユネスコ東アジア文化研究センタ—,1988年

4175、シンガポール社會の研究,ピーター·S·J·チェン編、木村陸男譯,めこん,1988年

4176、文化人類學へのアプローチ,伊藤幹治、米山俊直編,ミネルヴァ書房,1988年

4177、『三國志』に學ぶ興亡の原理,守屋洋著,パンリサーチインスティテュート,1988年

4178、異文化摩擦の根っこ,板阪元著,スリーエーネットワーク,1988年

4179、秘密の人類學,綾部恒雄著,アカデミア出版會,1988年

4180、秘密の人類學,綾部恒雄著,アカデミア出版會,1988年

4181、チベットの死者の書:原典譯,川崎信定譯,築摩書房,1989年

4182、歴史家と民族意識:ポーランドの民族的伝統についての省察,ステファン=キェニェーヴィチ著、阪東宏譯,未來社,1989年

4183、東シナ海文化圏の民俗:地域研究から比較民俗學へ,下野敏見著,未來社,1989年

4184、東南アジアの民族と言語文化:タイおよび東南アジア·中國·太平洋諸民族,桑原政則著,穂高書店,1989年

4185、地球風俗曼陀羅:浜野安宏ファッションジオグラフィティ,浜野安宏構成·文、內藤忠行撮影,神戸新聞総合出版センター,1989年

4186、東北アジアの民族と歴史,三上次男、神田信夫編,山川出版社,1989年

4187、シャマニズム:アルタイ系諸民族の世界像,ウノ·ハルヴァ著、田中克彥譯,三省堂,1989年

4188、祖先祭祀,渡邊欣雄編,凱風社,1989年

4189、社會人類學年報,東京都立大學社會人類學會編,弘文堂,1989年

4190、家族の自然と文化,清水昭俊編,弘文堂,1989年

4191、100問100答·日本の歴史,歴史教育者協議會編,河出書房新社,1989年

4192、日本の歷史と文化:國立歷史民俗博物館展示案內,國立歷史民俗博物館編集,國立歷史民俗博物館,1989年

4193、中央アジア·蒙古旅行記:遊牧民族の実情の記録,カルピニ、ルブルク著、護雅夫譯,光風社出版,1989年

4194、文化地理學,大島襄二等編著,古今書院,1989年

4195、これは「民俗學」ではない:新時代民俗學の可能性,小松和彥編,福武書店,1989年

4196、太平洋:東南アジアとオセアニアの人類史,ピーター·ベルウッド著、植木武、服部研二譯,法政大學出版局,1989年

4197、新訂翻譯名義大集,石濱裕美子、福田洋一著,東洋文庫,1989年

4198、言語文化接觸に關する研究,東京外國語大學アジア·アフリカ言語文化研究所,東京外國語大學アジア·アフリカ言語文化研究所,1989年

4199、晉語平遙方言分類語彙,東京外國語大學アジア·アフリカ言語文化研究所编、侯精一著,東京外國語大學アジア·アフリカ言語文化研究所,1989年

4200、北アジア遊牧民族史研究,山田信夫著,東京大學出版會,1989年

4201、シルクロード往來人物辭典,東大寺教學部編,東大寺教學部,1989年

4202、ノマド(新遊牧騎馬民族)の時代:情報化社會のライフスタイル,黒川紀章著,徳間書店,1989年

4203、複合民族社會と言語問題,小林素文著,大修館書店,1989年

4204、インドシナの少數民族社會志,菊池一雅著,大明堂,1989年

4205、中國の食文化,周達生著,創元社,1989年

4206、ハンガリー語初期文獻の研究,池田哲郎著,池田哲郎,1989年

4207、古代遊牧騎馬民の國:草原から中原へ,船木勝馬著,誠文堂新光社,1989年

4208、東歐の民族と文化,南塚信吾編,彩流社,1989年

4209、北海道の歴史,榎本守恵著,北海道新聞社,1989年

4210、チベットの七年:ダライ·ラマの宮廷に仕えて,ハインリヒ·ハラー著、福田宏年譯,白水社,1989年

4211、中國雲貴高原の少數民族:ミャオ族·トン族,田畑久夫、金丸良子著,白帝社,1989年

4212、マレーシアの魅力:人の心の溫かい國,栗山昌子著,サイマル出版會,1989年

4213、激動の東歐史:戦後政権崩壊の背景,木戸蓊著,中央公論社,1990年

4214、西南中國諸民族文化の研究:日中合同研究集會報告,中國西南民族研究學會、國立民族學博物館編,中國西南民族研究學會、國立民俗學博物館,1990年

4215、早稲田大學語學教育研究所紀要,早稲田大學語學教育研究所編輯,早稲田大學語學教育研究所,1990年

4216、語學教育論集,早稲田大學語學教育研究所編,早稲田大學語學教育研究所,1990年

4217、中國宗教思想,岩波書店編,岩波書店,1990年

4218、民俗學と自然科學,吉岡鬱夫著,學生社,1990年

4219、北の海の交易者たち:アイヌ民族の社會経済史,上村英明著,同文館出版,1990年

4220、白馬譯語の研究:白馬語の構造と系統,西田龍雄、孫宏開著,松香堂,1990年

4221、祭りの文化人類學,森田三郎著,世界思想社,1990年

4222、どうみるソ連のペレストロイカと民族問題,日本宮產黨中央委員會著,日本宮產黨中央委員會出版局,1990年

4223、民族の問題とペレストロイカ,高橋清治著,平凡社,1990年

4224、歴史學の革新:「アナール」學派との対話,А·Я·グレーヴィチ著、栗生沢猛夫、吉田俊則譯,平凡社,1990年

4225、規範としての文化:文化統合の近代史,穀川稔等著,平凡社,1990年

4226、アジア·太平洋の人と暮らし:大學洋上セミナ-—,芹田健太郎編,南窓社,1990年

4227、世界の少數民族を知る事典,ジョージナ·アシュワース編、辻野功等譯,明石書店,1990年

4228、アジア諸民族の歴史と文化:白鳥芳郎教授古稀記念論叢,白鳥芳郎教授古稀記念論叢刊行會編,六興出版,1990年

4229、古記録學概論,齋木一馬編著,吉川弘文館,1990年

4230、民俗學の進展と課題,竹田旦編、八木透等執筆,國書刊行會,1990年

4231、民族動物學ノート,周達生著,福武書店,1990年

4232、東京大學総合研究博物館標本資料報告,東京大學総合研究博物館編,東京大學総合研究博物館,1990年

4233、東方學關係著書論文目録,東方學會編,東方學會,1990年

4234、アジア諸民族の生活文化,小玉新次郎、大澤陽典編,阿吽社,1990年

4235、ソ連·東歐を読む,ボリス·エリツィン、桍田茂樹〔述〕、アジア調査會編,プラネット出版,1990年

4236、海南島門語:分類辭彙集,新穀忠彥、楊昭著,アジア·アフリカ言語文化研究所,1990年

4237、母権論:古代世界の女性支配に關する研究:その宗教的および法的本質,J.Jバッハオ-フェン著、岡道男、河上倫逸監譯,みすず書房,1991-1995年

4238、言語文化論集,築波大學編,築波大學,1991年

4239、天葬への旅:蒙古からチベットへ,森田勇造著,原書房,1991年

4240、アメリカ黒人の歴史,本田創造著,岩波書店,1991年

4241、古代蝦夷の研究,北構保男著,雄山閣出版,1991年

4242、魏志倭人伝「倭語」の解読:倭の諸國の所在地と邪馬臺國の構造,中山恒二著,新人物往來社,1991年

4243、タオの神々:道教,真野隆也著,新紀元社,1991年

4244、アポリアとしての民族問題:ローザ·ルクセンブルクとインターナショナリズム,加藤一夫著,社會評論社,1991年

4245、北方の民族と文化,大林太良著,山川出版社,1991年

4246、ソ連·中東の民族問題:新しいナショナリズムの時代,山內昌之著,日本経済新聞社,1991年

4247、チベットの報告,I·デシデリ原著、F·デ·フィリッピ編、薬師義美譯,平凡社,1991年

4248、ハングル基本辭典,金容権、薑求栄編著,南雲堂フェニックス,1991年

4249、「昔の法律」もの識り大百科,染穀行宏著,明治図書出版,1991年

4250、東北アジアの歴史と社會,畑中幸子、原山煌編,名古屋大學出版會,1991年

4251、歐米の東洋學と比較論,福井文雅著,隆文館,1991年

4252、神々の祭祀,植松明石編,凱風社,1991年

4253、物語治療論:少女はなぜ「カツ丼」を抱いて走るのか,大塚英志著,講談社,1991年

4254、ことばの誕生:行動學からみた言語起源論,正高信男著,紀伊國屋書店,1991年

4255、ロレンスの人間論:短編小說の解明,辰巳慧著,晃洋書房,1991年

4256、中國人の村落と宗族:香港新界農村の社會人類學的研究,瀬川昌久著,弘文堂,1991年

4257、出產の文化人類學:儀禮と產婆,松岡悅子著,海鳴社,1991年

4258、立山からチベットへ:わが山旅の日々から,岡秀郎著,岡秀郎,1991年

4259、チベットの歴史·宗教·言語·民俗に關する基本的資料の総合的研究:東洋文庫所蔵チベット語刊本目録,研究代表者福田洋一,福田洋一,1991年

4260、ハウサ語ソコト方言,松下周二著,東京外國語大學アジア·アフリカ言語文化研究所,1991年

4261、エウンキ語基礎語彙集,朝克著,東京外國語大學アジア·アフリカ言語文化研究所,1991年

4262、モンゴル時代史研究,本田実信著,東京大學出版會,1991年

4263、中國の歴史と民俗,伊藤清司先生退官記念論文集編集委員會編集,第一書房,1991年

4264、現代ウイグル語四周間,竹內和夫著,大學書林,1991年

4265、漢字文化を考える,中西進、山本七平編著,大修館書店,1991年

4266、東南アジアにおける中國のイメージと影響力,松元三郎、川本邦衛編著,大修館書店,1991年

4267、ウイグルニムニ教史の研究,森安孝夫著,大阪大學文學部,1991年

4268、ソロン語基本例文集,朝克、津曲敏郎、風間伸次郎合編,北海道大學文學部,1991年

4269、コスモス朝和辭典,菅野裕臣等編,白水社,1991年

4270、成吉思汗の末裔,宇佐美博幸寫真、工藤美代子文,ベースボール·マガジン社,1991年

4271、日本人のルーツはユダヤ人だ:古代日本建國の真相,小穀部全一郎著,たま出版,1991年

4272、ラテンアメリカ文化史:二つの世界の融合,マリアーノ·ピコン=サラス著、グスタボ·アンドラーデ、村江四郎譯,サイマル出版會,1991年

4273、チベット=受難と希望:「雪の國」の民族主義,ピエール=アントワーヌ·ドネ著、山本一郎譯,サイマル出版會,1991年

4274、孔子の人間學:人生を切り拓く7つの思想とは,孔健著,PHP研究所,1991年

4275、社會言語學,真田信治等著,櫻楓社,1992年

4276、古代の中國と日本,汪向栄著、蔵中進、由同來譯,櫻楓社,1992年

4277、言語學史.H,ロウビンズ R著、中村完、後藤斉譯,研究社出版,1992年

4278、臺灣史再発見:石器時代から近代まで知られざる事蹟の數々,喜安幸夫著,秀麗社,1992年

4279、ソ連邦解體と民族問題,佐藤信夫著,現代書館,1992年

4280、家族と親族,村武精一編、小川正恭等譯,未來社,1992年

4281、フンデ語語彙集:アフリカ諸語の語彙集作成のための基礎的研究,研究代表者梶茂樹,梶茂樹,1992年

4282、明代女眞史の研究,河內良弘著,同朋舎出版,1992年

4283、現代法學入門,青柳幸一等合著,尚學社,1992年

4284、日本民族秘史:マオリとユダヤ人の血は日本人に流れている,川瀬勇著,山手書房新社,1992年

4285、「ロシア帝國」の民族反亂:中央アジア·ザカフカスの深層,金山宣夫著,三一書房,1992年

4286、文化言語學:その提言と建設,文化言語學編集委員會編,三省堂,1992年

4287、人間論,西部邁著,日本文芸社,1992年

4288、古代祭祀の史的研究,岡田精司著,塙書房,1992年

4289、モンゴル朝の道教と仏教:二教の論爭を中心に,窪徳忠著,平河出版社,1992年

4290、ことばのいろいろ,辻村敏樹著,明治書院,1992年

4291、近世部落の中世起源,落合重信著,明石書店,1992年

4292、ソ連邦民族·言語問題の全史,ボフダン·ナハイロ、ヴィクトル·スヴォボダ著、高尾千津子、土屋禮子譯,明石書店,1992年

4293、ソ連邦民族·言語問題の全史,ボフダン·ナハイロ、ヴィクトル·スヴォボダ著、高尾千津子、土屋禮子譯,明石書店,1992年

4294、オーストリア民俗學の歴史,レーオポルト·シュミット著、河野真譯·解說,名著出版,1992年

4295、アジア社會の民族慣習と近代化政策,黒木三郎先生古稀記念論文集刊行委員會編,敬文堂,1992年

4296、人間·宗教·國家:マルキシズムの本義をさぐる,松田賀孝著,勁草書房,1992年

4297、モンゴル萬華鏡:草原の生活文化,小長穀有紀著,角川書店,1992年

4298、柳田國男の民俗學,福田アジオ著,吉川弘文館,1992年

4299、東南アジア學入門,矢野暢編集責任,弘文堂,1992年

4300、老荘に學ぶ人間學:ビジネスマンの道(タオ)の哲學=Taoismonhumannature,福永光司著,富士通経営研修所,1992年

4301、習俗の始原をたずねて,井本英一著,法政大學出版局,1992年

4302、モンゴル風物志:ことわざに文化を読む,小長穀有紀文と寫真,東京書籍,1992年

4303、中國シャーマニズムの研究,中村治兵衛著,刀水書房,1992年

4304、漢字文化圏の歴史と未來,溝口雄三等編,大修館書店,1992年

4305、東洋學の系譜,江上波夫編,大修館書店,1992年

4306、中國仏祖跡紀行:道念の旅,古田紹欽著,春秋社,1992年

4307、インド性愛文化論,定方晟著,春秋社,1992年

4308、人権の普遍性と歴史性:フランス人権宣言と現代憲法,辻村みよ子著,創文社,1992年

4309、清朝蒙古例の實效性の研究,島田正郎著,創文社,1992年

4310、宗教法學の課題と展望:善家幸敏教授還暦記念,西原春夫、湯淺道男編集代表,成文堂,1992年

4311、世界のマイノリティと法制度,マイノリティ研究會編集,部落解放研究所,1992年

4312、日本における中東·イスラーム研究文獻目録:1868年-1988年,ユネスコ東アジア文化研究センター編,ユネスコ東アジア文化研究センター,1992年

4313、社會學への招待,倉沢進、川本滕著,ミネルヴァ書房,1992年

4314、照葉樹林文化と日本,中尾佐助、佐々木高明著,くもん出版,1992年

4315、統合と支配の論理,大江志乃夫著,岩波書店,1993年

4316、人種と歴史:黒人歴史家のみたアメリカ社會,ジョン·ホープ·フランクリン著、本田創造監譯,岩波書店,1993年

4317、チベットの文化,R.A.スタン著、山口瑞鳳、定方晟譯,岩波書店,1993年

4318、図說モンゴルの遊牧民,蓮見治雄寫真解說·本文、杉山晃造寫真,新人物往來社,1993年

4319、朝克著「エウンキ語基礎語彙集」索引,津曲敏郎編,小樽商科大學言語センター,1993年

4320、新人間學,ハイメ·カスタニエダ、井上英治編,透土社,1993年

4321、中國のなかの日本人,梨本佑平著,同成社,1993年

4322、中國のなかの日本人,同成社著,同成社,1993年

4323、鬼穀子の人間學:孫子が超えられなかった男:より巧みに生きる縦橫學的発想のすすめ,酒井洋著,太陽企畫出版,1993年

4324、四つの河六つの山脈:中國支配とチベットの抵抗,ゴンポ·タシ著、棚瀬慈郎譯,山手書房新社,1993年

4325、日本文化の基層を探る:ナラ林文化と照葉樹林文化,佐々木高明著,日本放送出版協會,1993年

4326、ロシア民族の起源,マヴロージン著、石黒寛譯,群像社,1993年

4327、民族學者の発想:人間のいとなみを語る:対談集,梅棹忠夫著,平凡社,1993年

4328、母権と父権の文化史:母神信仰から代理母まで,市川茂孝著,農山漁村文化協會,1993年

4329、旅順博物館藏新疆出土漢文佛經研究論文集,旅順博物館、龍穀大學合編,龍穀大學仏教文化研究所·西域研究會,1993年

4330、海洋文化論,比嘉政夫編,凱風社,1993年

4331、元寇,伴野朗著,講談社,1993年

4332、龍樹世親,武內紹晃、ツルティム·ケサン、小穀信千代、櫻部建著,講談社,1993年

4333、中古漢語と越南漢字音,三根穀徹著,汲古書院,1993年

4334、明清時代の法と社會:和田博徳教授古稀記念,『明清時代の法と社會』編集委員會編,汲古書院,1993年

4335、モンゴル帝國史研究,村上正二著,風間書房,1993年

4336、電腦處理禦制増訂清文鑒,中嶋幹起編、今井健二、高橋まり代協力,東京外國語大學アジア·アフリカ言語文化研究所,1993年

4337、契丹國:遊牧の民キタイの王朝,島田正郎著,東方書店,1993年

4338、宗教の比較文明學,梅棹忠夫、中牧弘允編,春秋社,1993年

4339、母権制:古代世界の女性支配:その宗教と法に關する研究,J·J·バハオーフェン著、吉原達也、平田公夫、春山清純譯,白水社,1993年

4340、現代家族変動論,森岡清美著,ミネルヴァ書房,1993年

4341、変革下のモンゴル國経済,青木信治編,アジア経済研究所,1993年

4342、人類學フィールドワーク入門,J.G.クレイン、M.V.アグロシーノ著、江口信清譯,昭和堂,1994年

4343、再考柳田國男と民俗學,播磨學研究所編,神戸新聞総合出版センター,1994年

4344、チベットのこころ,山際素男著,三一書房,1994年

4345、文化人類學の名著50,綾部恒雄編,平凡社,1994年

4346、語源探求,日本語語源研究會編,明治書院,1994年

4347、風水論集,渡邊欣雄、三浦國雄編,凱風社,1994年

4348、チベット生と死の文化:曼荼羅の精神世界,フジタヴァンテ編,東京美術,1994年

4349、現代チベットの歩み,A·T·グルンフェルド著、八巻佳子譯,東方書店,1994年

4350、古代中國社會:美術·神話·祭祀,張光直著、伊藤清司、森雅子、市瀬智紀譯,東方書店,1994年

4351、環東シナの海の古代儀禮,鈴木滿男著,第一書房,1994年

4352、鄂溫克語三方言対照基礎語彙集,朝克采録·著、津曲敏郎編,小樽商科大學言語センター,1995年

4353、文字赑屃,河野六郎、西田龍雄著,三省堂,1995年

4354、エスニック狀況の現在,有賀貞編,日本國際問題研究所,1995年

4355、糸魚川言語地図.索引編,柴田武著,秋山書店,1995年

4356、糸魚川言語地図.解說編,柴田武著,秋山書店,1995年

4357、糸魚川言語地図.地圖集,柴田武著,秋山書店,1995年

4358、糸魚川言語地図.データ集,柴田武著,秋山書店,1995年

4359、TheLinguisticAtlasofItoigawaNiigataPrefecture Japan,「糸魚川言語地図」編,秋山書店,1995年

4360、東南亜細亜民族學先史學研究,鹿野忠雄著,南天書局,1995年

4361、宗教と性の民俗學,赤松啟介著,明石書店,1995年

4362、種播,岡松慶久著,科學出版社,1995年

4363、新版蒙古土產,景仁文化社著,景仁文化社,1995年

4364、アジアの先住民族,解放出版社編,解放出版社,1995年

4365、文化人類學と言語學,E.サピア等著、池上嘉彥譯,弘文堂,1995年

4366、スラブの民族,原暉之、山內昌之編集責任,弘文堂,1995年

4367、西蔵仏教宗義研究:トウカン『一切宗義』ゲルク派の章,立川武藏、石濱裕美子、福田洋一著,東洋文庫,1995年

4368、コンピューターによる北京口語語彙の研究.資料編,中嶋幹起著,東京外國語大學アジア·アフリカ言語文化研究所,1995年

4369、洗練と粗野:社會を律する価値,清水昭俊編,東京大學出版會,1995年

4370、モンゴル帝國史研究序說:イル汗國の中核部族,志茂碩敏著,東京大學出版會,1995年

4371、北東アジア古代文化の研究,菊池俊彥著,北海道大學図書刊行會,1995年

4372、中央アジア探検史,深田久彌著,白水社,1995年

4373、法學へのプレリユ-ド,佐瀨一男、尹龍澤著,八千代出版,1995年

4374、ヤクザの文化人類學:ウラから見た日本,ヤコブ·ラズ著、高井宏子譯,岩波書店,1996年

4375、神々の指紋,グマハム·ハンコック著,翔泳社,1996年

4376、チベットを馬で行く,渡辺一枝著,文藝春秋,1996年

4377、水門:言葉と歴史,水門の會,水門の會,1996年

4378、言語人類學を學ぶ人のために,宮岡伯人編,世界思想社,1996年

4379、北方から來た交易民:絹と毛皮とサンタン人,佐々木史郎著,日本放送出版協會,1996年

4380、ヒト·モノ·コトバの人類學:國分直一博士米壽記念論文集,劉茂源編,慶友社,1996年

4381、糞尿の民俗學,礫川全次編著,批評社,1996年

4382、満洲語文語文典,河內良弘著,京都大學學術出版會,1996年

4383、清太祖ヌルハチと清太宗ホンタイジ:清朝を築いた英雄父子の生涯,立花丈平著,近代文芸社,1996年

4384、世界経営の時代,講談社著,講談社,1996年

4385、軍事拡大の時代,講談社著,講談社,1996年

4386、國立民族學博物館展示案內,國立民族學博物館編集,講談社,1996年

4387、國立民族學博物館要覧,國立民族學博物館編,國立民族學博物館,1996年

4388、ことばの民族志,山田幸宏著,高知新聞社,1996年

4389、満族の家族と社會,愛新覚羅顕琦、江守五夫合編,第一書房,1996年

4390、騎馬民族のきた道,留目和美著,刀水書房,1996年

4391、耶律楚材とその時代,杉山正明著,白帝社,1996年

4392、観光の二〇世紀,石森秀三編,ドメス出版,1996年

4393、部族と國家:その意味とコートジボワールの現実,原口武彥著,アジア経済研究所,1996年

4394、鄭和(ていわ)の南海大遠征:永楽帝の世界秩序再編,宮崎正勝著,中央公論社,1997年

4395、現代中國學:「阿Q(あきゅう)」は死んだか,加地伸行著,中央公論社,1997年

4396、中國伝統社會の歴史的特質:宗族·官僚·啟蒙,和田正広編著,中國書店,1997年

4397、異文化の共存,岩波書店著,岩波書店,1997年

4398、儀禮とパフォーマンス,岩波書店著,岩波書店,1997年

4399、神話とメディア,岩波書店著,岩波書店,1997年

4400、環境の人類志,岩波書店著,岩波書店,1997年

4401、女のことばの文化史,遠藤織枝著,學陽書房,1997年

4402、中國ツングース諸語対照基礎語彙集,朝克采録·著、津曲敏郎補訂·編,小樽商科大學言語センター,1997年

4403、西中國山地,桑原良敏著,渓水社,1997年

4404、多言語主義とは何か,三浦信孝編,藤原書店,1997年

4405、現代中國経済の分析,佐々木信彰編,世界思想社,1997年

4406、中國破局:沖撃の現地レポート,中國情勢研究會編著,実業之日本社,1997年

4407、中國人も気がつかない「素顏の中國」日記,田中利美著,日本図書刊行會,1997年

4408、中國の朝鮮族を見て:一公民館主事の旅日記,太田嶷著,日本図書刊行會,1997年

4409、民族文化の博學事典:歴史·地理·風俗,辻原康夫著,日本実業出版社,1997年

4410、風土と文明,NHK取材班編,日本放送出版協會,1997年

4411、ヌアー族:ナイル系一民族の生業形態と政治制度の調査記録,エヴァンズ·プリチャード著、向井元子譯,平凡社,1997年

4412、新編日蒙詞典,白金剛等編,內蒙古文化出版社,1997年

4413、中國漢民族の仮面劇:江西省の仮面劇を追って,廣田律子、餘大喜編、王汝瀾、夏宇譯,木耳社,1997年

4414、アジア女性史:比較史の試み,アジア女性史國際シンポジウム実行委員會編,明石書店,1997年

4415、華南民族史研究,穀口房男著,綠蔭書房,1997年

4416、歐米·ロシア·日本における中國研究:総合索引,石田幹之助著,科學書院,1997年

4417、元代江南政治社會史研究,植松正著,汲古書院,1997年

4418、コンピュータ民族學,杉田繁治著,共立出版,1997年

4419、チベット研究文獻目録,貞兼綾子編,高科書店,1997年

4420、天葬の國チベット,丹羽基二著,芙蓉書房出版,1997年

4421、ヒンディー語動詞基礎語彙集,町田和彥著,東京外國語大學アジア·アフリカ言語文化研究所,1997年

4422、自然の文化人類學,松井健著,東京大學出版會,1997年

4423、チベット魔法の書:「秘教と魔術」永遠の今に愈される生き方を求めて:宇宙の糸に紡がれて,A·デビッドニール著、林陽譯,徳間書店,1997年

4424、蒙古語文語文法講義,小沢重男著,大學書林,1997年

4425、チベット仏教哲學,松元史朗著,大蔵出版,1997年

4426、倭と中國:千九百八十八文字,嶋北富明著,成文堂,1997年

4427、電脳處理西夏文雑字研究,李範文、中嶋幹起編著、東京外國語大學アジア·アフリカ言語文化研究所編,不二出版,1997年

4428、外國人が覗きみた中國人社會の話,方剛著、志賀勝譯,はまの出版,1997年

4429、民族問題:現代のアポリア,丸山敬一編,ナカニシヤ出版,1997年

4430、文化人類學のすすめ,船曳建夫編,築摩書房,1998年

4431、文化という課題,梶原景昭等執筆,岩波書店,1998年

4432、日中國交正常化25周年紀念事業:日中合同文字文化研討會發表論文集,日中合同文字文化研究所遼寧省博物館著,文字文化研究所遼寧省博物館,1998年

4433、日中合同文字文化研討會發表論文集,日中合同文字文化研討會編集委員會編集,文字文化研究所,1998年

4434、聞き書き中國朝鮮族生活志,中國朝鮮族青年學會編、館野晳等譯,社會評論社,1998年

4435、広西移民社會と太平天國:史料編,菊池秀明著,風響社,1998年

4436、中國のギルド,根岸佶著,大空社,1998年

4437、北京のギルド生活,J.S.バーヂス著、申鎮均譯,大空社,1998年

4438、中國55の少數民族を訪ねて,市川捷護、市橋雄二著,白水社,1998年

4439、中國のマスメディアと日本イメージ,劉志明著,エピック,1998年

4440、中國北方農の口承文化:語り物の書·テキスト·パフォ—マンス,井口淳子著,風響社,1999年

4441、榎一雄文庫目録:歐文編,東洋文庫著,東洋文庫,1999年

4442、榎一雄文庫目録:和文漢文編,東洋文庫著,東洋文庫,1999年

4443、東洋文庫藏越南本書目,東洋文庫古代史研究委員會編纂,東洋文庫,1999年

4444、文化のなかの野性:芸術人類學講義,中島智著,現代思潮社,2000年

4445、朝鮮古跡研究會遺稿,有光教一、藤井和夫著,東洋文庫,2000年

4446、タシュルヒ—ト語彙集,堀內裏香著,東京外國語大學アジア·アフリカ言語文化研究所,2000年

4447、東北アシアにぉけむ拠點の交易比較研究,山田滕芳著,東北大學東北アシア研究センタ,2000年

4448、言語からみた民族と國家,田中克彥著,岩波書店,2001年

4449、舞踴と社會:アフリカの舞踴を事例として,遠藤保子著,文理閣,2001年

4450、都市と境界の民俗,築波大學民俗學研究室編,吉川弘文館,2001年

4451、カンボジア語辭典,阪本恭章著,東京外國語大學ジア·アフミカ言語文化研究所,2001年

4452、アジア·アフリカ基礎語彙集38(亞洲·非洲基礎語語彙集),SantaliBasicLericonWitnGrsmmsticslNotes、makotoMINEGLSHL著、東京外國語大學ジア·アフミカ言語文化研究所编,東京外國語大學ジア·アフミカ言語文化研究所,2001年

4453、環中華の儀禮と芸能:朝鮮を軸に,成澤勝編著,東北大學東北アジア研究センター,2001年

4454、新世紀の東北アジア:日中露三國をれぐる國際關係の歷史と將來,伊賀上菜穗編,東北大學東北アジア研究センタ—,2001年

4455、老子とトルストイ,キム·レチュン講演、柳田賢二編,東北大學東北アジア研究センタ—,2001年

4456、『環中華の儀禮と藝能』集朝鮮を軸に,成澤勝編,東北大學東北アジア研究センタ—,2001年

4457、露日辭書·露日會話帳,ニコラィ·レザ—ノフ編著,東北大學東北アシア研究センタ,2001年

4458、『元朝秘史』モンゴル語全單語·語尾索引,栗林均、確精紮布編著,東北アジア研究センタ—,2001年

4459、シンポジウム変動するアジアと地域研究の課題,平川新編,東北大学東北アジア研究センター,2001年

4460、死の民俗學:日本人の死生観と葬送儀禮,山折哲雄著,岩波書店,2002年

4461、日本女性史考,西岡虎之助著、鹿野政直解說,新評論,2002年

4462、沖繩文化の拡がりと變貌,渡邊欣雄著,榕樹書林,2002年

4463、家族:世紀を超えて,比較家族史學會編,日本經濟評論社,2002年

4464、地球環境問題の人類學:自然資源へのヒューマンインパクト,池穀和信編,世界思想社,2003年

4465、この一冊で「中國の歷史」がわかる,山口修編,三笠書房d2003,2003年

4466、遊びの歴史民族學,寒川恒夫著,明和出版,2003年

4467、路地裏の宗教,渡辺欣雄等編,勉誠出版,2003年

4468、風水の歴史と現代:特集,渡辺欣雄等編,勉誠出版,2003年

4469、沖縄文化の創造,渡辺欣雄等編,勉誠出版,2003年

4470、內國史院檔:天聡七年,神田信夫等譯注、東洋文庫清代史研究室編,東洋文庫清代史研究委員會,2003年

4471、現代チベット語動詞辭典(ラサ方言)=AverbdictionaryofthemodernspokenTibetanofLhasa:Tibetan-Japanese,星泉著,東京外國語大學アジア·アフリカ言語文化研究所,2003年

4472、中央ユーラシアにおける民族文化と歴史像,黒田卓、高倉浩樹、塩穀昌史編,東北大學東北アジア研究センター,2003年

4473、文化のディスプレイ:東北アジア諸社會における博物館観光そして民族文化の再編,瀬川昌久編,東北大學東北アジア研究センター,2003年

4474、明治·大正期における根岸町子規庵の風景,磯部彰編,東北大學東北アジア研究センター,2003年

4475、古ツングース諸族墳墓の比較研究:高,鄭永振著、成澤勝編,東北大學東北アジア研究センター,2003年

4476、東北大學所藏豐後佐伯藩『以呂波分書目』の研究,磯部彰編,東北大學東北アシア研究センタ,2003年

4477、シベリア抑留死亡者名薄,A·Aキリチェンコ編,東北大學東北アシア研究センタ,2003年

4478、『華夷譯語』(甲種本)モンゴル語全單語·語尾索引,栗林均編,東北大學東北アシア研究センタ,2003年

4479、『明六雑志』とその周辺:西洋文化の受容·思想と言語,神奈川大學人文學研究所編,禦茶の水書房,2004年

4480、お產椅子への旅:ものと身體(からだ)の歴史人類學,長穀川まゆ帆著,岩波書店,2004年

4481、文明の中の水:人類最大の資源をめぐる一萬年史,湯淺赳男著,新評論,2004年

4482、満鐵調査部事件の真相:新発見史料が語る「知の集団」の見果てぬ夢,小林英夫、福井紳一著,小學館,2004年

4483、文化政策とアートマネジメント,大木裕子著,西日本法規出版,2004年

4484、日本と中國における「西洋」の発見:十九世紀日中知識人の世界像の形成,銭國紅著,山川出版社,2004年

4485、近代日本の鐵道政策:1890~1922年,松下孝昭著,日本経済評論社,2004年

4486、21世紀北東アジア世界の展望:グローバル時代の社會経済システムの構築,生活経済政策研究所、増田佑司編,日本経済評論社,2004年

4487、遍路と巡禮の社會學,佐藤久光著,人文書院,2004年

4488、京都議定書は実現できるのか:CO[2]規制社會のゆくえ,石井孝明著,平凡社,2004年

4489、現代醫療の民族志,近藤英俊、浮ケ穀幸代編著,明石書店,2004年

4490、比較文化をいかに學ぶか?,關東學院大學文學部比較文化學科編,明石書店,2004年

4491、エスニック·メディア研究:越境·多文化·アイデンティティ,白水繁彥著,明石書店,2004年

4492、世界の宴會,渡辺欣雄編,勉誠出版,2004年

4493、民俗知識論の課題:沖縄の知識人類學,渡邊欣雄著,凱風社,2004年

4494、観光経済學の原理と応用,河村誠治著,九州島大學出版會,2004年

4495、文化開発の可能性:コラボレートする山科からの提案,織田直文、木下達文編,晃洋書房,2004年

4496、少數民族の文化と社會の動態:東アジアからの視點,橫山廣子編,國立民族學博物館,2004年

4497、幸福と不幸の社會學,先端社會研究編集委員會編,關西學院大學出版會,2004年

4498、朝鮮総督府の「國語」政策資料,熊穀明泰編著,關西大學出版部,2004年

4499、國勢調査の文化人類學:人種·民族分類の比較研究,青柳真智子編,古今書院,2004年

4500、仏教と醫療·福祉の近代史,中西直樹著,法藏館,2004年

4501、東洋文庫蔵イラン·イスラーム革命文獻解說目録,岩見隆、關喜房編,東洋文庫,2004年

4502、國際環境を読む50のキーワード,裏深文彥著,東京書籍,2004年

4503、中國·シルクロードの女性と生活,岩崎雅美編,東方出版,2004年

4504、中國東北部白頭山の10世紀巨大噴火とその歴史効果,穀口宏充編,東北大學東北アジア研究センター,2004年

4505、人口·勞働問題から見た東北アジアと東南アジア:ASEAN+3の行方を人口·勞働問題から見る,山田勝芳編,東北大學東北アジア研究センター,2004年

4506、明治大の正期根岸町子規庵界隈とその後,磯部彰編,東北大學東北アジア研究センター,2004年

4507、東アジアの本とさし絵,宮本和明編集、吉田忠、磯部章繪,東北大學東北アジア研究センター,2004年

4508、ロシア史料にみる18~19世紀の日露關係,寺山恭輔等編,東北大學東北アジア研究センター,2004年

4509、「東北アジア」“NortheastAsia”の現在·未來を考ぇる:日本における「東北アジア」關係機關の集い,山田勝芳編集,東北大學東北アジア研究センター,2004年

4510、シベリア通信:2000-2004年,德田由佳子編,東北大學東北アシア研究センタ,2004年

4511、日本民具の造形:ものに心を通わせた歩み,川村善之著,淡交社,2004年

4512、日本國憲法成立過程の研究,西修著,成文堂,2004年

4513、ある朝鮮総督府員警官僚の回想,坪井幸生著、荒木信子協力,草思社,2004年

4514、日本人の宗教的自然観:意識調査による実證的研究,西脅良著,ミネルヴァ書房,2004年

4515、みらいを拓く社會學:看護·福祉を學ぶ人のために,早阪裕子、広井良典編著,ミネルヴァ書房,2004年

4516、ポストコロニアリズム,ロバート·J·C·ヤング著、本橋哲也譯,岩波書店,2005年

4517、アジア民族の夢満州:日露戦爭後の旅順と奉天,増田芳雄著,學會出版センター,2005年

4518、陸軍·秘密情報機關の男,岩井忠熊著,新日本出版社,2005年

4519、臺灣漢民族のネットワーク構築の原理:臺灣の都市人類學的研究,上水流久彥著,溪水社,2005年

4520、ジェンダー研究が拓く地平,「原ゼミの會」編集委員會編集,文化書房博文社,2005年

4521、被差別部落の生活,斎藤洋一著,同成社,2005年

4522、史料が語る太平洋戦爭下の放送,竹山昭子著,世界思想社,2005年

4523、身體の社會學:フロンティアと応用,大野道邦、油井清光、竹中克久編,世界思想社,2005年

4524、ジェンダーで學ぶ文化人類學,田中雅一、中穀文美編,世界思想社,2005年

4525、アボリジニ社會のジェンダー人類學:先住民·女性·社會変化,窪田幸子著,世界思想社,2005年

4526、オロン·スム遺跡調査日記,江上波夫著、江上綏編,山川出版社,2005年

4527、嗤う日本の「ナショナリズム」,北田暁大著,日本放送出版協會,2005年

4528、人種概念の普遍性を問う:西洋的パラダイムを超えて,竹沢泰子編,人文書院,2005年

4529、西王母の原像:比較神話學試論,森雅子著,慶應義塾大學出版會,2005年

4530、義経伝說と日本人,森村宗冬著,平凡社,2005年

4531、日本の民族差別:人種差別撤廃條約からみた課題,岡本雅享監修·編著,明石書店,2005年

4532、壁仕合:養老教授VS元東大醫學部バカ學生,折登岑夫著,勉誠出版,2005年

4533、もののけと悪霊祓い師,志村有弘編,勉誠出版,2005年

4534、ふるさと資源の再発見:農村の新しい地域づくりをめざして,林良博、高橋弘、生源寺眞一著,家の光協會,2005年

4535、王権と信仰の古代史,あたらしい古代史の會編,吉川弘文館,2005年

4536、教育風土學:牧畜肉食文化と稲作農耕文化の教育問題,中穀彪著,晃洋書房,2005年

4537、京都寫真日記:デジタルカメラで撮り下ろし,水野克比古著,光村推古書院,2005年

4538、博物館學ハンドブック,高橋隆博、森隆男、米田文孝編著,關西大學出版部,2005年

4539、人間福祉學への招待:未來をひらく福祉入門,葛生栄二郎編、田代菊雄等執筆,法律文化社,2005年

4540、東洋文庫蔵キャスラヴィー關係加賀穀コレクション解說目録,岩見隆編,東洋文庫,2005年

4541、東アジアの都城と渤海,田村晃一編,東洋文庫,2005年

4542、塩の博物志,ピエール·ラズロ著、神田順子譯,東京書籍,2005年

4543、漢字圈の近代:ことばと國家,村田雄二郎、C·ラマ-ル編,東京大學出版會,2005年

4544、東北アジア研究センターシンポジウム:「中國研究」の可能性と課題,瀬川昌久編,東北大學東北アジア研究センター,2005年

4545、「東アジア出版文化の研究」に系る研究成果等の社會公表:東北アジア研究センター共同研究「東アジア出版文化の総合研究」研究成果報告,磯部彰編,東北大學東北アジア研究センター,2005年

4546、新技術開發ダイジェスト:2001-2004年,德田由佳子編,東北大學東北アシア研究センタ,2005年

4547、環境倫理と風土:日本的自然観の現代化の視座,亀山純生著,大月書店,2005年

4548、からだの文化人類學:変貌する日本人の身體観,波平恵美子著,大修館書店,2005年

4549、萬國びっくり博覧會:萬博を100倍楽しむ本,橋爪紳也監修,大和書房,2005年

4550、社會福祉調査のすすめ:実踐のための方法論,立石宏昭著,ミネルヴァ書房,2005年

4551、トラウマの醫療人類學,宮地尚子著,みすず書房,2005年

4552、社會文化理論ガイドブック,大村英昭、宮原浩二郎、名部圭一編,ナカニシヤ出版,2005年

4553、近江山の文化史:文化と信仰の伝播をたずねて,木村至宏著,サンライズ出版,2005年

4554、中央アジア古文獻の言語學的·文獻學的研究,白井聰子、庒桓內正弘編著,京都大學文學部言語學研究室,2006年

4555、清代中日學術交流の研究,王寶平著,汲古書院,2006年

4556、內モンゴル自治區フフホト市シレート·ジョー寺の古文書:ダー·ラマ=ワンチュクのコレクション,楊海英、雲廣編,風響社,2006年

4557、三人の大統領とソ連·ロシア:ペレストロイカソ連崩壊再興:東北大學東北アジア研究センター公開講演會,寺山恭輔編,東北大學東北アジア研究センター,2006年

4558、慶應義塾図書館所蔵閩斎堂刊『新刻増補批評全像西遊記』の研究と資料,磯部彰編,東北大學東北アジア研究センター,2006年

4559、開國以前の日露關係:東北アジア研究センターシンポジウム,寺山恭輔編,東北大學東北アジア研究センター,2006年

4560、ノア·データの利用による東北アジアの環境変動解析とデータベース作成に關する學際的研究,山田勝芳、工藤純一編,東北大學東北アジア研究センター,2006年

4561、『禦制満珠蒙古漢字三合切音清文鑒』モンゴル語配列対照語彙,栗林均、呼日勒巴特尓編,東北大學東北アジア研究センター,2006年

4562、朝鮮族のグローバルな移動と國際ネットワーク:「アジア人」としてのアイデンティティを求めて,中國朝鮮族研究會編,アジア経済文化研究所,2006年

4563、黃河下流域の歴史と環境:東アジア海文明への道,鶴間和幸編著,東方書店,2007年

4564、海南島の地方文化に關する文化人類學的研究:日中仏國際共同學術調査成果,瀬川昌久編,東北大學東北アジア研究センター,2007年

4565、地域協力から見えてくる地球溫暖化:シンポジウム,明日香壽川編,東北大學東北アジア研究センター,2007年

4566、モンゴルの環境と変容する社會,岡洋樹編,東北大學東北アジア研究センター,2007年

4567、「東シナ海近世現代出版文化研究:東アジア出版文化の綜合研究,磯部彰編集,東北大學東北アジア研究センター,2007年

4568、「アジア主義大東亞戰爭——北一輝·大川周明·石原莞爾·中野正剛——」:東北アジアにおけるユ—トビア思想と地域の在り方研究會講演會紀錄,山田勝芳編集,東北大學東北アジア研究センター,2007年

4569、朝鮮及滿洲:別卷索引(記事·人名),任城模編著,オクラ情報サ—ビス株式會社,2007年

4570、經營理念:繼承傳播經營人類學的研究,住原則也、三井泉、渡邊佑介編、經營理念繼承研究會著,PHP研究所,2008年

4571、清代ハルハ·モンゴルの都市に關する研究:18世紀末から19世紀半ばのフメを例に,佐藤憲行著,學術出版會,2009年

4572、革命の實踐と表像:中國の社會變化と再構築,韓敏編,風鄉社,2009年

4573、モンゴル人ジェノサイドに關する基礎數據:騰海清將軍の講話を中心に,楊海英編,東北大學東北イジア研究センタ—,2009年

4574、「大東亞戰爭」はなぜ起きたのか,松浦正孝著,名古屋大學出版會,2010年

4575、チベット諸族の歷史と東アジア世界,川勝守著,刀水書房,2010年

4576、東アジアの文化と琉球·沖繩:琉球/沖繩·日本·中國·越南,上裏賢一、高良倉吉、平良妙子編,彩流社,2010年

4577、アイヌ語地名研究,アイヌ語地名研究會編,アイヌ語地名研究會,2010年

4578、中國思想のエッセンス:東往西來,溝口雄三著,岩波書店,2011年

4579、中國思想のエッセンス2東往西來,岩波書店著,岩波書店,2011年

4580、アイヌの民族考古學,手塚熏著,同成社,2011年

4581、中國人の腹のうち,加藤撤著,廣濟堂あかつき株式會社,2011年

4582、中國人の腹のうち廣済堂新書,廣済堂あかつき編,廣済堂あかつき,2011年

4583、東亞同文書院生が記錄した近代中國の地域像,藤田佳久著,ナカニシヤ出版株式會社,2011年

4584、すぐ謝る日本人絕對謝らない中國人,金文學著,有限會社南々社,2012年

4585、スパイにされた日本人:時の壁をこえて紡ぎなおされた父と娘の絆,エドナ·エグチ·リ-ド著、加藤恭子、平野加代子譯,悠書館,2012年

4586、東アジアの交流と地域展開,北東アジア交流研究ブロジェクト編、藤井一二編,思文閣,2012年

4587、すぐ謝る日本人絶対謝らない中國人,南々社著,南々社,2012年

4588、世界華人エンサイクロペディア,リン·バン編、遊仲勳監譯,明石書店,2012年

4589、「滿洲」の成立,安富步、深尾葉子編,名古屋大學出版會,2012年

4590、圖說民居イスラムで見る中國の傳統住居,王其鈞編、押川雄孝·郭雅坤,科學出版社東京株式會社,2012年

4591、二〇世紀滿洲歷史事典,貴志俊彥、松重充浩、松村史紀編,吉川弘文館,2012年

4592、中世石塔の考古學:五論塔·寶篋印塔の形式·編年と分佈,狹川真一、松井一明編,高志書院,2012年

4593、明治·大正期の日本の滿蒙政策史研究,北野剛著,芙蓉書房,2012年

4594、新移民と中國の經濟發展:頭腦流出から頭腦迴圈へ,戴二彪著,多賀出版株式會社,2012年

4595、グロ-バル化するアジア系宗教:經營とマケティング,中牧宏允、ウェンディスミス編,東方出版株式會社,2012年

4596、「蒙文倒鋼」:資料編·原本影印,栗林均編,東北大學東北イジア研究センタ—,2012年

4597、「保安語詞匯」蒙古文語索引,栗林均編,東北大學東北アジア研究センタ—,2012年

4598、アジア史入門,齊藤道彥編,白帝社,2012年

4599、現代における人の國際移動:アジアの中の日本,吉原和男編,慶應義塾大學出版會,2013年

4600、契丹[遼]と世紀の東部ユラシア,荒川慎太郎等編,勉誠出版株式會社,2013年

4601、民眾反亂と中華世界:新しい中國史像の構築に向けて,吉尾寬編,汲古書院,2013年

4602、モンゴル國現存モンゴル帝國·元朝碑文の研究:ビチェ—ス·プロジェクト成果報告書,松田孝一·オチル編,大阪國際大學ビジネス學部松田孝一研究室,2013年

4603、蒙古雜觀,佐藤久藏著,同仁會、華北防疫處,出版年不詳

4604、日語讀本,內堀著,商務印書館,出版年不詳

4605、蒙古資源調査報告,南満洲鐵道株式會社経済調査會編,南満洲鐵道株式會社経済調査會,出版年不詳

4606、說文より觀たる變の形態,原田淑就人著,考古學雜誌社,出版年不詳

4607、人種繪はがさ,帝國大學理科大學人類學教室編,帝國大學理科大學人類學教室,出版年不詳

4608、印度人の日常生活——特にその住居を中心として,木村日紀著,出版地不詳,出版年不詳

4609、臺灣教材寫真,著者不詳著,出版地不詳,出版年不詳

4610、書物の話,諸橋轍次著,出版地不詳,出版年不詳

4611、生活樣式,米山俊直著,出版地不詳,出版年不詳

4612、日本民族文化とその周邊:歷史·民族篇,竹村卓二著,出版地不詳,出版年不詳

4613、契丹文字論文集,王靜如等著,出版地不詳,出版年不詳

4614、南方地理寫真集:島嶼之部,著者不詳著,出版地不詳,出版年不詳

4615、南方地理寫真集:大陸之部,著者不詳著,出版地不詳,出版年不詳

4616、蒙疆の民族構成について,憲容著,出版地不詳,出版年不詳

4617、滿洲建築及考古學文獻集,義藤清造著,出版地不詳,出版年不詳

4618、景教研究の歷史と現狀,佐伯好郎著,出版地不詳,出版年不詳

4619、東洋史研究,原山煌著,出版地不詳,出版年不詳

4620、參考事項,甘粕部隊本部,出版地不詳,出版年不詳

4621、祗園祭と天神祭:大都市の祭禮の比較,米山俊直著,出版地不詳,出版年不詳

 

文章来源:乌云
版权所有:中国社会科学院民族学与人类学研究所
网站技术支持:中国社会科学院民族学与人类学研究所网络信息中心
地址:北京市中关村南大街27号6号楼 邮编:100081